(1) 人間の生活に役立ち、売ることを目的として生産されたものを何と言いますか。
(2) 問題番号(1)の中で、私たちの日常生活で使われるすべてのものを何と言いますか。
(3) 私たちが日常生活で使うすべてのものの中で、家具や住宅、自動車、家電製品などの長期間にわたって使えるものを特に何と言いますか。
(4) 輸送や観光、医療などのように売ることを目的としておこなう人間や機械の働きを何と言いますか。
(5) 一般家庭における収入と支出のことを何と言いますか。
(6) 会社や官庁に勤めて、労働の対価として得る給与などの所得(収入)のことを何と言いますか。
(7) 農業や自営業のように、自分で商売して得る所得のことを何と言いますか。
(8) 資金や資産を運用(株式や土地の売買など)して得る収入や家賃、利子などの収入を何と言いますか。
(9) 失業保険や年金などによる収入を何と言いますか。
(10) 食料費や光熱費、住居費、被服費などの日常生活に必要な財(商品)の購入にあてられる支出を何と言いますか。
(11) 税金や社会保険料などの国や地方公共団体に支払われた支出のことを何と言いますか。
(12) 銀行や郵便局にお金を預けたり、株式(株券)や土地の購入・生命保険の支払いに当てられたお金を何と言いますか。
(13) 家計における消費支出に占める食料費の割合を何と言いますか。
(14) 家計における消費支出の割合が高ければ、生活水準は高いですか、それとも低いですか。
(15) 1962年に、ケネディ大統領が明確にした消費者の権利をすべて答えなさい。
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書
(1) 財
(2) 消費財
(3) 耐久消費財
(4) サービス
(5) 家計
(6) 勤労所得(勤労収入)
(7) 個人業主所得(事業所得・事業収入)
(8) 財産所得(財産収入)
(9) 移転所得(移転収入)
(10) 消費支出
(11) 非消費支出
(12) 貯蓄
(13) エンゲル係数
(14) 低い
(15) 安全である権利・選ぶ権利・知る権利・意見を反映させる権利