fc2ブログ

固定表示スペース

お知らせなどをブログのトップページに表示できます。
以下、サンプルの文章です。当テンプレート使用時に削除可能です

きれいなコーディング、シンプルな見た目

  • 内部SEO対策済
  • 画像未使用、外部JSファイル未使用で表示が速い
  • W3Cで Valid 
  • HTML-lintで100点

ちょこっと試してみよう!

当テンプレートでは、HTMLをほんの少し編集するだけで、下のボタンで切り替えられるようなことはすぐにできます。その説明や方法をテンプレート内や作者サイトに記載しています。

 角丸   記事左   記事右   ブログタイトルよ、画像にな~れっ! 

 赤   ピンク   橙   カーキ   黄   緑   青   紫   デフォルト色 

 その他の特長も表示可能です。 

かんたんカスタム機能

  • 上のボタンで試せるようにブログタイトルに画像使用OK!
  • 角丸、配色、記事配置をかんたん切り替え
  • コメントの装飾を、シンプルもしくは吹き出し風からかんたん選択
  • HTMLとCSS内にカスタム用説明記述済
  • 編集方法を記載したページのURLも記述済

読者を迷わさない充実ナビゲーション

固定表示スペースを目的別に複数設置可能

  1. HOMEページに固定表示スペース
  2. カテゴリーページごとの固定表示スペース
  3. 各記事最後に固定表示スペース
  4. 各ページ下部に固定表示スペース
  5. サイドバーの背後(下部)の空きスペースを有効活用可能
  6. 上記固定表示スペースが不要な場合、CSS編集の冒頭部分で簡単に非表示可能

試しに上記3~5を非表示にできます。 非表示  

上のボタンは表示切替をした場合の一時的なイメージです。CSS編集で実際に表示・非表示を切り替えられます。作者サイトからのコピペでOKです。

記事本文がメイン、テンプレートはサブ

  • テンプレートがシンプル設計なので記事本文に注意を引かせやすい
  • IE6~8でも崩れず表示可能 (プログレッシブ・エンハンスメント)

わりと自由な使用条件

  • カスタムOK (むしろ推奨)
  • アフィリエイトサイトOK
  • 商用利用OK
  • 作者へ質問OK
  • 再配布OK (ただし作者の許可必要)
  • 作者サイトへのリンクの削除・改変NG
  • アダルト・違法サイトNG

このテンプレートは、HTMLとCSSをこれから覚えていきたい方にも使っていただけると思います。

スポンサードリンク
お知らせ
新しい教科書への完全対応とアクセス集中時の繋がりにくさの緩和を目的として、新しいバージョンのサイトを作っております。 新しいサイトは 中学生のための社会科講座「知識の空間」 で現在移転の真っ最中です。 とりあえず、世界地理分野と歴史の江戸時代までは、問題を刷新し、こちらのサイトより充実しましたので、世界地理分野と歴史の江戸時代を勉強するときは、こちらのサイトを使ってもらえれば、より適切に勉強できると思います。 また、時事問題に関しては、現在、時事問題専用のサイト「時事の空間」と言うサイトを作成し、移転の用意をしています。年内には、このサイトを完全に閉鎖し、「知識の空間」「時事の空間」へ移転作業を終える予定です。

中間テスト・期末テストに出やすい時事問題(2019年11月18日追加・修正)

中間テスト・期末テストに出やすい時事問題(11月18日追加・修正)

2019年11月の時点で定期テストに出されやすい時事問題

中学校の中間テストや期末テストでは、ほとんどの学校が時事問題を出してきます。特に3年生になると毎回定期テストで時事問題が出されるようになります。また、私立高校の入試問題でもよく出題されます。
時事問題とは、日頃の新聞やニュースで取り上げられている話題を問題にするものです。これは、日頃からどれだけニュースや新聞を見ているかが問われる問題です。
また、新しい学年になってはじめておこなわれる定期テストでは、去年から今年にかけての大きな出来事や、はやってる言葉や話題のものも出題されます。

11月の現時点での出されやすい時事問題の出来事を集めてみました。
尚、時事問題は、学校の授業で、先生が何を話題にしているかによって出されるものが違うので、注意しましょう。

2019年11月現在での時事問題
尚、原則として人物名や法律名は漢字指定されるので、気をつけましょう。

時期に関係なく出題されやすい時事問題
日本の総理大臣・・・安倍晋三
安倍首相関連・・・アベノミクス・集団的自衛権
沖縄基地問題・沖縄県の普天間にある米軍基地辺野古への移転
 関連重要語句・・・普天間基地
日中関係・日本の領土である沖縄県の尖閣諸島をめぐる対立
日韓関係・日本の領土である島根県の竹島をめぐる対立と徴用工裁判に関する問題
IS関連…シリアとイラクでイスラム過激派組織のIS(イスラム国)による勢力拡大とそれを阻止するための戦闘の激化の問題。
※イスラム過激派組織のISのことは国ではないので、イスラム国と言う表現は使わずにISやISISなどの表現をするようになってきています。
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)関連…核開発のための核実験や弾道弾ミサイル開発問題(8月から9月にかけては、複数回の短距離ミサイルの発射実験を行っています。
 関連重要語句…金正恩…北朝鮮の最高指導者
米中貿易戦争…アメリカ合衆国のトランプ米大統領が、米国向けに輸出する中国製品すべてに対して、ほぼ25%の関税を上乗せする一方、中国(中華人民共和国)も米国製品に対して同様の措置をとることを発表するなどアメリカと中国との間で貿易を巡る対立が激しくなっていること。

安倍首相在任期間最長に
11月20日、安倍晋三総理大臣の在職期間が、通算で2887日となり、憲政史上で最長となりました。

プレミア12で日本優勝
11月17日、野球の国際大会「第2回プレミア12」の決勝が、東京ドームでおこなわれ、日本代表「侍ジャパン」が韓国を5―3でくだし、初優勝を果たしました。

大嘗祭
11月14日・15日、天皇陛下の即位にともなって行われる皇室行事大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式である「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑でおこなわれました。

アメリカがパリ協定離脱を正式表明
11月4日、アメリカ合衆国は、気候変動への国際的な取り組みを決めた2015年の「パリ協定」からの離脱を正式に国連に通告しました。

ラグビーワールドカップ日本大会で南アフリカが優勝
11月2日、ラグビーワールドカップの日本大会決勝が横浜国際総合競技場で行われ、南アフリカがイングランドを32-12で下し、3大会ぶり3度目の優勝を達成しました。

東京オリンピックのマラソンと競歩の開催地が札幌へ
11月1日、2020年の東京オリンピックのマラソンと競歩は、北海道の札幌で実施することが国際オリンピック委員会(IOC)調整委員会で正式に決まりました。

首里城で火災
10月31日、沖縄県那覇市の首里城跡に復元されていた首里城で火災が発生し、正殿など7つの建物が焼失しました。首里城跡は平成12年(2000年)に他地域の城跡とともに「琉球王国のグスク(城)および関連遺産群」として世界遺産登録されています。

緒方貞子さん死去
10月29日、日本人初の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)国連難民高等弁務官として難民支援に貢献した国際協力機構(JICA)元理事長である緒方貞子さんが22日に死去していたことが、わかりました。緒方貞子さんは、1991年から2000年まで10年間、国連難民高等弁務官を務め、イラクでのクルド人支援や高等弁務官事務所の財政立て直しなどに取り組みました。

ソフトバンクが日本一
10月23日、東京ドームでプロ野球のSMBC日本シリーズ2019 第4戦がおこなわれ、パ・リーグのソフトバンクがセ・リーグの巨人を4―3で下し日本一に輝きました。

「即位礼正殿の儀」おこなわれる
10月22日、天皇陛下が即位を国内外に披露するための儀式即位礼正殿の儀」が、皇居・宮殿の「松の間」で行われました。
また、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に合わせ、政令恩赦「復権令」が公布され、即日施行されました。「復権令」とは、罰金刑となり、納付から3年以上経過した人に限り、制限されている資格を一律に回復するというものです。

最後の「体育の日」
10月14日、2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により2020年から「体育の日」が「スポーツの日」に変わります。よって、今年の10月14日「体育の日」がこの名称の最後の日となりました。

ラグビーワールドカップで日本代表が史上初のベスト8
10月13日、ラグビーワールドカップで、1次リーグA組の日本代表は、強豪スコットランドを28対21で破り史上初の決勝トーナメントへの進出(ベスト8)を決めました。

台風19号東日本を直撃、各地で大規模な被害
10月12・13日、台風19号が日本列島を通過し、東海から関東、東北地方に大きな被害を出しました。この台風は、関東地方を直撃した台風としては、この数十年で最強クラスで、14日の時点で、国土交通省の発表によると、全国の37の河川・52か所で堤防の決壊が確認されたと発表しています。また、この台風による死者数が14日時点で56人に上ると発表されています。

ノーベル化学賞に吉野彰氏
10月9日、「リチウムイオン電池」の開発に大きく貢献した吉野彰氏がノーベル化学賞に選ばれました。これにより、日本のノーベル賞受賞者は、27人となります。

陸上の世界選手権の400mリレーで日本が銅メダル
10月5日、カタールのドーハでおこなわれている陸上の世界選手権の男子400メートルリレー決勝で、多田選手、白石選手、桐生選手、サニブラウン選手をそろえた日本が、37秒43のアジア新記録をマークし、2大会連続で銅メダルを獲得しました。

