日本の工業地帯と工業地域に関する問題です。
① 愛知県から三重県北部に連なる生産額日本第一位の工業地帯を何と言いますか。
② 東京都から神奈川県の東京湾沿いにひろがる生産額日本第二位の工業地帯を何と言いますか。
③ 大阪府から兵庫県にかけてひろがる生産額日本第三位の工業地帯を何と言いますか。
④ 明治時代に八幡製鉄所ができたことをきっかけとして福岡県の洞海湾を中心にひろがった工業地帯を何と言いますか。
⑤ 関東地方の内陸部に位置する埼玉県、栃木県、群馬県にかけてひろがる生産額日本第四位の工業地域を何と言いますか。
⑥ 瀬戸内海沿岸に広がる重化学工業中心の工業地域を何と言いますか。
⑦ 東京都から千葉県の東京湾臨海部に広がる重化学工業中心の工業地域を何と言いますか。
⑧ 静岡県の太平洋岸につらなる工業地域を何と言いますか。
⑨ 茨城県の砂浜海岸に人工の掘り込み式工業港をつくって発達した重化学工業中心の工業地域を何と言いますか。
⑩ 新潟県から富山県、石川県、福井県へとつながる工業地域を何と言いますか。
⑪ 日本の大都市や工業地帯、工業地域が多く集まる関東地方と中部地方の太平洋沿岸から近畿地方中部、瀬戸内海沿岸の地域を特に何と言いますか。
⑫ 石油の精製施設や火力発電所などや石油から作られるナフサを原料とする工場などの関連施設を一箇所に集めた工業施設を特に何と言いますか。
⑬ 九州は近年多くのIC工場やコンピューター関連の工場があるため、アメリカのシリコンバレーにちなんで、何と呼ばれていますか。
⑭ 東北地方でも、最近高速道路沿いなどにコンピューター関連の工場が多く進出してきているため、何と呼ばれていますか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む