江戸時代初期、家光までの内容に関する問題です。
① 1600年の関が原の戦いに勝ち、1603年に征夷大将軍となって幕府を開いた人物は誰ですか。
② ①の人物が幕府を開いた場所はどこですか。
③ 1613年に出されたキリスト教を禁止するための法令を何と言いますか。
④ 1614年の大阪冬の陣と1615年の大阪夏の陣によって滅ぼされたのは何氏ですか。
⑤ 1615年に出された、大名を統制するための法令を何と言いますか。
⑥ 1615年に公家や天皇家を統制するために出された法令を何と言いますか。
⑦ 大名に江戸と領地を往復させ、妻子は江戸に住まわせる制度を何と言いますか。
⑧ 1635年に⑦の制度を⑤の法令に追加した人物は誰ですか。
⑨ 1637年に島原地方でおこった、大規模な農民とキリスト教徒の反乱を何と言いますか。
⑩ ⑨の反乱で、反乱軍を指揮した人物は誰ですか。
⑪ ⑨の反乱おあと、キリスト教禁止は強化されましたが、その時キリスト教徒を見つけるために幕府はキリストやマリアの像を絵を踏ませてキリスト教徒を探しました。このキリストやマリアの像や絵を踏ませることを何と言いますか。
⑫ 1639年のポルトガル船来航禁止をもって完成した、外国と貿易や国交を持たない政策を何と言いますか。
⑬ ⑫の政策をおこなっている時も、長崎では貿易を許されましたが、この長崎で貿易を許された国はどことどこですか。
⑭ ⑫の政策をおこなっている時も、例外として対馬の宗氏を通じて朝鮮とは貿易をおこなっていました。この朝鮮から将軍が変わるたびに派遣された慶賀の使節を何と言いますか。
⑮ 1649年に農民を統制するために出された法令を何と言いますか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む