幼児教育・保育の無償化始まる
10月1日、認可保育所や幼稚園、認定こども園に通う3~5歳児の保育料を原則無料とする「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。

消費税が10%に
10月1日、消費税が8%から10%になりました。政府はこれに合わせて、軽減税率の導入や市場のキャッシュレス化を推進するために、スマホなどによる決済でのポイント還元などの政策をすすめています。

中国で建国70年の式典
10月1日、中国(中華人民共和国)で、建国70年の式典がおこなわれました。

16歳のグレタ・トゥンベリさんが世界各国首脳へ警告
9月23日、国際連合の「気候行動サミット」で、将来を担う世代を代表してスウェーデンのグレタ・トゥンベリさん(16歳)が演説し、世界の各国指導者らが地球温暖化対策に本腰を入れないことに怒りの声を上げ、「あなたたちを注視している。私たちを失望させる選択をすれば、決して許さない」と、各国指導者に温暖化対策の即時実行を求めました。

65歳以上の「高齢者」の人口に占める割合は28.4%
9月15日、総務省の統計局によると、現在の高齢者人口は3588万人で、人口に占める割合は、28.4%となり、過去最高を記録したようです。これにより、高齢者の占める割合は、世界で最も高くなりました。

サウジアラビアの石油施設が攻撃される
9月14日、サウジアラビアの石油施設2カ所が、ドローンによる攻撃を受けて炎上しました。これによりサウジアラビアの石油生産能力の半分以上が影響を受けるということです。

第四次安倍再改造内閣発足
9月11日、安倍内閣総理大臣は。内閣改造をおこないました。
閣僚名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三(衆議院)
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(衆議院・留任)
総務大臣…高市早苗(衆議院)
法務大臣…河井克行(衆議院・初入閣)
外務大臣…茂木敏充(衆議院)
文部科学大臣…萩生田光一(衆議院・初入閣)
厚生労働大臣…加藤勝信(衆議院)
農林水産大臣…江藤拓(衆議院・初入閣)
経済産業大臣…菅原一秀(参議院・初入閣)
国土交通大臣…赤羽一嘉(衆議院・公明党・初入閣)
環境大臣…小泉進次郎(衆議院・初入閣)
防衛大臣…河野太郎(衆議院)
官房長官…菅義偉(衆議院・留任)
復興大臣…田中和徳(衆議院・初入閣)
国家公安委員会委員長・防災担当…武田良太(参議院・初入閣)
1億総活躍担当・沖縄・北方担当大臣…衛藤晟一(参議院・初入閣)
情報通信技術(IT)担当・科学技術政策担当大臣…竹本直一(衆議院・初入閣)
社会保障改革・経済財政政策担当大臣…西村康稔(衆議院・初入閣)
地方創生・規制改革担当…北村誠吾(衆議院・初入閣)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会・女性活躍担当大臣…橋本聖子(参議院・初入閣)

台風15号首都圏直撃
9月9日、強い台風15号千葉県に上陸しました。関東に上陸した台風としては過去最強クラスとなっており、最大瞬間風速は千葉で57.5メートル、東京・羽田で43.2メートルなど記録的な暴風を観測しました。この台風の影響で、千葉県のほぼ全域が停電になり、一週間たった14日の時点でも約14万戸で停電が発生しており、更に約2万4000戸で断水が続いています。全面復旧には更に時間がかかると見られています。

香港のデモ激化し、警察と衝突
9月1日、香港で6月から続く中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案をきっかけとした抗議活動が激化し警察と衝突し、一部のデモ隊は空港を一時期占拠し、空港が閉鎖される事態へと発展しました。香港政府トップの林鄭(りんてい)月娥(げつが)行政長官は4日に、大規模な抗議運動のきっかけとなった中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の正式な撤回を発表した。

アマゾン川流域の熱帯雨林で大規模火災
7月からブラジルアマゾン川流域熱帯雨林の各地で、大規模な火災が発生し、9月に入っても消化の目処が立っていません。世界最大の熱帯雨林であるアマゾン側流域は、植物は光合成の過程で二酸化炭素を取り込み、酸素を空気中に放出し、実に地球の大気中の酸素の20%を供給していると言われています。これがアマゾンが「地球の肺」と呼ばれる所以です。現在、多くの国や世界的な著名人が支援に向けて声を上げています。
関連重要人物
ブラジル大統領…ジャイール・ボルソナーロ

TICAD開催
8月28日~、政府が主導する第7回アフリカ開発会議(TICAD)が、横浜市で開催されました。開幕にあたって、開会式で、安倍晋三首相は基調演説し、アフリカの経済発展に向け、日本から今後3年間で200億ドル(約2兆1000億円)を超える民間投資が実施されるよう支援する方針を表明しました。また、日本とアフリカとのビジネス推進を担うリーダー人材3000人の育成を支援する考えも示しました。

輸出優遇対象から韓国を除外
8月28日、日本政府は、輸出管理の優遇対象国「グループA(旧ホワイト国)」から韓国を除外する政令を施行しまた。これは、7月の半導体材料など3品目に続く韓国向け輸出規制強化の第2弾となります。

G7サミット
8月24日~26日、フランス南西部ビアリッツで、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開催されました。このサミットでは、自由貿易のあり方や地球温暖化対策などへの対応で、各国首脳の意見の隔たりが大きく、「首脳宣言」の採択は見送られました。これは、サミットが始まって以来初めてのことです。

韓国がGSOMIA破棄を日本政府に通告
8月23日、韓国政府が、日本政府に対して、日本と韓国との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると通告してきました。
軍事情報包括保護協定(GSOMIA)…同盟国など親しい関係にある国と国の間で秘密軍事情報を提供し合う際、第三国への漏洩を防ぐために結ぶ協定。
関連重要人物
韓国大統領…文在寅(ムン・ジェイン)

夏の高校野球「履正社」が初優勝
8月22日、甲子園球場で第101回全国高校野球選手権大会の決勝がおこなわれ、5対3で履正社(大阪)が星稜(石川)を破り、初優勝しました。

渋野日向子が日本勢で42年ぶりメジャー制覇
8月4日、女子ゴルフAIG全英女子オープンで、渋野日向子選手が、通算18アンダーで初優勝しました。これは、1977年に全米女子プロを制した樋口久子以来42年ぶりの日本人海外メジャー制覇の快挙となります。

中距離核戦力全廃条約が失効
8月2日、アメリカとロシア(条約締結時はソ連)が1987年に結んだ中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)が、失効しました。

ボリス・ジョンソン氏がイギリス首相に就任
7月24日、イギリス保守党の党首を務めるボリス・ジョンソン氏が首相に就任しました。ボリス・ジョンソン氏はその風貌と言動から「イギリスのトランプ」とも言われています。

参議院選挙で自民・公明の与党がその過半数を上回る議席を獲得
7月22日、参議院選挙がおこなわれ、自民党(自由民主党)と公明党の与党がその過半数を上回る議席を獲得し、勝利しました。今回の選挙から参議院の議員定数が変更となり、改選議席数は124議席(前回は121議席です)になっています。
今回の選挙で、注目を浴びている政党は、山本太郎氏を代表とする「れいわ新選組」(2議席獲得)と立花孝志氏を党首とする「NHKから国民を守る党」(1議席獲得)です。

令和初の「芥川賞」は今村夏子氏、「直木賞」は大島真寿美氏
7月17日、日本文学振興会は、令和初となる「第161回芥川龍之介賞・直木三十五賞」を発表しました。「芥川賞」は今村夏子氏の「むらさきのスカートの女」直木賞は大島真寿美氏の「渦 妹背山婦女庭訓(いもせ やまおんなていきん) 魂結(たまむす)び」が受賞しました。

「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に
7月6日、国内最大の古墳、「仁徳天皇陵(大仙古墳)」などからなる大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されることが決まりました。

韓国向けの半導体材料の輸出管理を厳格化
7月1日、経済産業省は、韓国を対象に半導体材料の輸出管理を厳格化すると発表した。これにより、4日からフッ化ポリイミド 、レジスト 、フッ化水素など3品目を包括輸出許可制度から個別の輸出許可へ転換することになります。

板門店で事実上3回目の米朝首脳会談
6月30日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)金正恩国務委員長(朝鮮労働党委員長)とアメリカ合衆国のトランプ米大統領は、板門店の韓国側施設「自由の家」で、事実上の3回目の米朝首脳会談をおこないました。この会談は、トランプ大統領のツイートに、北朝鮮側が応じる形で急きょ2人の面会が実現した形となります。

大阪でG20サミット
6月28日・29日、大阪府のインテックス大阪でG20大阪サミットが開かれます。

日本人初のNBAドラフト1巡目指名、八村塁
6月20日、アメリカのニューヨークで行われたアメリカプロバスケットボールNBAのドラフト会議で、八村塁選手がワシントン・ウィザーズから1巡目の全体9位で指名を受けました。ドラフト1巡指名は日本人として初の快挙となります。

新潟で震度6強の地震
6月18日、山形沖を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱が観測されました。

新種の恐竜?
6月18日、北海道大総合博物館の小林快次教授らの研究グループは、北海道むかわ町で発見されたハドロサウルス科恐竜の化石(通称むかわ竜)について、骨の特徴から新種の可能性が極めて高いと発表しました。化石は、北海道むかわ町穂別の約7200万年前(白亜紀後期)の地層で発見され、全身骨格では国内最大とされています。頭部から尾部までの全長約8メートル、体高約4メートルと推定されています。

