2019年11月の時点で定期テストに出されやすい時事問題
中学校の中間テストや期末テストでは、ほとんどの学校が時事問題を出してきます。特に3年生になると毎回定期テストで時事問題が出されるようになります。また、私立高校の入試問題でもよく出題されます。
時事問題とは、日頃の新聞やニュースで取り上げられている話題を問題にするものです。これは、日頃からどれだけニュースや新聞を見ているかが問われる問題です。
また、新しい学年になってはじめておこなわれる定期テストでは、去年から今年にかけての大きな出来事や、はやってる言葉や話題のものも出題されます。
11月の現時点での出されやすい時事問題の出来事を集めてみました。
尚、時事問題は、学校の授業で、先生が何を話題にしているかによって出されるものが違うので、注意しましょう。
2019年11月現在での時事問題
尚、原則として人物名や法律名は漢字指定されるので、気をつけましょう。
時期に関係なく出題されやすい時事問題
日本の総理大臣・・・安倍晋三
安倍首相関連・・・アベノミクス・集団的自衛権
沖縄基地問題・沖縄県の普天間にある米軍基地の辺野古への移転
関連重要語句・・・普天間基地
日中関係・日本の領土である沖縄県の尖閣諸島をめぐる対立
日韓関係・日本の領土である島根県の竹島をめぐる対立と徴用工裁判に関する問題
IS関連…シリアとイラクでイスラム過激派組織のIS(イスラム国)による勢力拡大とそれを阻止するための戦闘の激化の問題。
※イスラム過激派組織のISのことは国ではないので、イスラム国と言う表現は使わずにISやISISなどの表現をするようになってきています。
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)関連…核開発のための核実験や弾道弾ミサイル開発問題(8月から9月にかけては、複数回の短距離ミサイルの発射実験を行っています。)
関連重要語句…金正恩…北朝鮮の最高指導者
米中貿易戦争…アメリカ合衆国のトランプ米大統領が、米国向けに輸出する中国製品すべてに対して、ほぼ25%の関税を上乗せする一方、中国(中華人民共和国)も米国製品に対して同様の措置をとることを発表するなどアメリカと中国との間で貿易を巡る対立が激しくなっていること。
安倍首相在任期間最長に
11月20日、安倍晋三総理大臣の在職期間が、通算で2887日となり、憲政史上で最長となりました。
プレミア12で日本優勝
11月17日、野球の国際大会「第2回プレミア12」の決勝が、東京ドームでおこなわれ、日本代表「侍ジャパン」が韓国を5―3でくだし、初優勝を果たしました。
大嘗祭
11月14日・15日、天皇陛下の即位にともなって行われる皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式である「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑でおこなわれました。
アメリカがパリ協定離脱を正式表明
11月4日、アメリカ合衆国は、気候変動への国際的な取り組みを決めた2015年の「パリ協定」からの離脱を正式に国連に通告しました。
ラグビーワールドカップ日本大会で南アフリカが優勝
11月2日、ラグビーワールドカップの日本大会決勝が横浜国際総合競技場で行われ、南アフリカがイングランドを32-12で下し、3大会ぶり3度目の優勝を達成しました。
東京オリンピックのマラソンと競歩の開催地が札幌へ
11月1日、2020年の東京オリンピックのマラソンと競歩は、北海道の札幌で実施することが国際オリンピック委員会(IOC)調整委員会で正式に決まりました。
首里城で火災
10月31日、沖縄県那覇市の首里城跡に復元されていた首里城で火災が発生し、正殿など7つの建物が焼失しました。首里城跡は平成12年(2000年)に他地域の城跡とともに「琉球王国のグスク(城)および関連遺産群」として世界遺産登録されています。
緒方貞子さん死去
10月29日、日本人初の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の国連難民高等弁務官として難民支援に貢献した国際協力機構(JICA)元理事長である緒方貞子さんが22日に死去していたことが、わかりました。緒方貞子さんは、1991年から2000年まで10年間、国連難民高等弁務官を務め、イラクでのクルド人支援や高等弁務官事務所の財政立て直しなどに取り組みました。
ソフトバンクが日本一
10月23日、東京ドームでプロ野球のSMBC日本シリーズ2019 第4戦がおこなわれ、パ・リーグのソフトバンクがセ・リーグの巨人を4―3で下し日本一に輝きました。
「即位礼正殿の儀」おこなわれる
10月22日、天皇陛下が即位を国内外に披露するための儀式「即位礼正殿の儀」が、皇居・宮殿の「松の間」で行われました。
また、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政令恩赦「復権令」が公布され、即日施行されました。「復権令」とは、罰金刑となり、納付から3年以上経過した人に限り、制限されている資格を一律に回復するというものです。
最後の「体育の日」
10月14日、2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により2020年から「体育の日」が「スポーツの日」に変わります。よって、今年の10月14日「体育の日」がこの名称の最後の日となりました。
ラグビーワールドカップで日本代表が史上初のベスト8
10月13日、ラグビーのワールドカップで、1次リーグA組の日本代表は、強豪スコットランドを28対21で破り、史上初の決勝トーナメントへの進出(ベスト8)を決めました。
台風19号東日本を直撃、各地で大規模な被害
10月12・13日、台風19号が日本列島を通過し、東海から関東、東北地方に大きな被害を出しました。この台風は、関東地方を直撃した台風としては、この数十年で最強クラスで、14日の時点で、国土交通省の発表によると、全国の37の河川・52か所で堤防の決壊が確認されたと発表しています。また、この台風による死者数が14日時点で56人に上ると発表されています。
ノーベル化学賞に吉野彰氏
10月9日、「リチウムイオン電池」の開発に大きく貢献した吉野彰氏がノーベル化学賞に選ばれました。これにより、日本のノーベル賞受賞者は、27人となります。
陸上の世界選手権の400mリレーで日本が銅メダル
10月5日、カタールのドーハでおこなわれている陸上の世界選手権の男子400メートルリレー決勝で、多田選手、白石選手、桐生選手、サニブラウン選手をそろえた日本が、37秒43のアジア新記録をマークし、2大会連続で銅メダルを獲得しました。
幼児教育・保育の無償化始まる
10月1日、認可保育所や幼稚園、認定こども園に通う3~5歳児の保育料を原則無料とする「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。
消費税が10%に
10月1日、消費税が8%から10%になりました。政府はこれに合わせて、軽減税率の導入や市場のキャッシュレス化を推進するために、スマホなどによる決済でのポイント還元などの政策をすすめています。
中国で建国70年の式典
10月1日、中国(中華人民共和国)で、建国70年の式典がおこなわれました。
16歳のグレタ・トゥンベリさんが世界各国首脳へ警告
9月23日、国際連合の「気候行動サミット」で、将来を担う世代を代表してスウェーデンのグレタ・トゥンベリさん(16歳)が演説し、世界の各国指導者らが地球温暖化対策に本腰を入れないことに怒りの声を上げ、「あなたたちを注視している。私たちを失望させる選択をすれば、決して許さない」と、各国指導者に温暖化対策の即時実行を求めました。
65歳以上の「高齢者」の人口に占める割合は28.4%
9月15日、総務省の統計局によると、現在の高齢者人口は3588万人で、人口に占める割合は、28.4%となり、過去最高を記録したようです。これにより、高齢者の占める割合は、世界で最も高くなりました。
サウジアラビアの石油施設が攻撃される
9月14日、サウジアラビアの石油施設2カ所が、ドローンによる攻撃を受けて炎上しました。これによりサウジアラビアの石油生産能力の半分以上が影響を受けるということです。
第四次安倍再改造内閣発足
