国会の仕組みに関する問題です。
① 国民が「正当に選挙された国会における代表者を通じて」(日本国憲法前文)政治を進めてゆく仕組みを何と言いますか。
② 国会は、主権者である国民によって選挙で選ばれた人々で構成されることから、日本国憲法第41条で国会は国権の何と定められていますか。
③ 国会は、法律を作ることのできる唯一つの機関と言う意味から、日本国憲法代41条で国の唯一の何と定められていますか。
④ 国会は衆議院と参議院の2つの院から成り立っていることから、この制度を何と言いますか。
⑤ 国会が全員出席をたてまえとして開かれる会議のことを本会議といいますが、この本会議の定足数(最低限度の出席者数)は各議院の総議員の何分の何以上ですか。
⑥ 本会議の前に、審議・討議される専門の国会議員で構成された会議を何と言いますか。
⑦ ⑥の会議の途中で学識経験者や利害関係者の意見を聞くために開かれる会議を何と言いますか。
⑧ 衆議院と参議院が異なる議決をおこなった場合に必要に応じて開かれる会議のことを何と言いますか。(ただし、予算の議決、内閣総理大臣の指名のときは必ず開かれる)
⑨ 毎年一回一月に召集され、予算案の審議などをおこなう国会を何と言いますか。
⑩ 衆議院の解散後の総選挙の日から30日以内に召集される内閣総理大臣の指名をおこなう国会を何と言いますか。
⑪ 内閣が必要と認めたとき、もしくはいづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に開かれる国会を何と言いますか。
⑫ 衆議院の解散中に緊急の事態がおこった場合、参議院のみで開かれる国会のことを何と言いますか。
⑬ 衆議院が参議院よりも強い権限を持っていることを何と言いますか。
⑭ 衆議院議員の選挙制度は何と言いますか。
⑮ 罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するために国会が設置する裁判所を何と言いますか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む