香港で200万人規模のデモ
6月16日、香港で香港政府が推し進める「逃亡犯条例」改正案の審議に対して反対する大規模なデモがおこりました。デモの規模は主催者発表によると200万人規模となり、香港史上最大のものとなります。これにより、香港政府は、改正案が事実上の廃案になるとの見通しを表明しています。

レジ袋有料化
6月15日、長野県軽井沢町で開幕したG20エネルギー・環境大臣会議世耕弘成 経済産業相は、全国のスーパーやコンビニなど、小売店で使われるプラスチック製レジ袋について、早ければ来年4月から有料化を義務づける方針を表明しました。

日本のタンカーなど2隻が攻撃される
6月13日、日本の海運会社が運航するタンカーなど2隻がホルムズ海峡付近で攻撃を受けました。

サニブラウン選手が9秒97の日本新記録
6月8日、陸上全米大学選手権の男子100メートル決勝で、サニブラウン・ハキーム選手が9秒97の日本新記録を樹立しました。

日本の出生率は1.42
6月7日、厚生労働省は、2018年の人口動態統計月報年計(概数)を発表しました。これによると、出生数は前年比2万7,668人減の91万8,397人で、1899年の調査開始以来過去最少となり、合計特殊出生率は、前年比0.01ポイント減の1.42になりました。

トランプ大統領来日
5月25日~28日、令和の元号が始まって初の国賓として、アメリカ合衆国のトランプ大統領が25日に来日しました。27日には、日米首脳会談が行われる予定です。

千葉県で震度5弱の地震
5月25日、千葉県南部を震源とするM5.1の地震が発生しました。最大震度は5弱です。

アメリカがファーウェイなどに禁輸措置
5月15日、トランプ大統領は、アメリカ企業に対して脅威があるとみられる通信機器の使用を禁じる大統領令に署名した。これは、中国の通信機器大手ファーウェイなどに対する事実上の輸出禁止の措置になります。

「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産へ
5月14日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関イコモスが、世界文化遺産に大阪府にある「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を登録するよう勧告しました。大阪府堺市にある巨大前方後円墳である大仙古墳(仁徳天皇陵)に代表される「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」が、「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明し普遍的価値がある」と評価されたものです。正式には、6月30日~7月10日にアゼルバイジャンで開かれるユネスコ世界遺産委員会で決定されるもようで、登録されれば、日本では、19件目の世界遺産になります。

日本人二人目の9秒台
5月11日、アメリカで行われた陸上大会で、陸上男子短距離のサニブラウン・ハキーム選手が、大会の男子100メートルで9秒99をマークして優勝しました。これは、日本人選手としては二人目の9秒台となります。

国内初の民間ロケット打ち上げ成功
5月4日、実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ小型ロケット「MOMO」3号機が、北海道の大樹町から打ち上げられました。ロケットは、民間単独のロケットとして国内で初めて高度113・4キロの宇宙空間に到達し、打ち上げは成功しました。

令和元年
5月1日、午前0時に新しい天皇が皇太子から即位され、新しい元号「令和」が始まりました。新しい天皇陛下は午前に、宮殿で国事行為の「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」をおこないました。これにより、前の天皇陛下は、上皇となられ、また、皇太子妃だった雅子さまは新皇后に、前の皇后美智子さまは上皇后となりました。

退位礼正殿の儀
4月30日、天皇陛下の退位の儀式となる「退位礼正殿の儀」が、皇居で行われました。天皇の退位は、江戸時代の光格天皇以来202年ぶりのことになります。

ノートルダム大聖堂で大規模な火災
4月15日、フランスのパリ中心部にある観光名所ノートルダム大聖堂で、大規模な火災が発生しました。
参考
ノートルダム大聖堂は14世紀に完成したフランス代表するゴシック建築物。1991年にユネスコ世界文化遺産に指定されていました。


ブラックホールの撮影に成功
4月10日、ブラックホールの姿を直接とらえることを目標とする日本やアメリカなどからなる「事象の地平面望遠鏡(イベント・ホライズン・テレスコープ)」プロジェクトが、世界6か国で同時記者会見を開き、史上初めて捉えたブラックホールの姿を公開しました。この超大質量ブラックホールは、地球から約5500万光年の距離にあり、質量は太陽の65億倍とされます。

新紙幣のデザイン決まる
4月9日、財務省は、1万円、5千円、千円の紙幣(日本銀行券)を約20年ぶりに刷新して2024年度上期から発行することを発表しました。新紙幣の顔は1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎になります。
参考
渋沢栄一…日本の実業家で、「日本の資本主義の父」と評されています。
津田梅子…津田塾大学の創立者で、日本初の女子留学生。
北里柴三郎…ペスト菌を発見や破傷風の治療法の開発などをおこない、「日本の細菌学の父」と評されています。


春の高校野球は東邦が優勝
4月3日、第91回選抜高校野球の決勝戦が行われ、東邦(愛知)が習志野(千葉)を6対0で破り、史上最多の5度目の優勝を飾りました。

新元号は「令和」
4月1日、政府は新しい元号が「令和」であると発表しました。新元号に改まるのは、5月1日の皇太子さまの新天皇即位に合わせてになります。

イギリスのEU離脱が延期に
3月21日、EU首脳は、ベルギーのブリュッセルで、3月29日に迫ったイギリスのEU離脱期日の延期について協議しました。
その結果、イギリス議会が離脱案を承認すれば、5月22日まで離脱期日を延期することで合意しました。また、承認しなかった場合は、延期は4月12日までとし、それまでに「合意なき離脱」に進むのか、さらに長い延期にするのか決めるよう、イギリスに求めています。

イチロー引退
3月21日、アメリカの大リーグ、マリナーズのイチロー(本名:鈴木 一朗)外野手が、記者会見し、第一線を退く引退を表明しました。

キトラ古墳壁画が国宝指定へ
3月19日、奈良県明日香村キトラ古墳の壁画が「国宝」に指定されることが決まりました。キトラ古墳は約1300年前の飛鳥時代につくられ、石室の四方の壁には方角の守り神である、青龍・朱雀・白虎・玄武の「四神」が描かれています。
また、奈良市の唐招提寺の木彫像や京都市山科区の安祥寺の木像も新たに国宝に指定されることになるそうです。

ニュージーランドで銃乱射事件
3月15日、ニュージーランドクライストチャーチの2ヶ所のモスクで銃乱射事件が発生し、死者が50人に達しました。また、負傷者も50人に達しており、ニュージーランド史上最悪の事件となりました。

米朝首脳会談が物別れ
2月27日・29日、ベトナムアメリカ合衆国のトランプ大統領北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の金正恩朝鮮労働党委員長が首脳会談をおこないました。この会談で当初予定されていた合意文書の署名式は行われず、不調に終わりました。

紀平梨花が国際大会で6戦全勝
2月24日、オランダで、フィギュアスケート・チャレンジカップ」の女子フリーが行われ、ショートプログラム(SP)2位の紀平梨花選手は、フリーで141・90点をとり、合計208・34点で逆転優勝しました。これにより、紀平選手は、主要大会のグランプリ(GP)ファイナルや四大陸選手権などに続き、国際大会6戦全勝となりました。

辺野古埋め立てに関する沖縄県民投票で7割が反対
2月24日、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に伴う名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票が行われ、埋め立て「反対」が投票総数の約7割を超えて多数となりました。最終投票率は52.48%でした。

「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」への着陸成功
2月22日、2014年に打ち上げられた探査機「はやぶさ2」が、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功しました。「はやぶさ2」は、小惑星の岩石などを採取し、2020年の末に地球に戻る予定です。

北海道で震度6弱の地震
2月21日、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源とするマグニチュード5.8の地震が発生しました。震度は北海道厚真町震度6弱が観測されました。

スーパームーン各地で観測
2月20日、月が地球に最も近づいた状態になる「スーパームーン」が、各地で観測されました。

米朝首脳会談ベトナムで
2月5日、アメリカのトランプ米大統領は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との米朝首脳再会談を、2月27、28両日にベトナムで開くことを正式に発表しました。

ベネズエラ全土で大規模デモ
2月3日、ベネズエラでは、マドゥロ大統領の退陣を求めて、全土で大規模な反政府デモが行われました。また、野党指導者のグアイド国会議長が暫定大統領となることを表明し政情は混迷を極めています。

アメリカがロシアとのINF全廃条約を停止
2月1日、アメリカ合衆国のポンペオ米国防長官は、ロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約を停止すると発表し、2日に条約の破棄を正式に通告しました。これを受け、ロシアもアメリカと同様にINF条約の履行を停止すると表明しました。

「嵐」活動休止を発表
1月28日、ジャニーズ事務所の人気グループ「」が、2020年12月31日をもって活動を休止すること発表しました。

大坂なおみがテニスの全豪オープンを初制覇
1月26日、テニス全豪オープンが、オーストラリア・メルボルンで行われました。女子シングルス決勝で世界ランキング4位で第4シードの大坂なおみ選手は、第8シードのペトラ・クビトバ選手と対戦し、7―6、5―7、6―4で勝利し、昨年の全米に続く4大大会優勝を飾りました。これは、日本勢男女を通じての初優勝となります。また、これにより、28日に発表された世界ランキングは男女を通じてアジア勢で初の第一位となりました。

