江戸時代の生活についての問題です。
(1) 江戸時代に土地を深く耕すために改良された下の図のようなクワを何と言いますか。

(2) 江戸時代に脱穀用に使われた下の図のような農具を何と言いますか。

(3) 江戸時代に多く栽培されるようになった、麻や綿、菜種、茶、藍などの加工用の作物を何と言いますか。
(4) 現在の新潟県にあった江戸時代の有名な金山はどこですか。
(5) 現在の島根県にあった江戸時代の有名な銀山はどこですか。(現在世界遺産に登録されている場所)
(6) 現在の栃木県にあった江戸時代の有名な銅山はどこですか。(後に鉱毒事件がおこった場所)
(7) 江戸時代に今日の銀行がおこなうような貨幣の交換をおこなっていた商人を何と言いますか。
(8) 江戸時代の同業者の組合を何と言いますか。
(9) 全国の大名が年貢などの物資を貯えておくために大阪に建てた蔵のことを何と言いますか。
(10) 江戸時代、大阪は全国の物資が集まる集散地で、商業の中心であったことから何と呼ばれていましたか。
(11) 江戸時代、江戸には将軍がおり、政治の中心だったことから江戸は問題番号10に対して何と呼ばれましたか。
(12) 江戸時代に、金や銀の貨幣をつくった場所を何と言いますか。
(13) 大名(藩)は、藩の持っている蔵を有力な商人に管理させ、物資の売買をなどを委託していました。この蔵の管理をまかされた有力な商人のことを何と言いますか。
(14) 江戸時代イワシは何という肥料に加工されましたか。
(15) 江戸時代、士農工商の一番下に置かれた低い身分の人達を何と言いますか。
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書
(1) 備中ぐわ
(2) 千歯こき
(3) 商品作物
(4) 佐渡
(5) 石見
(6) 足尾
(7) 両替商
(8) 株仲間
(9) 蔵屋敷
(10) 天下の台所
(11) 将軍のおひざもと(将軍様のおひざもと)
(12) 金座・銀座
(13) 蔵元
(14) 干鰯
(15) えた・ひにん