9月11日、安倍内閣総理大臣は。内閣改造をおこないました。
閣僚名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三(衆議院)
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(衆議院・留任)
総務大臣…高市早苗(衆議院)
法務大臣…河井克行(衆議院・初入閣)
外務大臣…茂木敏充(衆議院)
文部科学大臣…萩生田光一(衆議院・初入閣)
厚生労働大臣…加藤勝信(衆議院)
農林水産大臣…江藤拓(衆議院・初入閣)
経済産業大臣…菅原一秀(参議院・初入閣)
国土交通大臣…赤羽一嘉(衆議院・公明党・初入閣)
環境大臣…小泉進次郎(衆議院・初入閣)
防衛大臣…河野太郎(衆議院)
官房長官…菅義偉(衆議院・留任)
復興大臣…田中和徳(衆議院・初入閣)
国家公安委員会委員長・防災担当…武田良太(参議院・初入閣)
1億総活躍担当・沖縄・北方担当大臣…衛藤晟一(参議院・初入閣)
情報通信技術(IT)担当・科学技術政策担当大臣…竹本直一(衆議院・初入閣)
社会保障改革・経済財政政策担当大臣…西村康稔(衆議院・初入閣)
地方創生・規制改革担当…北村誠吾(衆議院・初入閣)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会・女性活躍担当大臣…橋本聖子(参議院・初入閣)
台風15号首都圏直撃
9月9日、強い台風15号が千葉県に上陸しました。関東に上陸した台風としては過去最強クラスとなっており、最大瞬間風速は千葉で57.5メートル、東京・羽田で43.2メートルなど記録的な暴風を観測しました。この台風の影響で、千葉県のほぼ全域が停電になり、一週間たった14日の時点でも約14万戸で停電が発生しており、更に約2万4000戸で断水が続いています。全面復旧には更に時間がかかると見られています。
香港のデモ激化し、警察と衝突
9月1日、香港で6月から続く中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をきっかけとした抗議活動が激化し警察と衝突し、一部のデモ隊は空港を一時期占拠し、空港が閉鎖される事態へと発展しました。香港政府トップの林鄭(りんてい)月娥(げつが)行政長官は4日に、大規模な抗議運動のきっかけとなった中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の正式な撤回を発表した。
アマゾン川流域の熱帯雨林で大規模火災
7月からブラジルのアマゾン川流域の熱帯雨林の各地で、大規模な火災が発生し、9月に入っても消化の目処が立っていません。世界最大の熱帯雨林であるアマゾン側流域は、植物は光合成の過程で二酸化炭素を取り込み、酸素を空気中に放出し、実に地球の大気中の酸素の20%を供給していると言われています。これがアマゾンが「地球の肺」と呼ばれる所以です。現在、多くの国や世界的な著名人が支援に向けて声を上げています。
関連重要人物
ブラジル大統領…ジャイール・ボルソナーロ
TICAD開催
8月28日~、政府が主導する第7回アフリカ開発会議(TICAD)が、横浜市で開催されました。開幕にあたって、開会式で、安倍晋三首相は基調演説し、アフリカの経済発展に向け、日本から今後3年間で200億ドル(約2兆1000億円)を超える民間投資が実施されるよう支援する方針を表明しました。また、日本とアフリカとのビジネス推進を担うリーダー人材3000人の育成を支援する考えも示しました。
輸出優遇対象から韓国を除外
8月28日、日本政府は、輸出管理の優遇対象国「グループA(旧ホワイト国)」から韓国を除外する政令を施行しまた。これは、7月の半導体材料など3品目に続く韓国向け輸出規制強化の第2弾となります。
G7サミット
8月24日~26日、フランス南西部ビアリッツで、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開催されました。このサミットでは、自由貿易のあり方や地球温暖化対策などへの対応で、各国首脳の意見の隔たりが大きく、「首脳宣言」の採択は見送られました。これは、サミットが始まって以来初めてのことです。
韓国がGSOMIA破棄を日本政府に通告
8月23日、韓国政府が、日本政府に対して、日本と韓国との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると通告してきました。
軍事情報包括保護協定(GSOMIA)…同盟国など親しい関係にある国と国の間で秘密軍事情報を提供し合う際、第三国への漏洩を防ぐために結ぶ協定。
関連重要人物
韓国大統領…文在寅(ムン・ジェイン)
夏の高校野球「履正社」が初優勝
8月22日、甲子園球場で第101回全国高校野球選手権大会の決勝がおこなわれ、5対3で履正社(大阪)が星稜(石川)を破り、初優勝しました。
渋野日向子が日本勢で42年ぶりメジャー制覇
8月4日、女子ゴルフのAIG全英女子オープンで、渋野日向子選手が、通算18アンダーで初優勝しました。これは、1977年に全米女子プロを制した樋口久子以来42年ぶりの日本人海外メジャー制覇の快挙となります。
中距離核戦力全廃条約が失効
8月2日、アメリカとロシア(条約締結時はソ連)が1987年に結んだ中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)が、失効しました。
ボリス・ジョンソン氏がイギリス首相に就任
7月24日、イギリスで保守党の党首を務めるボリス・ジョンソン氏が首相に就任しました。ボリス・ジョンソン氏はその風貌と言動から「イギリスのトランプ」とも言われています。
参議院選挙で自民・公明の与党がその過半数を上回る議席を獲得
7月22日、参議院選挙がおこなわれ、自民党(自由民主党)と公明党の与党がその過半数を上回る議席を獲得し、勝利しました。今回の選挙から参議院の議員定数が変更となり、改選議席数は124議席(前回は121議席です)になっています。
今回の選挙で、注目を浴びている政党は、山本太郎氏を代表とする「れいわ新選組」(2議席獲得)と立花孝志氏を党首とする「NHKから国民を守る党」(1議席獲得)です。
令和初の「芥川賞」は今村夏子氏、「直木賞」は大島真寿美氏
7月17日、日本文学振興会は、令和初となる「第161回芥川龍之介賞・直木三十五賞」を発表しました。「芥川賞」は今村夏子氏の「むらさきのスカートの女」、直木賞は大島真寿美氏の「渦 妹背山婦女庭訓(いもせ やまおんなていきん) 魂結(たまむす)び」が受賞しました。
「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に
7月6日、国内最大の古墳、「仁徳天皇陵(大仙古墳)」などからなる大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決まりました。
韓国向けの半導体材料の輸出管理を厳格化
7月1日、経済産業省は、韓国を対象に半導体材料の輸出管理を厳格化すると発表した。これにより、4日からフッ化ポリイミド 、レジスト 、フッ化水素など3品目を包括輸出許可制度から個別の輸出許可へ転換することになります。
板門店で事実上3回目の米朝首脳会談
6月30日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の金正恩国務委員長(朝鮮労働党委員長)とアメリカ合衆国のトランプ米大統領は、板門店の韓国側施設「自由の家」で、事実上の3回目の米朝首脳会談をおこないました。この会談は、トランプ大統領のツイートに、北朝鮮側が応じる形で急きょ2人の面会が実現した形となります。
大阪でG20サミット
6月28日・29日、大阪府のインテックス大阪でG20大阪サミットが開かれます。
日本人初のNBAドラフト1巡目指名、八村塁
6月20日、アメリカのニューヨークで行われたアメリカプロバスケットボールNBAのドラフト会議で、八村塁選手がワシントン・ウィザーズから1巡目の全体9位で指名を受けました。ドラフト1巡指名は日本人として初の快挙となります。
新潟で震度6強の地震
6月18日、山形沖を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱が観測されました。
新種の恐竜?