「人工流れ星」に向けてイプシロン打ち上げ成功
1月18日、イプシロンロケット4号機が、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げに成功しました。このロケットには7つの衛星が搭載されており、すべてを予定の軌道に投入されました。中でも、宇宙ベンチャー企業の「ALE」という衛星は、人工的に流れ星を作り出す、世界初の機械が搭載されています。今後、軌道調整し、2020年春にも、広島・瀬戸内地方で、最初の「人工流れ星」を実現させたいということです。

芥川賞に上田さんと町屋さんが直木賞には真藤さんが
1月16日、第160回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が開かれ、芥川賞は上田岳弘さんの「ニムロッド」と町屋良平さんの「1R1分34秒」が選ばれました。また、直木賞は真藤順丈さんの「宝島」が選ばれました。

レスリングの吉田沙保里選手引退
1月10日、「霊長類最強」と称されたレスリング女子の吉田沙保里選手が都内のホテルで引退会見を行いました。吉田選手は04年アテネ、08年北京、12年ロンドンとオリンピック3連覇を達成し、また、世界大会は02年から15年まで13連覇を達成。その功績を認められ2012年には国民栄誉賞を受賞しています。

出国税導入
1月7日、日本を出国する人から1人当たり1000円を徴収する「国際観光旅客税」いわゆる「出国税」が導入されました。

箱根駅伝で東海大が初の総合優勝
1月2・3日、箱根駅伝が行われ、往路2位の東海大学が往路トップの東洋大学を逆転して初の総合優勝を果たしました。

中国の宇宙船が月の裏側に着陸
1月3日、中国(中華人民共和国)宇宙船(中国国家航天局の探査機「嫦娥(じょうが)4号」)が月の裏側への着陸に成功しました。月の裏側への着陸は世界初とのことです。

ここから下は2018年です。

TPP11が発効
12月31日、米国を除く11カ国による環太平洋連携協定TPP11が、発効しました。TPP11は、参加11カ国のうち国内の議会承認手続きなどを終えたメキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアの6カ国域内で適用され、その後順次適用されてゆく予定です。
TPP11参加国
日本
カナダ
メキシコ
ペルー
チリ
ニュージーランド
オーストリア
ブルネイ
シンガポール
マレーシア
ベトナム

日本が国際捕鯨委員会から脱退へ
12月26日、政府は、商業捕鯨の再開に向けて、国際捕鯨委員会(IWC)から脱退することを正式に発表しました。

韓国の駆逐艦からレーダー照射
12月21日、防衛省は、韓国(大韓民国)海軍の駆逐艦が石川県・能登半島沖の日本海で海上自衛隊のP1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射したと明らかにした。この問題について、日本側と韓国側の主張が真っ向から対立しており、今後の日韓関係に波紋を広げています。

カタールがOPEC脱退を表明
12月13日、中東の産油国であるカタールが、石油輸出国機構(OPEC)からの脱退を決めました。

今年の漢字は「災」
12月12日、日本漢字能力検定協会は、今年1年の世相を漢字1文字で表現する「今年の漢字」を発表しました。2018年は「災」が今年の漢字として選ばれました。

流行語大賞は「そだねー」
12月3日、「現代用語の基礎知識」が選ぶ、今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、平昌冬季オリンピックで銅メダルを取ったカーリング女子日本代表の「そだねー」が年間大賞を受賞しました。

「来訪神 仮面・仮装の神々」がユネスコの無形文化遺産に決定
11月29日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、「男鹿のナマハゲ」(秋田県)など8県10の伝統行事からなる「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することが決まりました。
8県10の伝統行事は以下のとおりです。
吉浜のスネカ…岩手県大船渡市
米川の水かぶり…宮城県登米市
男鹿のナマハゲ…秋田県男鹿市
遊佐の小正月行事…山形県飽海郡遊佐町
能登のアマメハギ…石川県輪島市・鳳珠郡能登町
見島のカセドリ…佐賀県佐賀市
甑島のトシドン…鹿児島県薩摩川内市(下甑島)
薩摩硫黄島のメンドン…鹿児島県鹿児島郡三島村(薩摩硫黄島)
悪石島のボゼ…鹿児島県鹿児島郡十島村(悪石島)
宮古島のパーントゥ…沖縄県宮古島市(宮古島)

※来訪神(らいほうしん)とは、年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神のことです。

大阪での万博開催が決定
11月24日、2025年の万博の開催地を決める投票が、23日(フランス時間)にフランス・パリで行われ、ロシアのエカテリンブルクとの決選投票の結果、大阪に決定しました。日本での万博の開催は2005年の愛知万博以来のことで、大阪での開催は1970年以来、55年ぶりのこととなります。
万博…国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する国際博覧会のことで、万国博覧会とも呼ばれています。

二酸化炭素濃度過去最高に
11月22日、世界気象機関(WMO)が、地球温暖化に最も大きい影響を及ぼす二酸化炭素(CO2)の大気中の世界平均濃度が観測史上最高を更新したと発表しました。

しし座流星群
11月18日、しし座流星群が活動のピークをを迎えました。しし座流星群の動画はこちらから見れます。しし座流星群の画像へのリンク

キログラムの定義が変更
11月16日、国際度量衡総会にて、国際単位系(SI)のうち、キログラムを含む4単位の定義改定が審議され、新定義が採択されました。新定義は2019日5月20日から適用されます。
定義が改定されたのは、質量の「キログラム(kg)」、物質量の「モル(mol)」、熱力学温度の「ケルビン(K)」、電流の「アンペア(A)」の4つです。

大谷翔平選手がアメリカン・リーグの新人賞を獲得
11月12日、アメリカ大リーグ(MLB)のエンゼルスに所属する大谷翔平選手が、アメリカン・リーグの新人王に選ばれました。大谷選手は投手として10試合に登板し、4勝2敗、防御率3. 31、打者としては104試合に出場し、打率.285、22本塁打、61打点、10盗塁の成績でした。この賞を日本人選手が獲得するのは2001年のイチロー選手以来のことです。

アメリカで大規模な森林火災
11月8日から、アメリカ合衆国のカリフォルニア州で、大規模な森林火災が発生しました。森林火災により4万7200人が避難を余儀なくされ、16日の時点で、安否不明者が1000人を超えており、同州史上最悪となっています。

アメリカ中間選挙で、上院は共和党、下院は民主党
11月6日、アメリカ合衆国で、中間選挙がおこなわれ、上院では共和党が過半数を獲得し、下院では民主党が過半数を獲得しました。これにより、ねじれ国会となり、アメリカの政局は混迷すると予想されています。

日本シリーズでソフトバンクが優勝
11月3日、プロ野球の日本シリーズ第6戦がおこなわれ、ソフトバンクが広島を4勝1敗1分けで下し、2年連続9度目の日本一に輝きました。

入管法改正案を閣議決定
11月2日、政府は、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案(入管法改正案)を閣議決定し、国会に提出しました。この法案は、これまで認めてこなかった単純労働分野への就労を可能にするためのもので、「特定技能1号」と「特定技能2号」という新たな在留資格が創設されるものです。

TPP11が12月30日に発効
10月31日、11カ国による環太平洋連携協定(TPP)が12月30日に発効されることを茂木敏充経済再生担当相が発表しました。
TPP(環太平洋連携協定)は、アジア太平洋地域においてモノの関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらには知的財産、金融サービス、電子商取引、国有企業の規律など、幅広い分野で21世紀型のルールを構築する経済連携協定です。(内閣官房による説明詳しくはこちらから…内閣官房のTPPのページへ)
TPP11参加国
日本
カナダ
メキシコ
ペルー
チリ
ニュージーランド
オーストリア
ブルネイ
シンガポール
マレーシア
ベトナム

「いぶき2号」打ち上げ成功
10月29日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」を載せたH2Aロケット40号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。「いぶき2号」は二酸化炭素など地球温暖化の主な原因である温室効果ガスの量を地球上のどの場所でも正確に測ることができる衛星です。

ブラジル大統領にジャイール・ボルソナロ氏が当選
10月28日、ブラジルで大統領選挙がおこなわれ、極右候補のジャイール・ボルソナロ氏が当選しました。ジャイール・ボルソナロ氏は過激な発言をおこなうことからブラジルのトランプと言われている人物です。

安田純平さん解放される
10月24日、シリアで3年にわたり武装勢力に拘束されてきたフリージャーナリストの安田純平氏が解放されました。

アメリカが中距離核戦力全廃条約から離脱を表明
10月20日、アメリカ合衆国のトランプ大統領は、1987年ソ連と結んだ中距離核戦力(INF)全廃条約から脱退する意向を表明しました。

来年10月から消費税10%
10月16日、安倍晋三首相が、来年10月から消費税率10%への引き上げを予定通り実施する方針を表明しました。

豊洲市場開場
10月11日、「築地市場」の老朽化などを理由に移転決定された新しい東京都の中央卸売市場である「豊洲市場」が開場しました。

日本・メコン地域諸国首脳会議開催
10月9日、日本・メコン地域諸国首脳会議が東京で開催されました。この会議は,日本とメコン諸国との関係強化及びメコン地域の域内格差是正と持続的発展のために開かれた会議です。
参加者と参加国は以下のとおりです。
フン・セン国王 カンボジア
トンルン・シースリット首相 ラオス,
アウン・サン・スー・チー国家最高顧問 ミャンマー
プラユット・ジャンオーチャー首相 タイ
グエン・スアン・フック首相 ベトナム

