鎌倉新仏教や鎌倉の生活と文化に関する問題です。
(1) 浄土宗をひろめた人物は誰ですか。
(2) 浄土真宗をひろめた人物は誰ですか。
(3) 踊り念仏の時宗の開祖は誰ですか。
(4) 法華宗をひろめた人物は誰ですか。
(5) 臨済宗をひろめた人物は誰ですか。
(6) 曹洞宗をひろめた人物は誰ですか。
(7) 臨済宗と曹洞宗はともに座禅に特徴があり、この二つの宗派をまとめて何と言いますか。
(8) 琵琶法師が平氏の栄枯盛衰を語り継いだ軍記物を何と言いますか。
(9) 藤原定家が中心となり、後鳥羽上皇の命令によって集めた和歌集を何と言いますか。
(10) 「方丈記」を書いた人物は誰ですか。
(11) 鎌倉時代に再建された東大寺南大門におさめられている運慶・快慶の作とされる仁王像を何と言いますか。
(12) 鎌倉時代末期から室町時代初期に活躍し、「徒然草」と言う随筆を書いた人物は誰ですか。
(13) 鎌倉時代の御家人たちが住んでいた、周囲に堀や土類をめぐらせた板葺きの簡素な住居の造りを何と言いますか。
(14) 鎌倉時代に月三回の割合で定期的にひらかれた市場を何と言いますか。
(15) 鎌倉時代から始まった米の裏作に麦を作る耕作方法を何と言いますか。
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書
(1) 法然
(2) 親鸞
(3) 一遍
(4) 日蓮
(5) 栄西
(6) 道元
(7) 禅宗
(8) 平家物語
(9) 新古今和歌集
(10) 鴨長明
(11) 金剛力士像
(12) 吉田兼好(兼好法師)
(13) 武家造
(14) 定期市
(15) 二毛作
※漢字で注意する語句
親鸞・一遍・禅宗