6月18日、北海道大総合博物館の小林快次教授らの研究グループは、北海道むかわ町で発見されたハドロサウルス科恐竜の化石(通称むかわ竜)について、骨の特徴から新種の可能性が極めて高いと発表しました。化石は、北海道むかわ町穂別の約7200万年前(白亜紀後期)の地層で発見され、全身骨格では国内最大とされています。頭部から尾部までの全長約8メートル、体高約4メートルと推定されています。
香港で200万人規模のデモ
6月16日、香港で香港政府が推し進める「逃亡犯条例」改正案の審議に対して反対する大規模なデモがおこりました。デモの規模は主催者発表によると200万人規模となり、香港史上最大のものとなります。これにより、香港政府は、改正案が事実上の廃案になるとの見通しを表明しています。
レジ袋有料化
6月15日、長野県軽井沢町で開幕したG20エネルギー・環境大臣会議で世耕弘成 経済産業相は、全国のスーパーやコンビニなど、小売店で使われるプラスチック製レジ袋について、早ければ来年4月から有料化を義務づける方針を表明しました。
日本のタンカーなど2隻が攻撃される
6月13日、日本の海運会社が運航するタンカーなど2隻がホルムズ海峡付近で攻撃を受けました。
サニブラウン選手が9秒97の日本新記録
6月8日、陸上全米大学選手権の男子100メートル決勝で、サニブラウン・ハキーム選手が9秒97の日本新記録を樹立しました。
日本の出生率は1.42
6月7日、厚生労働省は、2018年の人口動態統計月報年計(概数)を発表しました。これによると、出生数は前年比2万7,668人減の91万8,397人で、1899年の調査開始以来過去最少となり、合計特殊出生率は、前年比0.01ポイント減の1.42になりました。
トランプ大統領来日
5月25日~28日、令和の元号が始まって初の国賓として、アメリカ合衆国のトランプ大統領が25日に来日しました。27日には、日米首脳会談が行われる予定です。
千葉県で震度5弱の地震
5月25日、千葉県南部を震源とするM5.1の地震が発生しました。最大震度は5弱です。
アメリカがファーウェイなどに禁輸措置
5月15日、トランプ大統領は、アメリカ企業に対して脅威があるとみられる通信機器の使用を禁じる大統領令に署名した。これは、中国の通信機器大手ファーウェイなどに対する事実上の輸出禁止の措置になります。
「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産へ
5月14日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関イコモスが、世界文化遺産に大阪府にある「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を登録するよう勧告しました。大阪府堺市にある巨大前方後円墳である大仙古墳(仁徳天皇陵)に代表される「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」が、「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明し普遍的価値がある」と評価されたものです。正式には、6月30日~7月10日にアゼルバイジャンで開かれるユネスコ世界遺産委員会で決定されるもようで、登録されれば、日本では、19件目の世界遺産になります。
日本人二人目の9秒台
5月11日、アメリカで行われた陸上大会で、陸上男子短距離のサニブラウン・ハキーム選手が、大会の男子100メートルで9秒99をマークして優勝しました。これは、日本人選手としては二人目の9秒台となります。
国内初の民間ロケット打ち上げ成功
5月4日、実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズの小型ロケット「MOMO」3号機が、北海道の大樹町から打ち上げられました。ロケットは、民間単独のロケットとして国内で初めて高度113・4キロの宇宙空間に到達し、打ち上げは成功しました。
令和元年
5月1日、午前0時に新しい天皇が皇太子から即位され、新しい元号「令和」が始まりました。新しい天皇陛下は午前に、宮殿で国事行為の「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」をおこないました。これにより、前の天皇陛下は、上皇となられ、また、皇太子妃だった雅子さまは新皇后に、前の皇后美智子さまは上皇后となりました。
退位礼正殿の儀
4月30日、天皇陛下の退位の儀式となる「退位礼正殿の儀」が、皇居で行われました。天皇の退位は、江戸時代の光格天皇以来202年ぶりのことになります。
ノートルダム大聖堂で大規模な火災
4月15日、フランスのパリ中心部にある観光名所ノートルダム大聖堂で、大規模な火災が発生しました。
参考
ノートルダム大聖堂は14世紀に完成したフランス代表するゴシック建築物。1991年にユネスコ世界文化遺産に指定されていました。
ブラックホールの撮影に成功
4月10日、ブラックホールの姿を直接とらえることを目標とする日本やアメリカなどからなる「事象の地平面望遠鏡(イベント・ホライズン・テレスコープ)」プロジェクトが、世界6か国で同時記者会見を開き、史上初めて捉えたブラックホールの姿を公開しました。この超大質量ブラックホールは、地球から約5500万光年の距離にあり、質量は太陽の65億倍とされます。
新紙幣のデザイン決まる
4月9日、財務省は、1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)を約20年ぶりに刷新して2024年度上期から発行することを発表しました。新紙幣の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎になります。
参考
渋沢栄一…日本の実業家で、「日本の資本主義の父」と評されています。
津田梅子…津田塾大学の創立者で、日本初の女子留学生。
北里柴三郎…ペスト菌を発見や破傷風の治療法の開発などをおこない、「日本の細菌学の父」と評されています。
春の高校野球は東邦が優勝
4月3日、第91回選抜高校野球の決勝戦が行われ、東邦(愛知)が習志野(千葉)を6対0で破り、史上最多の5度目の優勝を飾りました。
新元号は「令和」
4月1日、政府は新しい元号が「令和」であると発表しました。新元号に改まるのは、5月1日の皇太子さまの新天皇即位に合わせてになります。
イギリスのEU離脱が延期に
3月21日、EU首脳は、ベルギーのブリュッセルで、3月29日に迫ったイギリスのEU離脱期日の延期について協議しました。
その結果、イギリス議会が離脱案を承認すれば、5月22日まで離脱期日を延期することで合意しました。また、承認しなかった場合は、延期は4月12日までとし、それまでに「合意なき離脱」に進むのか、さらに長い延期にするのか決めるよう、イギリスに求めています。
イチロー引退
3月21日、アメリカの大リーグ、マリナーズのイチロー(本名:鈴木 一朗)外野手が、記者会見し、第一線を退く引退を表明しました。
キトラ古墳壁画が国宝指定へ
3月19日、奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画が「国宝」に指定されることが決まりました。キトラ古墳は約1300年前の飛鳥時代につくられ、石室の四方の壁には方角の守り神である、青龍・朱雀・白虎・玄武の「四神」が描かれています。
また、奈良市の唐招提寺の木彫像や京都市山科区の安祥寺の木像も新たに国宝に指定されることになるそうです。
ニュージーランドで銃乱射事件
3月15日、ニュージーランドのクライストチャーチの2ヶ所のモスクで銃乱射事件が発生し、死者が50人に達しました。また、負傷者も50人に達しており、ニュージーランド史上最悪の事件となりました。
米朝首脳会談が物別れ
2月27日・29日、ベトナムでアメリカ合衆国のトランプ大統領と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の金正恩朝鮮労働党委員長が首脳会談をおこないました。この会談で当初予定されていた合意文書の署名式は行われず、不調に終わりました。
