自由民権運動と憲法
① 征韓論に敗れて政府を去った板垣退助や後藤象二郎、副島種臣らが、1874年に政府に提出した、議会の開設を求める意見書を何と言いますか。
② 旧薩摩藩・長州藩の出身者が政府の要所を占めておこなった専制政治を何と言いますか。
③ 政府を去った板垣退助が土佐でつくった政治団体を何と言いますか。
④ 自由民権運動によって1875年に大阪で結成された愛国社は、1880年に全国規模で国会の開設を求めるため、何と言う組織に発展しましたか。
⑤ 自由民権運動がさらに進み、国会において自分たちの憲法を制定しようとする動きが活発になり、民間で作成された多くの憲法草案が出されました。このような民間が作成した憲法草案を何と言いますか。
⑥ 国会開設の勅諭が出た後、1881年に板垣退助らによって結成された政党を何と言いますか。
⑦ ⑥の政党はどこの国の政党をモデルにつくられましたか。
⑧ 1882年に大隈重信らによって結成された政党を何と言いますか。
⑨ ⑧の政党はどこの国の政党をモデルにつくられましたか。
⑩ 政府が憲法や諸制度の調査のためにヨーロッパに派遣した人物は誰ですか。
⑪ 1885年に太政官制に代わって取り入れられた、内閣総理大臣と国務大臣により構成される新しい政府の仕組みを何と言いますか。
⑫ 1889年2月11日に天皇が国民にあたえる形で発布された憲法を何と言いますか。
⑬ ⑫の憲法はどこの国の憲法を参考にしてつくられましたか。
⑭ 1890年には、第一回衆議院議員総選挙がおこなわれましたが、このときの選挙権はどのような人々にあたえられましたか。
⑮ 1890年の衆議院議員総選挙のときの有権者は総人口の約何%でしたか。
解答は下の続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む