※アウン・サン・スー・チー氏は、ノーベル平和賞受賞者です。

第四次安倍改造内閣発足
10月2日、安倍内閣総理大臣は、内閣改造をおこないました。
閣僚名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三(衆議院)
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(衆議院・留任)
総務大臣…石田真敏(衆議院・初入閣)
法務大臣…山下貴司(衆議院・初入閣)
外務大臣…河野太郎(衆議院・留任)
文部科学大臣…柴山昌彦(衆議院・初入閣)
厚生労働大臣…根本匠(衆議院・再任)
農林水産大臣…吉川貴盛(衆議院・初入閣)
経済産業大臣…世耕弘成(参議院・留任)
国土交通大臣…石井啓一(衆議院・公明党・留任)
環境大臣…原田義昭(衆議院・初入閣)
防衛大臣…岩屋毅(衆議院・初入閣)
官房長官…菅義偉(衆議院・留任)
復興大臣…渡辺博道(衆議院・初入閣)
国家公安委員会委員長…山本順三(参議院・初入閣)
行政改革担当・1億総活躍担当・内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当)…宮腰光寛(衆議院・初入閣)
情報通信技術(IT)担当・内閣府特命担当大臣(知的財産戦略・科学技術政策)…平井卓也(参議院・初入閣)
経済再生担当大臣・内閣府特命担当大臣(経済財政政策)…茂木敏充(衆議院・留任)
内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革・男女共同参画・女性活躍)…片山さつき(参議院・初入閣)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣…櫻田義孝(衆議院・初入閣)


ノーベル医学生理学賞に本庶佑氏
10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2018年のノーベル医学生理学賞を、がんの免疫療法を開発した京都大の本庶佑・特別教授に授与すると発表しました。本庶佑特別教授は、免疫に関係するPD-1やPD-L1といった分子の働きを研究し、免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用が評価され、画期的ながん治療薬「オプジーボ」の開発にもつながりました。

沖縄県知事選挙で、玉城デニー氏が当選
9月30日、沖縄県で知事選挙がおこなわれ、立憲民主党・国民民主党・共産党・社民党・自由党・などが支援した「アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止」の立場をとる玉城デニー氏が当選しました。

自民党総裁選安倍首相が勝利
9月20日、自民党(自由民主党)の総裁を選ぶ選挙が行われ、安倍晋三首相が石破茂氏を破り3選をはたしました。これにより、安倍首相は10月にも内閣改造を行う予定です。

女子テニス、日本人初の四大大会制覇
9月8日、アメリカ・ニューヨークで行われた全米オープン・シングルス決勝で、女子テニスの大坂なおみ選手がセリーナ・ウィリアムズ選手を2対0で破り、日本人初の全米オープン(四大大会)制覇を成し遂げました。

北海道で最大震度7の地震
9月6日、北海道の胆振(いぶり)地方中東部を震源とするM6.7の地震がおこりました。この地震は、北海道厚真町最大震度7を観測し、北海道全域での停電や家屋の倒壊、土砂崩れ、液状化現象など各地で大きな被害が出ています。また、気象庁は、この地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名したと発表しました。

台風21号で大阪を中心に近畿地方で大きな被害
9月4日、非常に強い勢力を保ったまま徳島に上陸し近畿地方を北上した台風21号は、近畿地方各地に暴風により甚大な被害をもたらしました。この台風で、関西国際空港では、最大瞬間風速が観測史上最大の58.1メートルを記録し、また、高潮も過去最高潮位を超える329センチを観測しました。

「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさん死去
8月27日、「ちびまる子ちゃん」の作者で漫画家のさくらももこさんが、15日に乳がんのため死去していたことがわかりました。「ちびまる子ちゃん」は、作者自身の経験をもとに、何げない日常を小学3年生の主人公「まる子」の目線からコミカルに描いた作品で、アニメ化もされている人気作品です。

夏の甲子園、大阪桐蔭が優勝
8月21日、第100回全国高等学校野球選手権記念大会の決勝が行われ、大阪桐蔭(北大阪)が、初優勝を目指した金足農業(秋田)を13対2で下し、4年ぶり5回目の優勝を決めました。

火星が地球に大接近
7月31日、15年ぶりに火星が地球との距離にして6000キロを切り、地球に大接近しました。
大接近について・・・火星は地球の外側を回っていて、約15年に1度、2つの惑星の距離が最も近づく「大接近」が起きます。

熊谷で国内最高の41.1度
7月23日、埼玉県熊谷市で、国内の観測史上最高を更新する41.1度を記録しました。。

東京オリンピック・パラリンピック大会のマスコット名が決定
7月22日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの大会マスコット名が決定し発表されました。オリンピックのマスコット名は「ミライトワ」、パラリンピックのマスコット名は「ソメイティ」です。

芥川賞と直木賞が決定
7月18日、「第159回芥川龍之介賞」および「第159回直木三十五賞」の受賞作品が発表され、芥川賞には、高橋弘希氏の「送り火」が、直木賞には、島本理生氏の「ファーストラヴ」がそれぞれ受賞しました。

ワールドカップでフランスが優勝
7月15日、ロシアで行われていたサッカーワールドカップの決勝で、フランスがクロアチアを破り20年ぶり2回目の優勝を飾りました。

ワールドカップ日本代表敗れる
7月3日、ロシアで行われているサッカーのワールドカップ決勝トーナメント1回戦でベルギーと対戦し、2対3で惜しくも敗退しました。

羽生結弦選手に国民栄誉賞
7月2日、今年2月におこなわれたピョンチャンオリンピックで、2大会連続の金メダルを獲得したフィギュアスケートの羽生結弦選手に国民栄誉賞が授与されました。

長崎「潜伏キリシタン」が世界遺産に
6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に正式登録されました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀にわたる江戸時代の禁教政策の下で、潜伏キリシタンが密かにキリスト教を伝えた歴史に関連するものです。現存する最古の教会である長崎市の「大浦天主堂」や熊本県天草市の「天草の崎津集落」など、長崎と天草地方に所在する12の資産から構成されています。これで、日本国内の世界遺産は22になります。

小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着
6月27日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、約3年半の宇宙航行を終え、目的地である小惑星「リュウグウ」(地球から約3億km離れている)に到着しました。今後、約1年半の間に3度「リュウグウ」に着陸して岩石を採取し、20年に地球に持ち帰る計画です。

新潟県津南町で最年少町長誕生
6月24日、新潟県津南(つなん)町で町長選の投開票が行われ、無所属新人の桑原悠(くわばらはるか)氏が初当選しました。桑原氏は31歳で、全国で最年少の町長となります。

大阪府で震度6弱の地震
6月18日、大阪府北部で最大震度6弱の地震がありました。各地でこの地震による被害が出ており、ライフラインにも影響が出ています。

マケドニアが「北マケドニア共和国」に
6月17日、ギリシャとマケドニアは、マケドニアが国名を「北マケドニア共和国」に変更するとした合意に調印しました。今後、「北マケドニア共和国」への改名については両国の議会で採決が行われるほか、マケドニアでは国民投票も行われる予定です。

サッカーワールドカップ開幕
6月14日、ロシアサッカーのワールドカップが始まりました。25日の時点で、1次リーグH組の日本は1勝1分けの勝ち点4で、同勝ち点のセネガルとともに首位にいます。

改正民法が成立
6月13日、改正民法が、参議院本会議で可決し、成立しました。この民法は、2022年の4月1日から施行される予定です。
公民に関連する主な改正点
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる
女性の婚姻開始年齢の引き上げ、婚姻開始年齢は男女とも18歳に統一する

など

米朝首脳会談
6月12日、シンガポール南部セントーサ島のカペラホテルで、アメリカ合衆国のトランプ大統領朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正恩委員長との間で史上初めての米朝首脳会談が行われました。
また、この会談では、非核化に関する合意文書がかわされましたが、当初目指していた、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」は、見送られました。

シャルルボワサミット
6月8・9日、カナダのシャルルボワでの主要7カ国(G7)首脳会議(G7サミット)が開かれました。
次回のサミットは、フランスのピアリッツです。
サミット参加国と首脳及び参加者
フランス…エマニュエル・マクロン大統領
アメリカ…ドナルド・トランプ大統領
イギリス…テリーザ・メイ首相
ドイツ…アンゲラ・メルケル首相
日本…安倍晋三首相
イタリア…ジュゼッペ・コンテ 首相
カナダ…ジャスティン・トルドー 首相

・・・ここまでがG7・・・
欧州連合…ドナルド・トゥスク 欧州理事会議長・ジャン=クロード・ユンケル 欧州委員会委員長

金井宇宙飛行士が地球に帰還
6月3日、国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在していた日本人宇宙飛行士の金井宣茂さんとアメリカ、ロシアの宇宙飛行士2人を乗せたロシアのソユーズ宇宙船が、中央アジアのカザフスタンの草原地帯に無事着陸し、地球に帰還しました。

羽生結弦が国民栄誉賞
6月1日、平昌五輪で2大会連続金メダルを獲得した男子フィギュアの羽生結弦選手が国民栄誉賞を受賞することが決定しました。
国民栄誉賞とは、広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与える顕著な業績を残した個人、又は、団体を対象に与えられる賞で、1977年に政府が創設したものです。
国民栄誉賞の第1号は、当時、本塁打世界記録を打ち立てた王貞治選手で、近年では、レスリングの吉田沙保里選手、伊調馨選手、野球の長嶋茂雄氏、松井秀喜氏などが受賞しています。また、直近では将棋の羽生善治氏と囲碁の井山裕太氏に授与されています。

