社会の問題では、昔の地名または歴史的地名が現在の何県であるかを問われることがよくあります。また、問題の解答を導き出すヒントになることもしばしばです。
ここでは、社会でよく使われる昔の地名が現在の何県であるかをいくつか紹介しておきます。参考にしてください。
昔の地名 現在の都道府県名
薩摩 ⇒ 鹿児島県 薩摩藩・薩長同盟・薩英戦争
肥前 ⇒ 長崎県 薩長土肥(尊王倒幕の中心的藩)
長州 ⇒ 山口県 長州藩・薩長同盟
安芸 ⇒ 広島県 安芸の宮島(日本三景の一つ・厳島神社がある)
出雲 ⇒ 島根県 出雲阿国
隠岐 ⇒ 島根県 後醍醐天皇や後鳥羽上皇が流された場所
備前 ⇒ 岡山県 備前焼
土佐 ⇒ 高知県 土佐藩
讃岐 ⇒ 香川県 讃岐うどん
阿波 ⇒ 徳島県 阿波踊り
丹後 ⇒ 京都府北部 丹後ちりめん
山城 ⇒ 京都府南部 山城国一揆
大和 ⇒ 奈良県 大和朝廷
紀伊 ⇒ 和歌山県 紀伊山地
近江 ⇒ 滋賀県 近江盆地・近江商人
伊勢 ⇒ 三重県 伊勢神宮
志摩 ⇒ 三重県 志摩半島
加賀 ⇒ 石川県 加賀の一向一揆
美濃 ⇒ 岐阜県 美濃焼き
飛騨 ⇒ 岐阜県 飛騨山脈
尾張 ⇒ 愛知県 尾張の大名(織田信長)
信州 ⇒ 長野県 甲信越地方
信濃 ⇒ 長野県 信濃川
越後 ⇒ 新潟県 越後山脈
佐渡 ⇒ 新潟県 佐渡金山
甲斐 ⇒ 山梨県 甲斐の大名(武田信玄)
伊豆 ⇒ 静岡県 伊豆半島・源頼朝が流された場所
陸奥 ⇒ 青森県 陸奥湾
奥州 ⇒ 東北地方 奥州藤原氏
琉球 ⇒ 沖縄県 琉球王国
蝦夷 ⇒ 鎌倉時代までは東北地方・江戸時代は北海道
上方 ⇒ 大阪・京都 上方中心の文化(元禄文化)