紀平梨花が国際大会で6戦全勝
2月24日、オランダで、フィギュアスケート・チャレンジカップ」の女子フリーが行われ、ショートプログラム(SP)2位の紀平梨花選手は、フリーで141・90点をとり、合計208・34点で逆転優勝しました。これにより、紀平選手は、主要大会のグランプリ(GP)ファイナルや四大陸選手権などに続き、国際大会6戦全勝となりました。
辺野古埋め立てに関する沖縄県民投票で7割が反対
2月24日、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票が行われ、埋め立て「反対」が投票総数の約7割を超えて多数となりました。最終投票率は52.48%でした。
「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」への着陸成功
2月22日、2014年に打ち上げられた探査機「はやぶさ2」が、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功しました。「はやぶさ2」は、小惑星の岩石などを採取し、2020年の末に地球に戻る予定です。
北海道で震度6弱の地震
2月21日、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源とするマグニチュード5.8の地震が発生しました。震度は北海道厚真町で震度6弱が観測されました。
スーパームーン各地で観測
2月20日、月が地球に最も近づいた状態になる「スーパームーン」が、各地で観測されました。
米朝首脳会談ベトナムで
2月5日、アメリカのトランプ米大統領は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との米朝首脳再会談を、2月27、28両日にベトナムで開くことを正式に発表しました。
ベネズエラ全土で大規模デモ
2月3日、ベネズエラでは、マドゥロ大統領の退陣を求めて、全土で大規模な反政府デモが行われました。また、野党指導者のグアイド国会議長が暫定大統領となることを表明し政情は混迷を極めています。
アメリカがロシアとのINF全廃条約を停止
2月1日、アメリカ合衆国のポンペオ米国防長官は、ロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約を停止すると発表し、2日に条約の破棄を正式に通告しました。これを受け、ロシアもアメリカと同様にINF条約の履行を停止すると表明しました。
「嵐」活動休止を発表
1月28日、ジャニーズ事務所の人気グループ「嵐」が、2020年12月31日をもって活動を休止すること発表しました。
大坂なおみがテニスの全豪オープンを初制覇
1月26日、テニスの全豪オープンが、オーストラリア・メルボルンで行われました。女子シングルス決勝で世界ランキング4位で第4シードの大坂なおみ選手は、第8シードのペトラ・クビトバ選手と対戦し、7―6、5―7、6―4で勝利し、昨年の全米に続く4大大会優勝を飾りました。これは、日本勢男女を通じての初優勝となります。また、これにより、28日に発表された世界ランキングは男女を通じてアジア勢で初の第一位となりました。
「人工流れ星」に向けてイプシロン打ち上げ成功
1月18日、イプシロンロケット4号機が、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げに成功しました。このロケットには7つの衛星が搭載されており、すべてを予定の軌道に投入されました。中でも、宇宙ベンチャー企業の「ALE」という衛星は、人工的に流れ星を作り出す、世界初の機械が搭載されています。今後、軌道調整し、2020年春にも、広島・瀬戸内地方で、最初の「人工流れ星」を実現させたいということです。
芥川賞に上田さんと町屋さんが直木賞には真藤さんが
1月16日、第160回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が開かれ、芥川賞は上田岳弘さんの「ニムロッド」と町屋良平さんの「1R1分34秒」が選ばれました。また、直木賞は真藤順丈さんの「宝島」が選ばれました。
レスリングの吉田沙保里選手引退
1月10日、「霊長類最強」と称されたレスリング女子の吉田沙保里選手が都内のホテルで引退会見を行いました。吉田選手は04年アテネ、08年北京、12年ロンドンとオリンピック3連覇を達成し、また、世界大会は02年から15年まで13連覇を達成。その功績を認められ2012年には国民栄誉賞を受賞しています。
出国税導入
1月7日、日本を出国する人から1人当たり1000円を徴収する「国際観光旅客税」いわゆる「出国税」が導入されました。
箱根駅伝で東海大が初の総合優勝
1月2・3日、箱根駅伝が行われ、往路2位の東海大学が往路トップの東洋大学を逆転して初の総合優勝を果たしました。
中国の宇宙船が月の裏側に着陸
1月3日、中国(中華人民共和国)の宇宙船(中国国家航天局の探査機「嫦娥(じょうが)4号」)が月の裏側への着陸に成功しました。月の裏側への着陸は世界初とのことです。
ここから下は2018年です。
TPP11が発効
12月31日、米国を除く11カ国による環太平洋連携協定のTPP11が、発効しました。TPP11は、参加11カ国のうち国内の議会承認手続きなどを終えたメキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアの6カ国域内で適用され、その後順次適用されてゆく予定です。
TPP11参加国
日本
カナダ
メキシコ
ペルー
チリ
ニュージーランド
オーストリア
ブルネイ
シンガポール
マレーシア
ベトナム
日本が国際捕鯨委員会から脱退へ
12月26日、政府は、商業捕鯨の再開に向けて、国際捕鯨委員会(IWC)から脱退することを正式に発表しました。
韓国の駆逐艦からレーダー照射
12月21日、防衛省は、韓国(大韓民国)海軍の駆逐艦が石川県・能登半島沖の日本海で海上自衛隊のP1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射したと明らかにした。この問題について、日本側と韓国側の主張が真っ向から対立しており、今後の日韓関係に波紋を広げています。
カタールがOPEC脱退を表明
12月13日、中東の産油国であるカタールが、石油輸出国機構(OPEC)からの脱退を決めました。
今年の漢字は「災」
12月12日、日本漢字能力検定協会は、今年1年の世相を漢字1文字で表現する「今年の漢字」を発表しました。2018年は「災」が今年の漢字として選ばれました。
流行語大賞は「そだねー」
12月3日、「現代用語の基礎知識」が選ぶ、今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、平昌冬季オリンピックで銅メダルを取ったカーリング女子日本代表の「そだねー」が年間大賞を受賞しました。
「来訪神 仮面・仮装の神々」がユネスコの無形文化遺産に決定
11月29日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、「男鹿のナマハゲ」(秋田県)など8県10の伝統行事からなる「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することが決まりました。
8県10の伝統行事は以下のとおりです。
吉浜のスネカ…岩手県大船渡市
米川の水かぶり…宮城県登米市
男鹿のナマハゲ…秋田県男鹿市
遊佐の小正月行事…山形県飽海郡遊佐町
能登のアマメハギ…石川県輪島市・鳳珠郡能登町
見島のカセドリ…佐賀県佐賀市
甑島のトシドン…鹿児島県薩摩川内市(下甑島)
薩摩硫黄島のメンドン…鹿児島県鹿児島郡三島村(薩摩硫黄島)
悪石島のボゼ…鹿児島県鹿児島郡十島村(悪石島)
宮古島のパーントゥ…沖縄県宮古島市(宮古島)
※来訪神(らいほうしん)とは、年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神のことです。
大阪での万博開催が決定
