徳川吉宗の頃の時代に関する問題です。
(1) 徳川第五代将軍の徳川綱吉が幕府の財政が苦しくなったのでどのようなことをしましたか。(これを行ったために物価が上昇した)
(2) 徳川綱吉が出した極端な動物愛護令を何と言いますか。
(3) 徳川綱吉が、朱子学を奨励し、湯島に建てたお堂を何と言いますか。
(4) 第六代将軍(家宣)と第七代将軍(家継)に仕え、長崎貿易の制限や貨幣の質を良くするなどの改革をおこなった朱子学者は誰ですか。(この人の行った政治を正徳の治と言う)
(5) 徳川綱吉の頃に栄え始めた上方を中心とする町民文化を何と言いますか。
(6) この頃に、浮世草子で活躍し「日本永代蔵」などの作品を残した人物は誰ですか。
(7) この頃に、人形浄瑠璃の台本を書いて、「曾根崎心中」などの作品を残した人物は誰ですか。
(8) この頃に活躍し、下の「見返り美人」などの作品を残した浮世絵師は誰ですか。

(9) 俳諧で、「奥の細道」という紀行文を書いた人物は誰ですか。
(10) 「大日本史」を書いた水戸藩主は誰ですか。
(11) 儒学の中でも広く学ばれ、林羅山の家系が代々受け継いできた学問を何と言いますか。
(12) 儒学の中で、中江藤樹によって研究された実行を重んじる学問を何と言いますか。
(13) 和算を発展させたのは誰ですか。
(14) 装飾画で、「紅梅白梅図」や下の「燕子花図」などの作品を残した人物は誰ですか。

(15) 装飾画で、下の「風神雷神図」や「蓮池水禽図」などの作品を残した人物は誰ですか。


解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書続きを読む