化政文化やその頃の学問に関する問題です。
① 日本古来の古典を研究し、仏教や儒教にとらわれない日本古来の心を見直そうという学問を何と言いますか。
② ①の学問で、古事記を研究し、「古事記伝」を書いた人物は誰ですか。
③ ①の学問で、「群書類従」を書いた人物は誰ですか。
④ 徳川吉宗が洋書の輸入を緩めてから発達したオランダから伝わった学問を何と言いますか。
⑤ ④の学問で、オランダの解剖書「ターヘル・アナトミア」を訳し、「解体新書」を出版した人物は誰ですか。二人答えなさい。
⑥ ④の学問で、外国から入ってきた発電機を修理し、エレキテルをつくった人物は誰ですか。
⑦ ④の学問で、西洋の測量術を使って、日本全図を作った人物は誰ですか。
⑧ 日本にやってきたドイツ人医師で、鳴滝塾をつくった人物は誰ですか。
⑨ 18世紀末から19世紀にかけての第十一代将軍徳川家斉の時に栄えた江戸中心の町人文化を何と言いますか。
⑩ 「東海道中膝栗毛」という読み本を書いた人物は誰ですか。
⑪ 「南総里見八犬伝」という読み本を書いた人物は誰ですか。
⑫ 俳諧で、農民の素朴な気持ちや人間愛に満ちた社会性のある俳句をよんだ人物は誰ですか。(代表作に、「やせ蛙まけるな一茶これにあり」などがある)
⑬ 風景画の浮世絵で、「東海道五十三次」を描いた人物は誰ですか。
⑭ 風景画の浮世絵で、「富嶽三十六景」を描いた人物は誰ですか。
⑮ 美人画の浮世絵で、代表作に「ぽっぺんを吹く女」がある人物は誰ですか。
⑯ この頃流行したしゃれや皮肉を俳句形式でよんだものを何と言いますか。
⑰ この頃流行したしゃれや皮肉を短歌形式でよんだものを何と言いますか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


① 国学
② 本居宣長
③ 塙保己一
④ 蘭学(洋学)
⑤ 前野良沢・杉田玄白
⑥ 平賀源内
⑦ 伊能忠敬
⑧ シーボルト
⑨ 化政文化
⑩ 十返舎一九
⑪ 滝沢馬琴(曲亭馬琴)
⑫ 小林一茶
⑬ 歌川広重(安藤広重)
⑭ 葛飾北斎
⑮ 喜多川歌麿
⑯ 川柳
⑰ 狂歌