11月24日、2025年の万博の開催地を決める投票が、23日(フランス時間)にフランス・パリで行われ、ロシアのエカテリンブルクとの決選投票の結果、大阪に決定しました。日本での万博の開催は2005年の愛知万博以来のことで、大阪での開催は1970年以来、55年ぶりのこととなります。
万博…国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する国際博覧会のことで、万国博覧会とも呼ばれています。
二酸化炭素濃度過去最高に
11月22日、世界気象機関(WMO)が、地球温暖化に最も大きい影響を及ぼす二酸化炭素(CO2)の大気中の世界平均濃度が観測史上最高を更新したと発表しました。
しし座流星群
11月18日、しし座流星群が活動のピークをを迎えました。しし座流星群の動画はこちらから見れます。しし座流星群の画像へのリンク
キログラムの定義が変更
11月16日、国際度量衡総会にて、国際単位系(SI)のうち、キログラムを含む4単位の定義改定が審議され、新定義が採択されました。新定義は2019日5月20日から適用されます。
定義が改定されたのは、質量の「キログラム(kg)」、物質量の「モル(mol)」、熱力学温度の「ケルビン(K)」、電流の「アンペア(A)」の4つです。
大谷翔平選手がアメリカン・リーグの新人賞を獲得
11月12日、アメリカ大リーグ(MLB)のエンゼルスに所属する大谷翔平選手が、アメリカン・リーグの新人王に選ばれました。大谷選手は投手として10試合に登板し、4勝2敗、防御率3. 31、打者としては104試合に出場し、打率.285、22本塁打、61打点、10盗塁の成績でした。この賞を日本人選手が獲得するのは2001年のイチロー選手以来のことです。
アメリカで大規模な森林火災
11月8日から、アメリカ合衆国のカリフォルニア州で、大規模な森林火災が発生しました。森林火災により4万7200人が避難を余儀なくされ、16日の時点で、安否不明者が1000人を超えており、同州史上最悪となっています。
アメリカ中間選挙で、上院は共和党、下院は民主党
11月6日、アメリカ合衆国で、中間選挙がおこなわれ、上院では共和党が過半数を獲得し、下院では民主党が過半数を獲得しました。これにより、ねじれ国会となり、アメリカの政局は混迷すると予想されています。
日本シリーズでソフトバンクが優勝
11月3日、プロ野球の日本シリーズ第6戦がおこなわれ、ソフトバンクが広島を4勝1敗1分けで下し、2年連続9度目の日本一に輝きました。
入管法改正案を閣議決定
11月2日、政府は、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案(入管法改正案)を閣議決定し、国会に提出しました。この法案は、これまで認めてこなかった単純労働分野への就労を可能にするためのもので、「特定技能1号」と「特定技能2号」という新たな在留資格が創設されるものです。
TPP11が12月30日に発効
10月31日、11カ国による環太平洋連携協定(TPP)が12月30日に発効されることを茂木敏充経済再生担当相が発表しました。
TPP(環太平洋連携協定)は、アジア太平洋地域においてモノの関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらには知的財産、金融サービス、電子商取引、国有企業の規律など、幅広い分野で21世紀型のルールを構築する経済連携協定です。(内閣官房による説明詳しくはこちらから…内閣官房のTPPのページへ)
TPP11参加国
日本
カナダ
メキシコ
ペルー
チリ
ニュージーランド
オーストリア
ブルネイ
シンガポール
マレーシア
ベトナム
「いぶき2号」打ち上げ成功
10月29日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」を載せたH2Aロケット40号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。「いぶき2号」は二酸化炭素など地球温暖化の主な原因である温室効果ガスの量を地球上のどの場所でも正確に測ることができる衛星です。
ブラジル大統領にジャイール・ボルソナロ氏が当選
10月28日、ブラジルで大統領選挙がおこなわれ、極右候補のジャイール・ボルソナロ氏が当選しました。ジャイール・ボルソナロ氏は過激な発言をおこなうことからブラジルのトランプと言われている人物です。
安田純平さん解放される
10月24日、シリアで3年にわたり武装勢力に拘束されてきたフリージャーナリストの安田純平氏が解放されました。
アメリカが中距離核戦力全廃条約から離脱を表明
10月20日、アメリカ合衆国のトランプ大統領は、1987年ソ連と結んだ中距離核戦力(INF)全廃条約から脱退する意向を表明しました。
来年10月から消費税10%
10月16日、安倍晋三首相が、来年10月からの消費税率10%への引き上げを予定通り実施する方針を表明しました。
豊洲市場開場
10月11日、「築地市場」の老朽化などを理由に移転決定された新しい東京都の中央卸売市場である「豊洲市場」が開場しました。
日本・メコン地域諸国首脳会議開催
10月9日、日本・メコン地域諸国首脳会議が東京で開催されました。この会議は,日本とメコン諸国との関係強化及びメコン地域の域内格差是正と持続的発展のために開かれた会議です。
参加者と参加国は以下のとおりです。
フン・セン国王 カンボジア
トンルン・シースリット首相 ラオス,
アウン・サン・スー・チー国家最高顧問 ミャンマー
プラユット・ジャンオーチャー首相 タイ
グエン・スアン・フック首相 ベトナム
※アウン・サン・スー・チー氏は、ノーベル平和賞受賞者です。
第四次安倍改造内閣発足
10月2日、安倍内閣総理大臣は、内閣改造をおこないました。
閣僚名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三(衆議院)
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(衆議院・留任)
総務大臣…石田真敏(衆議院・初入閣)
法務大臣…山下貴司(衆議院・初入閣)
外務大臣…河野太郎(衆議院・留任)
文部科学大臣…柴山昌彦(衆議院・初入閣)
厚生労働大臣…根本匠(衆議院・再任)
農林水産大臣…吉川貴盛(衆議院・初入閣)
経済産業大臣…世耕弘成(参議院・留任)
国土交通大臣…石井啓一(衆議院・公明党・留任)
環境大臣…原田義昭(衆議院・初入閣)
防衛大臣…岩屋毅(衆議院・初入閣)
官房長官…菅義偉(衆議院・留任)
復興大臣…渡辺博道(衆議院・初入閣)
国家公安委員会委員長…山本順三(参議院・初入閣)
行政改革担当・1億総活躍担当・内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当)…宮腰光寛(衆議院・初入閣)
情報通信技術(IT)担当・内閣府特命担当大臣(知的財産戦略・科学技術政策)…平井卓也(参議院・初入閣)
経済再生担当大臣・内閣府特命担当大臣(経済財政政策)…茂木敏充(衆議院・留任)
内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革・男女共同参画・女性活躍)…片山さつき(参議院・初入閣)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣…櫻田義孝(衆議院・初入閣)
ノーベル医学生理学賞に本庶佑氏
10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2018年のノーベル医学生理学賞を、がんの免疫療法を開発した京都大の本庶佑・特別教授に授与すると発表しました。本庶佑特別教授は、免疫に関係するPD-1やPD-L1といった分子の働きを研究し、免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用が評価され、画期的ながん治療薬「オプジーボ」の開発にもつながりました。
沖縄県知事選挙で、玉城デニー氏が当選
9月30日、沖縄県で知事選挙がおこなわれ、立憲民主党・国民民主党・共産党・社民党・自由党・などが支援した「アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止」の立場をとる玉城デニー氏が当選しました。
