金融機関に関する問題です。
(1) 資金の不足している人と資金に余裕のある人の間でおこなわれる資金の貸し借りを何と言いますか。
(2) 銀行のように、お金の貸し手と、お金の借り手との間で、お金の貸し借りの仲立ちをする機関を特に何と言いますか。
(3) 日本銀行と政府が経済全体に流通するお金の総額を管理する制度を何と言いますか。
(4) 日本銀行は日本の金融の中心になる銀行という意味で何と呼ばれていますか。
(5) 日本銀行は政府のお金の出し入れをする銀行なので、何と呼ばれていますか。
(6) 日本銀行は日本で唯一紙幣を発行できる銀行なので、何と呼ばれていますか。
(7) 日本銀行は国民個人には貸し借りを行わず、一般の銀行に対してのみ銀行業務を行うので何と呼ばれていますか。
(8) 日本銀行が、景気や物価の安定をはかるため(景気変動をおさえるため)に行う政策を何と言いますか。
(9) 日本銀行がおこなう政策で、日本銀行が一般の銀行に貸し出すときの金利を上下させることによって通貨の量を調整する政策を何と言いますか。
(10) 日本銀行が、国債や証券などの売買を通じて通貨の量を調整する方法を何と言いますか。
(11) 銀行が貸しだしたお金が回収不可能となった債権を何と言いますか。
(12) 物価の下落から企業収益が悪化し、所得が減少して消費が低迷する。そして、さらに物価が下落してゆくことで、経済が悪循環におちいり、不況(不景気)が深刻化することを何と言いますか。
(13) 日本の硬貨(コイン)をつくっているのは何という名前の独立行政法人ですか。
(14) 銀行などの金融機関が破綻(倒産)したとき、預金者1人当たり元本1000万円までとその利息の合計額が預金保険制度で保護される仕組みを何と言いますか。
(15) お金を借りたときの利息の上限を決めている法律を何と言いますか。
解答は下の「解答を見る」をクリックして下さい。


社会の神様のおすすめ参考書続きを読む