選挙に関する問題です。
(1) 人間一人一人がお互いに理解し、尊重しあい、認め合いながら話し合いで物事を解決してゆくと言う考え方を何主義と言いますか。
(2) その国に住んでいる国民の意志に基づいておこなわれる政治を何と言いますか。
(3) 国民全員が政治に直接参加し、国の基本的な方針や政治の方向を決定してゆく政治の制度(考え方)を何と言いますか。
(4) 主権者である国民が代表者を選び、その代表者の話し合いによって国の政治の方向やあり方を決定してゆく政治の制度(考え方)を何と言いますか。
(5) 日本で、選挙において立候補者に投票する権利を何と言いますか。(選挙の公示を受ける権利や選挙人名簿への登録をする権利も含まれる)
(6) 日本の選挙において、候補者となる権利を何と言いますか。
(7) 選挙において、性別や納税額、資産、身分などによって投票する権利を制限されない選挙を何と言いますか。
(8) 選挙において、各人が平等に一人一票(一票の価値が平等)の投票をする選挙を何と言いますか。
(9) 選挙において、投票者の秘密を守るために投票する人が無記名で投票する選挙を何と言いますか。
(10) 選挙をおこなうための方法や選挙のルールなどが定められている法律を何と言いますか。
(11) 選挙をおこなうにあたって、各地方公共団体に設置される選挙の実際の運営をおこなう組織を何と言いますか。
(12) 1つの選挙区から1名の代表者を選ぶ選挙区制を何と言いますか。
(13) 1つの選挙区から2名以上の代表者を選ぶ選挙区制を何と言いますか。
(14) 有権者があらかじめ候補者名簿を提出した政党、または、立候補者に投票し、各政党が獲得した得票数に応じて議席を配分する制度を何と言いますか。
(15) 現在の衆議院議員選挙は、小選挙区制と比例代表制の両方に立候補ができ、どちらか一方に当選すればよい制度をとっています。このようような、現在の衆議院議員の選挙制度を何と言いますか。
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書続きを読む