自民党総裁選安倍首相が勝利
9月20日、自民党(自由民主党)の総裁を選ぶ選挙が行われ、安倍晋三首相が石破茂氏を破り3選をはたしました。これにより、安倍首相は10月にも内閣改造を行う予定です。
女子テニス、日本人初の四大大会制覇
9月8日、アメリカ・ニューヨークで行われた全米オープン・シングルス決勝で、女子テニスの大坂なおみ選手がセリーナ・ウィリアムズ選手を2対0で破り、日本人初の全米オープン(四大大会)制覇を成し遂げました。
北海道で最大震度7の地震
9月6日、北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とするM6.7の地震がおこりました。この地震は、北海道厚真町で最大震度7を観測し、北海道全域での停電や家屋の倒壊、土砂崩れ、液状化現象など各地で大きな被害が出ています。また、気象庁は、この地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名したと発表しました。
台風21号で大阪を中心に近畿地方で大きな被害
9月4日、非常に強い勢力を保ったまま徳島に上陸し近畿地方を北上した台風21号は、近畿地方各地に暴風により甚大な被害をもたらしました。この台風で、関西国際空港では、最大瞬間風速が観測史上最大の58.1メートルを記録し、また、高潮も過去最高潮位を超える329センチを観測しました。
「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさん死去
8月27日、「ちびまる子ちゃん」の作者で漫画家のさくらももこさんが、15日に乳がんのため死去していたことがわかりました。「ちびまる子ちゃん」は、作者自身の経験をもとに、何げない日常を小学3年生の主人公「まる子」の目線からコミカルに描いた作品で、アニメ化もされている人気作品です。
夏の甲子園、大阪桐蔭が優勝
8月21日、第100回全国高等学校野球選手権記念大会の決勝が行われ、大阪桐蔭(北大阪)が、初優勝を目指した金足農業(秋田)を13対2で下し、4年ぶり5回目の優勝を決めました。
火星が地球に大接近
7月31日、15年ぶりに火星が地球との距離にして6000キロを切り、地球に大接近しました。
大接近について・・・火星は地球の外側を回っていて、約15年に1度、2つの惑星の距離が最も近づく「大接近」が起きます。
熊谷で国内最高の41.1度
7月23日、埼玉県熊谷市で、国内の観測史上最高を更新する41.1度を記録しました。。
東京オリンピック・パラリンピック大会のマスコット名が決定
7月22日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの大会マスコット名が決定し発表されました。オリンピックのマスコット名は「ミライトワ」、パラリンピックのマスコット名は「ソメイティ」です。
芥川賞と直木賞が決定
7月18日、「第159回芥川龍之介賞」および「第159回直木三十五賞」の受賞作品が発表され、芥川賞には、高橋弘希氏の「送り火」が、直木賞には、島本理生氏の「ファーストラヴ」がそれぞれ受賞しました。
ワールドカップでフランスが優勝
7月15日、ロシアで行われていたサッカーワールドカップの決勝で、フランスがクロアチアを破り20年ぶり2回目の優勝を飾りました。
ワールドカップ日本代表敗れる
7月3日、ロシアで行われているサッカーのワールドカップ決勝トーナメント1回戦でベルギーと対戦し、2対3で惜しくも敗退しました。
羽生結弦選手に国民栄誉賞
7月2日、今年2月におこなわれたピョンチャンオリンピックで、2大会連続の金メダルを獲得したフィギュアスケートの羽生結弦選手に国民栄誉賞が授与されました。
長崎「潜伏キリシタン」が世界遺産に
6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に正式登録されました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀にわたる江戸時代の禁教政策の下で、潜伏キリシタンが密かにキリスト教を伝えた歴史に関連するものです。現存する最古の教会である長崎市の「大浦天主堂」や熊本県天草市の「天草の崎津集落」など、長崎と天草地方に所在する12の資産から構成されています。これで、日本国内の世界遺産は22になります。
小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着
6月27日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、約3年半の宇宙航行を終え、目的地である小惑星「リュウグウ」(地球から約3億km離れている)に到着しました。今後、約1年半の間に3度「リュウグウ」に着陸して岩石を採取し、20年に地球に持ち帰る計画です。
新潟県津南町で最年少町長誕生
6月24日、新潟県津南(つなん)町で町長選の投開票が行われ、無所属新人の桑原悠(くわばらはるか)氏が初当選しました。桑原氏は31歳で、全国で最年少の町長となります。
大阪府で震度6弱の地震
6月18日、大阪府北部で最大震度6弱の地震がありました。各地でこの地震による被害が出ており、ライフラインにも影響が出ています。
マケドニアが「北マケドニア共和国」に
6月17日、ギリシャとマケドニアは、マケドニアが国名を「北マケドニア共和国」に変更するとした合意に調印しました。今後、「北マケドニア共和国」への改名については両国の議会で採決が行われるほか、マケドニアでは国民投票も行われる予定です。
サッカーワールドカップ開幕
6月14日、ロシアでサッカーのワールドカップが始まりました。25日の時点で、1次リーグH組の日本は1勝1分けの勝ち点4で、同勝ち点のセネガルとともに首位にいます。
改正民法が成立
6月13日、改正民法が、参議院本会議で可決し、成立しました。この民法は、2022年の4月1日から施行される予定です。
公民に関連する主な改正点
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる
女性の婚姻開始年齢の引き上げ、婚姻開始年齢は男女とも18歳に統一する
など
米朝首脳会談
6月12日、シンガポール南部セントーサ島のカペラホテルで、アメリカ合衆国のトランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正恩委員長との間で史上初めての米朝首脳会談が行われました。
また、この会談では、非核化に関する合意文書がかわされましたが、当初目指していた、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」は、見送られました。
シャルルボワサミット
6月8・9日、カナダのシャルルボワでの主要7カ国(G7)首脳会議(G7サミット)が開かれました。
次回のサミットは、フランスのピアリッツです。
サミット参加国と首脳及び参加者
フランス…エマニュエル・マクロン大統領
アメリカ…ドナルド・トランプ大統領
イギリス…テリーザ・メイ首相
ドイツ…アンゲラ・メルケル首相
日本…安倍晋三首相
イタリア…ジュゼッペ・コンテ 首相
カナダ…ジャスティン・トルドー 首相
・・・ここまでがG7・・・
欧州連合…ドナルド・トゥスク 欧州理事会議長・ジャン=クロード・ユンケル 欧州委員会委員長
金井宇宙飛行士が地球に帰還
6月3日、国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在していた日本人宇宙飛行士の金井宣茂さんとアメリカ、ロシアの宇宙飛行士2人を乗せたロシアのソユーズ宇宙船が、中央アジアのカザフスタンの草原地帯に無事着陸し、地球に帰還しました。
羽生結弦が国民栄誉賞
6月1日、平昌五輪で2大会連続金メダルを獲得した男子フィギュアの羽生結弦選手が国民栄誉賞を受賞することが決定しました。
国民栄誉賞とは、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与える顕著な業績を残した個人、又は、団体を対象に与えられる賞で、1977年に政府が創設したものです。
