安土・桃山時代に関する問題の第2弾です。
(1) 1543年に種子島に漂着したポルトガル人が伝えた武器は何ですか。
(2) 1549年にフランシスコ・ザビエルが日本に伝えた宗教を何と言いますか。
(3) 1560年に桶狭間の戦いで織田信長が破った駿河の大名は誰ですか。
(4) 1575年に長篠の戦いで織田信長が破った甲斐の大名は誰ですか。
(5) 長篠の戦いで織田信長がとった新しい戦法とは何ですか。
(6) 織田信長が1576年に現在の滋賀県にたてたお城を何と言いますか。
(7) 1582年に織田信長を裏切り、本能寺の変で信長をたおした人物は誰ですか。
(8) 1582年に大友、大村、有馬のキリシタン大名がローマにおくった天正遣欧少年使節の正使は誰ですか。
(9) 太閤検地をおこなったとき、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が全国で統一させたものは何ですか。
(10) 豊臣秀吉が行った刀狩りの目的は何ですか。
(11) 豊臣秀吉が太閤検地や刀狩りをおこなって、武士と農民の区別をはっきりさせたことを何と言いますか。
(12) この時期、下の図の「唐獅子図屏風」の代表作で知られる画家は誰ですか。

(13) この時期、歌舞伎踊りで有名な女性芸能者は誰ですか。
(14) この時期、茶の湯から茶道を大成した人物は誰ですか。
(15) この時期の城郭建築の代表的な城で白鷺城とも呼ばれる現存するお城の名前を何と言いますか。(この城は世界遺産にも登録されている)
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書続きを読む