是枝裕和監督の「万引き家族」がパルムドールを受賞
5月19日、フランスで、第71回カンヌ国際映画祭の授賞式が行われ、是枝裕和監督がコンペティション部門に出品していた作品「万引き家族」が、最高賞のパルムドールを受賞しました。カンヌ国際映画祭で日本映画がパルムドールを受賞したのは、1997年の今村昌平監督作「うなぎ」以来、21年ぶりのことになります。

イギリスでロイヤルウェディング
5月19日、イギリス(英国)の故ダイアナ元妃の次男であるヘンリー王子とアメリカの女優メーガン・マークルさんは、ロンドン郊外にあるウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で結婚式を挙げました。イギリスの王族男性とアメリカ人女性の結婚は約80年ぶりのことになり「開かれた王室」をアピールする形となっています。

高校生棋士藤井聡太氏が、史上最年少の七段に昇段
5月18日、大阪で開かれた将棋の竜王戦のランキング戦5組の準決勝の対局で、高校生プロ棋士の藤井聡太六段が勝利し、15歳9カ月史上最年少の七段へ昇段をきめました。これは、加藤一二三九段の持つ17歳3カ月の最年少記録を61年ぶりに塗り替えたことになります。

アメリカが大使館をエルサレムに移転
5月14日、アメリカ合衆国のトランプ政権は、イスラエルにある大使館をこれまでのテルアビブから首都として認定したエルサレムに移転しました。これにより、このことに反発を強めるパレスチナ側が反発し、各地で抗議デモや衝突がおこっています。

日中韓首脳会談
5月9日、日本と中国(中華人民共和国)と韓国(大韓民国)の三カ国による日中韓首脳会談が約2年半ぶりに開かれ、北朝鮮の完全な非核化に向けて連携していくことで一致しました。
首脳会談参加者
日本…安倍晋三内閣総理大臣
中国…李克強首相
韓国…文在寅大統領

国民民主党結党
5月7日、民進党と希望の党が合流した新党「国民民主党」の結党大会が開かれました。新党参加者は、衆議院と参議院の国会議員合わせて62人になります。代表は旧民進党代表の大塚耕平参院議員と旧希望の党代表の玉木雄一郎衆院議員の共同代表になりました。

火星探査機「インサイト」打ち上げ成功
5月5日、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、火星探査機「インサイト」を搭載した「アトラスV」ロケットのヴァンデンバーグ空軍基地からの打ち上げに成功しました。インサイトは約半年後の11月26日、火星の赤道のすぐ北側に着陸する予定で、火星の内部構造に関する人類の知識を広げることや、有人探査に向けて情報を得ることを目的としています。

潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に
5月4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)を世界文化遺産に登録するよう勧告されたことが発表されました。順調に推移すれば、正式には6月24日から7月4日に中東のバーレーンであるユネスコ世界遺産委員会で、勧告通りに登録されることになります。

キラウエア火山が噴火
5月3日、アメリカ合衆国ハワイ州のハワイ島にあるキラウエア火山が噴火しました。噴火に伴い4日にはマグニチュード6.9の地震もあり、噴火は今後しばらくは続くと見られています。

大谷翔平選手が月間最優秀新人に選出
5月2日、アメリカのメジャーリーグで活動している大谷翔平選手(エンゼルス所属)が、3、4月のア・リーグの月間最優秀新人に選ばれました。
これは、投手として2勝1敗、防御率4.43、打者では3試合連続で本塁打を放つなど、打率3割4分1厘、4本塁打、12打点をマークした成績が評価されてのことです。

南北首脳会談が行われる
4月27日、韓国(大韓民国)北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の軍事境界線にある板門店の韓国側施設「平和の家」で韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩労働党委員長が首脳会談をおこないました。会談後、「板門店宣言」が署名され、「南北は完全な非核化を通じて、核のない朝鮮半島を実現するという共同の目標を確認した」と発表されました。

霧島連山の硫黄山が噴火
4月19日、宮崎、鹿児島県境にある霧島連山硫黄山が噴火しました。

日米首脳会談
4月18日・19日、日本の安倍晋三総理大臣がアメリカ合衆国を訪問し、アメリカ合衆国のトランプ大統領日米首脳会談が行われました。この首脳会談では、日米の貿易や経済問題と米朝首脳会談に向けての内容が話し合われました。

新型宇宙望遠鏡(探査衛星)の打ち上げに成功
4月18日、アメリカ国航空宇宙局(NASA)は、新しい系外惑星探査衛星「TESS」(テス)の打ち上げに成功しました。TESSは約2年かけて宇宙の全天を観測し、太陽系外にある惑星を発見することを目指します。

伊豆半島が世界ジオパークに
4月17日、フランス・パリで開催されていた第204回ユネスコ(国連教育科学文化機関)執行委員会で、「伊豆半島」がユネスコ世界ジオパークとして認定されました。伊豆半島は県東部・伊豆15市町の約2千平方キロメートルで構成されており、火山弧同士の衝突が現在進行形で起こる世界唯一の場所などの特徴を有し、約2千万年の伊豆半島の形成や活動に関する痕跡を確認できるそうです。
尚、ジオパークとは、地球科学的な価値を持つ遺産を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進めるために認定されるものです。

米英仏がシリアを攻撃
4月13日・14日、アメリカとイギリスとフランスが共同でシリアを攻撃しました。13日にアメリカとイギリスとフランスが共同で「シリア政権の化学兵器の製造・使用能力」を標的とした空爆をおこない、14日には、化学兵器関連施設3か所を標的に、合わせて105発のミサイルで攻撃を加えました。これは、シリアが化学兵器を使ったことに対しての制裁措置で、シリアの化学兵器の使用を止めるためにおこなったと発表されています。

島根県で震度5強の地震
4月9日、島根県西部で最大震度5強の地震が発生しました。マグニチュードは6.1が観測されています。

新燃岳で再び爆発的噴火
4月5日、鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)が爆発的噴火を起こしました。気象庁によると、噴煙は5千メートルに達し、その後も噴火は続き、気象衛星データの解析では約8千メートルまで上がったと推定されます。これまでも、度々噴火していましたが、今回の噴火は3月以降の噴火では最も高くまで噴煙が達しました。また、この噴火により、小規模ではあるが火砕流も観測されました。

フェイスブックで情報流出
4月4日、アメリカの交流サイト大手「フェイスブック」の個人情報が流出した問題で、最大8,700万人分のデータが流出していたことがわかりました。この問題を受け、フェイスブックのザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は4月11日に議会で、企業のデータ使用と保護などについて説明しました。

春の選抜高校野球、大阪桐蔭が優勝
4月4日、甲子園球場で、春の選抜高校野球の決勝が行われ、5対2で智弁和歌山を下し、大阪桐蔭が史上3校目のセンバツ連覇を成し遂げました。

「即位礼」2019年10月22日に決定
3月30日、政府は、新天皇が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」を2019年10月22日国事行為として行ことを発表しました。

大谷翔平選手がメジャーで大活躍
3月29日、今シーズンアメリカのメジャーリーグのエンゼルスでプレーする大谷翔平選手は、3月29日、初安打を記録、4月1日には、投手として登板し初勝利をおさめました。その後、3試合連続のホームランと投手としての2勝目をマークし、4月13日の時点で、打者としては、30打数20安打11得点(内本塁打3)、投手としては2勝をあげ、「二刀流」で大活躍しています。

財務省の決裁文書改ざん巡り証人喚問
3月27日、森友学園への国有地売却に関する財務省決裁文書改ざん問題をめぐり、衆議院と参議院の予算委員会で佐川宣寿前国税庁長官への証人喚問が行われました。この証人喚問は、森友学園へ国有地を売却したさいの財務省の決裁文書が改ざんされ国会に提出されたことをめぐり、その詳細を聞くためにおこなわれたものです。

中朝首脳会談
3月25日~27日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)金正恩朝鮮労働党委員長が中国を訪問し、中国(中華人民共和国)習近平国家主席と中朝首脳会談をおこないました。この中国訪問は、北朝鮮の金正恩委員長の外遊となります。会談では、朝鮮半島の非核化の問題や中国との関係改善などが話し合われたと見られます。

高梨沙羅選手がW杯男女歴代単独最多記録55勝目
3月24日、ドイツのオーベルストドルフでおこなわれたジャンプ女子で高梨沙羅選手が2連勝し55勝目を挙げ、自身のW杯男女歴代単独最多記録を更新しました。

プーチン大統領が圧勝で再選
3月18日、ロシアで大統領選挙がおこなわれ、圧勝でプーチン大統領の4選が決まりました。

宇宙物理学者のホーキング博士が死去
3月14日、英国の物理学者で独自のブラックホール理論を提唱した宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士が、死去しました。ホーキング博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断されたが、その後も車いすを利用して精力的に活動をおこない、「車いすの物理学者」として知られている人物でした。

パラリンピックが閉幕
3月18日、9日から韓国(大韓民国)の平昌でおこなわれていたパラリンピックが閉幕しました。日本選手団は金メダル3個、銀メダル4個、銅メダル3個の合計10個のメダルを獲得しました。中でも、深谷市出身の村岡桃佳選手は、日本勢の半分となる5個のメダルに輝きました。
日本選手の成績
アルペンスキー女子大回転
村岡桃佳選手…金メダル
アルペンスキー女子滑降
村岡桃佳選手…銀メダル
アルペンスキー女子回転
村岡桃佳選手…銀メダル
アルペンスキー女子スーパー大回転
村岡桃佳選手…銅メダル
アルペンスキー女子スーパー複合
村岡桃佳選手…銅メダル
アルペンスキー男子滑降
森井大輝選手…銀メダル
クロスカントリースキー男子10kmクラシカル
新田佳浩選手…金メダル
クロスカントリースキー男子スプリント・クラシカル
新田佳浩選手…銀メダル
スノーボード男子バンクドスラローム
成田緑夢選手…金メダル
スノーボード男子スノーボードクロス
成田緑夢選手…銅メダル