国民栄誉賞の第1号は、当時、本塁打世界記録を打ち立てた王貞治選手で、近年では、レスリングの吉田沙保里選手、伊調馨選手、野球の長嶋茂雄氏、松井秀喜氏などが受賞しています。また、直近では将棋の羽生善治氏と囲碁の井山裕太氏に授与されています。
是枝裕和監督の「万引き家族」がパルムドールを受賞
5月19日、フランスで、第71回カンヌ国際映画祭の授賞式が行われ、是枝裕和監督がコンペティション部門に出品していた作品「万引き家族」が、最高賞のパルムドールを受賞しました。カンヌ国際映画祭で日本映画がパルムドールを受賞したのは、1997年の今村昌平監督作「うなぎ」以来、21年ぶりのことになります。
イギリスでロイヤルウェディング
5月19日、イギリス(英国)の故ダイアナ元妃の次男であるヘンリー王子とアメリカの女優メーガン・マークルさんは、ロンドン郊外にあるウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で結婚式を挙げました。イギリスの王族男性とアメリカ人女性の結婚は約80年ぶりのことになり「開かれた王室」をアピールする形となっています。
高校生棋士藤井聡太氏が、史上最年少の七段に昇段
5月18日、大阪で開かれた将棋の竜王戦のランキング戦5組の準決勝の対局で、高校生プロ棋士の藤井聡太六段が勝利し、15歳9カ月で史上最年少の七段へ昇段をきめました。これは、加藤一二三九段の持つ17歳3カ月の最年少記録を61年ぶりに塗り替えたことになります。
アメリカが大使館をエルサレムに移転
5月14日、アメリカ合衆国のトランプ政権は、イスラエルにある大使館をこれまでのテルアビブから首都として認定したエルサレムに移転しました。これにより、このことに反発を強めるパレスチナ側が反発し、各地で抗議デモや衝突がおこっています。
日中韓首脳会談
5月9日、日本と中国(中華人民共和国)と韓国(大韓民国)の三カ国による日中韓首脳会談が約2年半ぶりに開かれ、北朝鮮の完全な非核化に向けて連携していくことで一致しました。
首脳会談参加者
日本…安倍晋三内閣総理大臣
中国…李克強首相
韓国…文在寅大統領
国民民主党結党
5月7日、民進党と希望の党が合流した新党「国民民主党」の結党大会が開かれました。新党参加者は、衆議院と参議院の国会議員合わせて62人になります。代表は旧民進党代表の大塚耕平参院議員と旧希望の党代表の玉木雄一郎衆院議員の共同代表になりました。
火星探査機「インサイト」打ち上げ成功
5月5日、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、火星探査機「インサイト」を搭載した「アトラスV」ロケットのヴァンデンバーグ空軍基地からの打ち上げに成功しました。インサイトは約半年後の11月26日、火星の赤道のすぐ北側に着陸する予定で、火星の内部構造に関する人類の知識を広げることや、有人探査に向けて情報を得ることを目的としています。
潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に
5月4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)を世界文化遺産に登録するよう勧告されたことが発表されました。順調に推移すれば、正式には6月24日から7月4日に中東のバーレーンであるユネスコ世界遺産委員会で、勧告通りに登録されることになります。
キラウエア火山が噴火
5月3日、アメリカ合衆国ハワイ州のハワイ島にあるキラウエア火山が噴火しました。噴火に伴い4日にはマグニチュード6.9の地震もあり、噴火は今後しばらくは続くと見られています。
大谷翔平選手が月間最優秀新人に選出
5月2日、アメリカのメジャーリーグで活動している大谷翔平選手(エンゼルス所属)が、3、4月のア・リーグの月間最優秀新人に選ばれました。
これは、投手として2勝1敗、防御率4.43、打者では3試合連続で本塁打を放つなど、打率3割4分1厘、4本塁打、12打点をマークした成績が評価されてのことです。
南北首脳会談が行われる
4月27日、韓国(大韓民国)と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の軍事境界線にある板門店の韓国側施設「平和の家」で韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩労働党委員長が首脳会談をおこないました。会談後、「板門店宣言」が署名され、「南北は完全な非核化を通じて、核のない朝鮮半島を実現するという共同の目標を確認した」と発表されました。
霧島連山の硫黄山が噴火
4月19日、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山の硫黄山が噴火しました。
日米首脳会談
4月18日・19日、日本の安倍晋三総理大臣がアメリカ合衆国を訪問し、アメリカ合衆国のトランプ大統領と日米首脳会談が行われました。この首脳会談では、日米の貿易や経済問題と米朝首脳会談に向けての内容が話し合われました。
新型宇宙望遠鏡(探査衛星)の打ち上げに成功
4月18日、アメリカ国航空宇宙局(NASA)は、新しい系外惑星探査衛星「TESS」(テス)の打ち上げに成功しました。TESSは約2年かけて宇宙の全天を観測し、太陽系外にある惑星を発見することを目指します。
伊豆半島が世界ジオパークに
4月17日、フランス・パリで開催されていた第204回ユネスコ(国連教育科学文化機関)執行委員会で、「伊豆半島」がユネスコ世界ジオパークとして認定されました。伊豆半島は県東部・伊豆15市町の約2千平方キロメートルで構成されており、火山弧同士の衝突が現在進行形で起こる世界唯一の場所などの特徴を有し、約2千万年の伊豆半島の形成や活動に関する痕跡を確認できるそうです。
尚、ジオパークとは、地球科学的な価値を持つ遺産を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進めるために認定されるものです。
米英仏がシリアを攻撃
4月13日・14日、アメリカとイギリスとフランスが共同でシリアを攻撃しました。13日にアメリカとイギリスとフランスが共同で「シリア政権の化学兵器の製造・使用能力」を標的とした空爆をおこない、14日には、化学兵器関連施設3か所を標的に、合わせて105発のミサイルで攻撃を加えました。これは、シリアが化学兵器を使ったことに対しての制裁措置で、シリアの化学兵器の使用を止めるためにおこなったと発表されています。
島根県で震度5強の地震
4月9日、島根県西部で最大震度5強の地震が発生しました。マグニチュードは6.1が観測されています。
新燃岳で再び爆発的噴火
4月5日、鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が爆発的噴火を起こしました。気象庁によると、噴煙は5千メートルに達し、その後も噴火は続き、気象衛星データの解析では約8千メートルまで上がったと推定されます。これまでも、度々噴火していましたが、今回の噴火は3月以降の噴火では最も高くまで噴煙が達しました。また、この噴火により、小規模ではあるが火砕流も観測されました。
フェイスブックで情報流出
4月4日、アメリカの交流サイト大手「フェイスブック」の個人情報が流出した問題で、最大8,700万人分のデータが流出していたことがわかりました。この問題を受け、フェイスブックのザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は4月11日に議会で、企業のデータ使用と保護などについて説明しました。
春の選抜高校野球、大阪桐蔭が優勝
4月4日、甲子園球場で、春の選抜高校野球の決勝が行われ、5対2で智弁和歌山を下し、大阪桐蔭が史上3校目のセンバツ連覇を成し遂げました。
「即位礼」2019年10月22日に決定
3月30日、政府は、新天皇が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」を2019年10月22日に国事行為として行ことを発表しました。
大谷翔平選手がメジャーで大活躍
