明治維新についての問題です。
① 1868年に、天皇が神々に誓うという形で出された明治新政府の政治方針を何と言いますか。
② 1868年に、だされた庶民の守るべきことがらをまとめた五枚の立て札のことを何と言いますか。
③ 1869年に、大名に土地と人民の支配権を返上させたことを何と言いますか。
④ 1871年に、藩を廃止して府・県を置いたことを何と言いますか。
⑤ ④の時に中央から任命され派遣された役人の役職を何と言いますか。二つ答えなさい。
⑥ 江戸時代以来の士農工商の身分制度を廃止したことを何と言いますか。
⑦ 1871年にだされた、「えた」や「ひにん」などの呼び名を廃止し、身分や職業を平民と同じにするための法令を何と言いますか。
⑧ 明治時代の経済を発展させ、軍備を整えて国力をつけるためのスローガン(政策)を何と言いますか。
⑨ 1872年にだされた、6歳以上のすべての男女に小学校教育を受けさせることにした法令を何と言いますか。
⑩ 大日本帝国憲法の発布の翌年に出された、教育の柱として忠君愛国の道徳を示したものを何と言いますか。
⑪ 不平等条約の改正の交渉をするために1871年に欧米に派遣された遣欧使節団の日本の全権大使(団長)は誰ですか。
⑫ 1873年にだされた、20歳以上の男子に兵役の義務を負わせる法令を何と言いますか。
⑬ 1873年に、国家財政を安定させるために地価を定めて地券を発行し地価の3%を地租として現金に納めさせた制度を何と言いますか。
⑭ 国を豊かにするために、政府が産業や工業に育成に力を入れた政策を何と言いますか。
⑮ 日本を近代国家にするために明治新政府が行った①~⑮のような諸改革とそれにともなう社会の変化のことを何と言いますか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む