森友学園に関する決裁文書の書き換えが判明
3月12日、財務省は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する問題で決裁文書の書き換えを認める調査結果を国会に報告しました。この問題で、内閣支持率が急速に下がっており混迷を深めています。

新燃岳で噴火
3月6日、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山の新燃岳で、爆発的噴火がおこりました。その後9日には、火口から、溶岩が流れ出る様子が観測されました。

平昌オリンピック閉幕
2月25日、韓国(大韓民国)平昌でおこなわれていた、冬季オリンピックが閉幕しました。日本のメダル数は、金メダル4個、銀メダル5個、銅メダル4個の合計13個で、冬季大会としては、過去最多になりました。
日本選手の成績
フリースタイルスキー男子モーグル
原大智選手…銅メダル
スキー・ジャンプ女子ノーマルヒル
高梨沙羅選手…銅メダル
スピードスケート女子1500メートル
高木美帆選手…銀メダル
スノーボード男子ハーフパイプ
平野歩夢選手…銀メダル
ノルディック複合個人ノーマルヒル
渡部暁斗選手…銀メダル
スピードスケート女子1000メートル
小平奈緒選手…銀メダル
高木美帆選手…銅メダル
フィギュアスケート男子フリー
羽生結弦選手…金メダル
宇野昌磨選手…銀メダル
スピードスケート女子500メートル
小平奈緒…金メダル
女子団体パシュート
髙木美帆選手、髙木菜那選手、佐藤綾乃選手、菊池彩花選手…金メダル
カーリング女子
吉田夕梨花選手、鈴木夕湖選手、吉田知那美選手、藤澤五月選手、本橋麻里選手…銅メダル
女子マススタート
高木菜那選手…金メダル

次回の冬季オリンピックは中国の北京です。

台湾で大地震
2月6日、台湾の東部でマグニチュード(M)6.4の地震が発生し、大きな被害がでています。この地震による死者は17人、けが人は280人となっています。(10日現在)

名護市の市長選挙で渡具知武豊氏が当選
2月4日、アメリカ軍普天間基地の移設問題を争点とした沖縄県名護市の市長選挙で、移設を進める政権与党が支援した新人の渡具知武豊氏が、初当選を果たしました。

スーパー・ブルー・ブラッドムーン
1月31日、太陽と地球と月が一直線に並び、地球の影の中に月が入ることでみられる皆既月食が観測されました。今回の皆既月食は、スーパームーン、ブルームーン、ブラッドムーンの3つの要素が同時に見られるスーパー・ブルー・ブラッドムーンと呼ばれ、35年ぶりのことだそうです。
スーパームーン…月の距離が地球に最も近くなること
ブルームーン…1か月に2回の満月になる時の2回目の満月
ブラッドムーン…「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に輝く月。

580億円分の仮想通貨が不正流出
1月26日、仮想通貨取引サービスの大手の「コインチェック」が、自社の運営する仮想通貨取引サイトから不正アクセスによって仮想通貨「NEM(ネム)」約580億円相当分が流出したことを発表しました。

クローン猿誕生
1月24日、中国(中華人民共和国)の中国科学院の研究チームが、サルの胎児の体細胞から、遺伝情報が同じ「クローン猿」を作ることに成功したことを発表しました。

本白根山噴火
1月23日、群馬県にある草津白根山の本白根山が噴火しました。この噴火により、12人が死傷しました。

卓球全日本選手権で張本智和が史上最年少V
1月21日、東京でおこなわれていた卓球の全日本選手権の男子シングルス決勝で、張本智和(14歳)が勝利し、14歳6か月での史上最年少優勝を飾りました。

2017年の訪日外国人数が過去最多
1月16日、日本政府観光局が、2017年の訪日外国人数が2869万人となり、過去最多になったことを発表しました。
関連語句
インバウンド…海外から日本へ来る観光客のこと。

日本人初、無補給単独での南極点到達
1月6日、冒険家の荻田泰永氏が、南極点への単独無補給による徒歩での到達に、日本人として初めて成功しました。

大阪大学が出題と採点ミス
1月6日、大阪大学は、2017年2月の入学試験で、出題と採点にミスがあったとして、不合格としていた30人を、新たに合格とすることを発表しました。

羽生氏と井山氏に国民栄誉賞の授与が決定
1月5日、政府は閣議で、将棋界で史上初の「永世七冠」を成し遂げた羽生善治氏と、囲碁で初めて七冠独占を2度果たした井山裕太氏への国民栄誉賞の授与を正式に決定しました。

箱根駅伝、青学大が4連覇
2018年1月2・3日、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が行われ、青山学院大学が総合優勝し、4連覇を達成しました。

2017年の時事問題はカテゴリーの「時事問題 時事問題2017」に移動させました。
スポンサーサイト



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

2017年の時事問題

2017年の時事問題
2017年の時事問題をこちらに移しました。

日本の出生数の推計は94万1000人
12月22日、厚生労働省は、2017年(平成29年)の人口動態統計の年間推計を発表しました。これによると、日本の2017年の出生数の推計は、94万1000人となり、調査開始以来過去最低となる見込みです。また、死亡者数推計は、134万4000人になり、2007年からは、連続で死亡者数が出生数を上回る現象が続いており、人口減が続いていることになります。

豊洲市場の開場を正式決定
12月20日、東京都と築地市場の業界団体との協議会が開かれ、豊洲市場の開場日を2018年10月11日とすることで正式に決定しました。

金井宣茂宇宙飛行士を乗せた宇宙船の打ち上げ成功
12月17日、日本人宇宙飛行士の金井宣茂さんを乗せた宇宙船「ソユーズ」がカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、無事に予定の軌道に入りました。また、金井宇宙飛行士は19日には、国際宇宙ステーション(ISS)に到着しました。

大谷翔平がエンゼルスへ
12月15日、日本ハムの大谷翔平選手が、アメリカのMLBのエンゼルス(ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム)と選手契約を結んだことを発表しました。

2017年の「今年の漢字」は「北」
12月12日、日本漢字能力検定協会が決める2017年「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「北」に決定しました。

天皇陛下の退位日を閣議決定
12月8日、政府は、天皇陛下が退位する日を2019年4月30日とする政令を閣議で正式に決定しました。これにより、皇太子さまが、2019年の5月1日に即位されることとなりました。

エルサレムをイスラエルの首都に
12月6日、トランプ米大統領は、ホワイトハウスで、エルサレムイスラエルの首都に認定する方針を表明しました。エルサレムはユダヤ教、イスラム教、キリスト教の信者にとって聖地とされる都市で、この表明によって中東情勢が悪化することが懸念されています。

天皇陛下の退位の日程が決定
12月1日、天皇陛下が退位される日程について皇室会議が開かれ、2019年の4月30日に退位し、翌5月1日に皇太子さまが即位される日程が決まりました。

流行語大賞は、「インスタ映え」と「忖度」
12月1日、「現代用語の基礎知識」を発行する自由国民社が、2017年の「ユーキャン新語・流行語大賞」を発表し、年間大賞に、「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」が選ばれました。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射
11月29日、午前3時すぎに北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)ICBM(大陸間弾道ミサイル)を発射しました。ミサイルは、高度4000キロに達し、約53分間飛しょうした後に青森県の西約250キロの日本海に落下しましました。北朝鮮の発表によるとミサイルは、新型の「火星15」でアメリカ本土を攻撃できるとしています。

日馬富士引退
11月29日、大相撲の横綱日馬富士が、平幕貴ノ岩への暴行問題の責任を取り、現役を引退しました。

アメリカが北朝鮮をテロ支援国家に再指定
11月21日、アメリカ合衆国北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)テロ支援国家に再び指定し、追加制裁を発表しました。

国産量子コンピューター試作機公開へ
11月20日、スーパーコンピューターをはるかに超える高速計算を実現する「量子コンピューター」の試作機を、国立情報学研究所などが開発し、27日から無償の利用サービスを始めることを発表しました。試作機は、公開して改良につなげ、2019年度末までに国産での実用化を目指す予定だそうです。

COP23閉幕
11月18日、ドイツのボンで開かれていた気候変動枠組み条約第23回締約国会議COP23)が約2週間の日程を終えて閉幕しました。この会議では、地球温暖化の対策について話し合われていましたが、2020年以降の地球温暖化対策について、国際的な枠組み「パリ協定」の下で各国の取り組みを検証する制度を2018年に先行して試行することで合意しました。
パリ協定…2015年に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)のこと。

小池百合子氏が希望の党の代表辞任
11月14日、希望の党小池百合子氏が代表を辞任することを表明しました。これにより、希望の党の代表は玉木雄一郎(元共同代表)が就任することになります。

トランプ大統領来日
11月5日、アメリカ合衆国ドナルド・トランプ大統領が来日しました。首脳会談では、北朝鮮問題や貿易問題などが話し合われました。
また、トランプ大統領の来日に先立って、トランプ大統領の長女で、大統領補佐官のイバンカ氏が2日から4日まで来日しています。
ドナルド・トランプドナルド・トランプアメリカ大統領