3月29日、今シーズンアメリカのメジャーリーグのエンゼルスでプレーする大谷翔平選手は、3月29日、初安打を記録、4月1日には、投手として登板し初勝利をおさめました。その後、3試合連続のホームランと投手としての2勝目をマークし、4月13日の時点で、打者としては、30打数20安打11得点(内本塁打3)、投手としては2勝をあげ、「二刀流」で大活躍しています。
財務省の決裁文書改ざん巡り証人喚問
3月27日、森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題をめぐり、衆議院と参議院の予算委員会で佐川宣寿前国税庁長官への証人喚問が行われました。この証人喚問は、森友学園へ国有地を売却したさいの財務省の決裁文書が改ざんされ国会に提出されたことをめぐり、その詳細を聞くためにおこなわれたものです。
中朝首脳会談
3月25日~27日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の金正恩朝鮮労働党委員長が中国を訪問し、中国(中華人民共和国)の習近平国家主席と中朝首脳会談をおこないました。この中国訪問は、北朝鮮の金正恩委員長の外遊となります。会談では、朝鮮半島の非核化の問題や中国との関係改善などが話し合われたと見られます。
高梨沙羅選手がW杯男女歴代単独最多記録55勝目
3月24日、ドイツのオーベルストドルフでおこなわれたジャンプ女子で高梨沙羅選手が2連勝し55勝目を挙げ、自身のW杯男女歴代単独最多記録を更新しました。
プーチン大統領が圧勝で再選
3月18日、ロシアで大統領選挙がおこなわれ、圧勝でプーチン大統領の4選が決まりました。
宇宙物理学者のホーキング博士が死去
3月14日、英国の物理学者で独自のブラックホール理論を提唱した宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士が、死去しました。ホーキング博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断されたが、その後も車いすを利用して精力的に活動をおこない、「車いすの物理学者」として知られている人物でした。
パラリンピックが閉幕
3月18日、9日から韓国(大韓民国)の平昌でおこなわれていたパラリンピックが閉幕しました。日本選手団は金メダル3個、銀メダル4個、銅メダル3個の合計10個のメダルを獲得しました。中でも、深谷市出身の村岡桃佳選手は、日本勢の半分となる5個のメダルに輝きました。
日本選手の成績
アルペンスキー女子大回転
村岡桃佳選手…金メダル
アルペンスキー女子滑降
村岡桃佳選手…銀メダル
アルペンスキー女子回転
村岡桃佳選手…銀メダル
アルペンスキー女子スーパー大回転
村岡桃佳選手…銅メダル
アルペンスキー女子スーパー複合
村岡桃佳選手…銅メダル
アルペンスキー男子滑降
森井大輝選手…銀メダル
クロスカントリースキー男子10kmクラシカル
新田佳浩選手…金メダル
クロスカントリースキー男子スプリント・クラシカル
新田佳浩選手…銀メダル
スノーボード男子バンクドスラローム
成田緑夢選手…金メダル
スノーボード男子スノーボードクロス
成田緑夢選手…銅メダル
森友学園に関する決裁文書の書き換えが判明
3月12日、財務省は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する問題で決裁文書の書き換えを認める調査結果を国会に報告しました。この問題で、内閣支持率が急速に下がっており混迷を深めています。
新燃岳で噴火
3月6日、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山の新燃岳で、爆発的噴火がおこりました。その後9日には、火口から、溶岩が流れ出る様子が観測されました。
平昌オリンピック閉幕
2月25日、韓国(大韓民国)の平昌でおこなわれていた、冬季オリンピックが閉幕しました。日本のメダル数は、金メダル4個、銀メダル5個、銅メダル4個の合計13個で、冬季大会としては、過去最多になりました。
日本選手の成績
フリースタイルスキー男子モーグル
原大智選手…銅メダル
スキー・ジャンプ女子ノーマルヒル
高梨沙羅選手…銅メダル
スピードスケート女子1500メートル
高木美帆選手…銀メダル
スノーボード男子ハーフパイプ
平野歩夢選手…銀メダル
ノルディック複合個人ノーマルヒル
渡部暁斗選手…銀メダル
スピードスケート女子1000メートル
小平奈緒選手…銀メダル
高木美帆選手…銅メダル
フィギュアスケート男子フリー
羽生結弦選手…金メダル
宇野昌磨選手…銀メダル
スピードスケート女子500メートル
小平奈緒…金メダル
女子団体パシュート
髙木美帆選手、髙木菜那選手、佐藤綾乃選手、菊池彩花選手…金メダル
カーリング女子
吉田夕梨花選手、鈴木夕湖選手、吉田知那美選手、藤澤五月選手、本橋麻里選手…銅メダル
女子マススタート
高木菜那選手…金メダル
※次回の冬季オリンピックは中国の北京です。
台湾で大地震
2月6日、台湾の東部でマグニチュード(M)6.4の地震が発生し、大きな被害がでています。この地震による死者は17人、けが人は280人となっています。(10日現在)
名護市の市長選挙で渡具知武豊氏が当選
2月4日、アメリカ軍普天間基地の移設問題を争点とした沖縄県名護市の市長選挙で、移設を進める政権与党が支援した新人の渡具知武豊氏が、初当選を果たしました。
スーパー・ブルー・ブラッドムーン
1月31日、太陽と地球と月が一直線に並び、地球の影の中に月が入ることでみられる皆既月食が観測されました。今回の皆既月食は、スーパームーン、ブルームーン、ブラッドムーンの3つの要素が同時に見られるスーパー・ブルー・ブラッドムーンと呼ばれ、35年ぶりのことだそうです。
スーパームーン…月の距離が地球に最も近くなること
ブルームーン…1か月に2回の満月になる時の2回目の満月
ブラッドムーン…「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に輝く月。
580億円分の仮想通貨が不正流出
1月26日、仮想通貨取引サービスの大手の「コインチェック」が、自社の運営する仮想通貨取引サイトから不正アクセスによって仮想通貨「NEM(ネム)」約580億円相当分が流出したことを発表しました。
クローン猿誕生
1月24日、中国(中華人民共和国)の中国科学院の研究チームが、サルの胎児の体細胞から、遺伝情報が同じ「クローン猿」を作ることに成功したことを発表しました。
本白根山噴火
1月23日、群馬県にある草津白根山の本白根山が噴火しました。この噴火により、12人が死傷しました。
卓球全日本選手権で張本智和が史上最年少V
1月21日、東京でおこなわれていた卓球の全日本選手権の男子シングルス決勝で、張本智和(14歳)が勝利し、14歳6か月での史上最年少優勝を飾りました。
2017年の訪日外国人数が過去最多
1月16日、日本政府観光局が、2017年の訪日外国人数が2869万人となり、過去最多になったことを発表しました。
関連語句
インバウンド…海外から日本へ来る観光客のこと。
日本人初、無補給単独での南極点到達
1月6日、冒険家の荻田泰永氏が、南極点への単独無補給による徒歩での到達に、日本人として初めて成功しました。
大阪大学が出題と採点ミス
1月6日、大阪大学は、2017年2月の入学試験で、出題と採点にミスがあったとして、不合格としていた30人を、新たに合格とすることを発表しました。
羽生氏と井山氏に国民栄誉賞の授与が決定
1月5日、政府は閣議で、将棋界で史上初の「永世七冠」を成し遂げた羽生善治氏と、囲碁で初めて七冠独占を2度果たした井山裕太氏への国民栄誉賞の授与を正式に決定しました。
箱根駅伝、青学大が4連覇
2018年1月2・3日、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が行われ、青山学院大学が総合優勝し、4連覇を達成しました。
2017年の時事問題はカテゴリーの「時事問題 時事問題2017」に移動させました。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)