ソフトバンクが日本一に
11月4日、プロ野球の日本シリーズがおこなわれ、福岡ソフトバンクホークスがDeNAを下し、2年ぶり8度目の日本一に輝きました。

特別国会が開かれ、98代首相に安倍晋三氏
11月1日、特別国会が開かれ、自民党総裁の安倍晋三氏が第98代内閣総理大臣に選出されました。また、夜には第四次安倍内閣が発足し、全閣僚が再任されるかたちとなりました。尚、現在開かれている特別国会の会期は39日間の予定です。

衆議院選挙で自民党が圧勝
10月22日、衆議院議員の選挙の投開票がおこなわれ、自民党(自由民主党)公明党与党が衆議院の3分の2である310議席を確保し、圧勝しました。野党第一党には、立憲民主党がなる見込みです。
※注意:この選挙から衆議院の議員定数が475人から465人に変わっています。465人のうち、小選挙区で289人、比例代表で176人です。

アメリカがユネスコ脱退を表明
10月12日、アメリカ合衆国の国務省が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)からの脱退を発表しました。脱退時期は、2018年末になる模様です。
また、これに連動して、イスラエルもユネスコからの脱退を表明しています。脱退の主な理由として、ユネスコの「反イスラエル的」な姿勢をあげています。

ノーベル平和賞に「ICAN」
10月6日、ノーベル平和賞が発表され、核兵器の廃絶などを訴えるNGO(非政府組織)である「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」に授与されることが決まりました。
ICANは、スイスのジュネーブに本拠を置くNGOで、2017年7月に国連で採択された「核兵器禁止条約」などで、各国に核兵器廃絶を呼びかける活動を続けてきました。
ノーベル賞委員会は、受賞理由として「核兵器禁止条約の制定に向け、革新的な努力をした」と評価しています。

ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏
10月5日、ノーベル文学賞が発表され、「わたしを離さないで」「日の名残り」などの作品で知られる長崎市生まれの日系英国人カズオ・イシグロ氏が受賞しました。

民進党の枝野代表代行が新党結成
10月2日、民進党の枝野幸男代表代行が記者会見を開き、希望の党への合流に反発する党内の左派やリベラル系前衆院議員と新党を結成することを表明しました。新党の名前は「立憲民主党」になる模様です。

スペインのカタルーニャ自治州で独立を問う住民投票
10月1日、スペインの北東部にあるカタルーニャ自治州は、独立の是非を問う住民投票をおこない、賛成票が全体の9割を超えたとして勝利宣言を行いました。
この投票に際して、スペインの中央政府は、住民投票は憲法違反であるとして認めず、投票を阻止するために数千人の警官隊を派遣し、住民との間で衝突が起こり800人を超える負傷者が出ました。

アメリカ史上最悪の銃乱射事件
10月1日、アメリカ合衆国のネバダ州ラスベガスで銃による乱射事件が発生し、2日の時点で、58人が死亡、515人が負傷したもようで、アメリカにおける銃乱射事件としては史上最悪の死者数となったもようです。

衆議院解散
9月28日、臨時国会が開かれ、その冒頭で憲法第7条に基づき衆議院が解散されました。解散は、安倍首相が25日に表明し「国難突破解散」と名付けていました。

新党「希望の党」が結党
9月27日、小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」が結党し、基本方針と綱領を発表しました。

上野のパンダの赤ちゃんの名前がシャンシャンに決定
9月25日、6月に誕生した上野動物園のジャイアントパンダの赤ちゃんの名前が、「シャンシャン(香香)」に決定し発表された。

メキシコで大地震
9月19日、メキシコマグニチュード7.1の強い地震が発生し、建物の倒壊などで死者数は300人を超え、多くの犠牲者が出ています。メキシコでは、8日にもメキシコ沖でマグニチュード8.1の地震が発生したばかりでした。

広島東洋カープがリーグ優勝
9月18日、甲子園で行われていた阪神戦で、広島東洋カープが阪神タイガースを破り、セ・リーグの8度目のリーグ優勝を決めました。これで、広島東洋カープは2連覇となり、37年ぶりのことになります。

ソフトバンクがリーグ優勝
9月16日、メットライフドームで行われていた西武戦で、福岡ソフトバンクホークスが埼玉西武ライオンズを破り、18度目のパ・リーグのリーグ優勝を決めました。

北朝鮮が弾道ミサイルを再び発射
9月15日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)中距離弾道ミサイルを1発発射しました。ミサイルは北海道上空を通過し、襟裳岬の東の沖合約2200キロメートルの太平洋上に落下したものと見られます。

桐生祥秀選手が日本人初の9秒台
9月9日、福井県で行われていた陸上の日本学生対校選手権の男子100M決勝で、桐生祥秀選手が、日本初の9秒台となる9秒98(追い風1・8メートル)で優勝しました。

眞子さまと小室さんの婚約が内定
9月3日、秋篠宮家の長女眞子さま小室圭さん婚約が内定し会見が行われました。結婚式については来年秋になる見通しです。

北朝鮮が6回目の核実験
9月3日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)6回目の核実験をおこないました。これに際して、北朝鮮は、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載用の水爆実験に完全に成功した」とする声明を発表しています。

民進党代表に前原氏
9月1日、民進党で代表選出の選挙が行われ、前原誠司氏が民進党新代表に選出されました。

イギリスのメイ首相来日
8月30日、イギリスメイ首相が来日しました。9月1日まで滞在予定で、安倍首相との首脳会談や天皇陛下との会見を予定しています。

北朝鮮が弾道ミサイルを発射、日本上空を通過
8月29日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、中距離弾道ミサイル「火星(ファソン)12」を発射。弾道ミサイルは、北海道・襟裳岬上空を通過し、襟裳岬の東1180キロの太平洋上に落下した模様です。

全国高校野球選手権大会で花咲徳栄高校が初優勝
8月23日、全国高校野球選手権大会の決勝戦が、行われ、埼玉県花咲徳栄高校が広島県の広陵高校を14-4で破り、埼玉県勢として初の優勝を果たしました。

水俣条約発効
8月16日、世界の74カ国が締結して、「水銀に関する水俣条約」が、発効しました。この条約は、水俣病の教訓を活かし、水銀による健康被害や環境汚染の防止を目指すための条約です。

文部科学省が「量子コンピュター」開発に集中投資
8月16日、文部科学省は、「量子コンピューター」など次世代技術の研究開発に、来年度から集中投資する方針を固めたもようです。

北朝鮮が「グアム沖に弾道ミサイル」発射計画を発表
8月10日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の軍が、中距離弾道ミサイル「火星12」4発を米領グアム島沖に打ち込む計画を明らかにし、威嚇をエスカレートさせており、アメリカとの緊張が高まっています。

第三次安倍再々改造内閣発足
8月3日、安倍内閣総理大臣は。内閣改造をおこないました。
閣僚名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三(衆議院)
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(衆議院・留任)
総務大臣…野田聖子(衆議院)
法務大臣…上川陽子(衆議院)
外務大臣…河野太郎(衆議院)
文部科学大臣…林芳正(参議院)
厚生労働大臣…加藤勝信(衆議院)
農林水産大臣…斎藤健(衆議院・初入閣)
経済産業大臣…世耕弘成(参議院・留任)
国土交通大臣…石井啓一(衆議院・公明党・留任)
環境大臣…中川雅治(参議院初入閣)
防衛大臣…小野寺五典(衆議院)
官房長官…菅義偉(衆議院・留任)
復興大臣…吉野正芳(衆議院・留任)
国家公安委員会委員長…小此木八郎(衆議院・初入閣)
内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当)…江崎鉄磨(衆議院・初入閣)
経済再生担当大臣・社会保障・税一体改革担当大臣…茂木敏充(参議院)
1億総活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画など)…松山政司(参議院・初入閣)
行政改革担当大臣・内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革)…梶山弘志(衆議院・初入閣)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣…鈴木俊一(衆議院)


稲田防衛大臣が辞任
7月28日、稲田朋美防衛大臣が、南スーダンでの国連(UN)の平和維持活動(PKO)の日報をめぐる問題の責任を取り辞任を表明しました。後任として岸田文雄外務大臣が就任しました。

民進党の代表蓮舫氏が代表辞任を表明
7月27日、民進党蓮舫代表は、代表を辞任することを表明しました。

日本の平均寿命公表
7月27日、厚生労働省は、日本の平均寿命が男性80.98年女性87.14年となることを公表しました。いずれも過去最高になります。

白鵬が歴代単独一位に
7月21日、相撲の横綱白鵬が、愛知県体育館(名古屋市)で開かれた名古屋場所で大関高安を破り、序の口以来の通算勝ち星を1048勝としました。これは歴代単独一位になります

芥川賞、直木賞が決定
7月19日、第157回芥川龍之介賞、および直木三十五賞の選考会が東京・築地の新喜楽で行なわれ、「芥川賞」に沼田真佑氏の「影裏」、「直木賞」に佐藤正午氏の「月の満ち欠け」が選出されました。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に決定
7月9日、ユネスコ(国連教育科学文化機関・UNESCO)の世界遺産委員会が、福岡県「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群を、一括して世界遺産に登録することを決めめました。当初は、九州本土側の4つの遺産を除外するように勧告を受けていましたが、一転一括登録されることが決まりました。
登録が決まったのは、宗像市の宗像大社沖津宮(おきつみや)(沖ノ島と小屋島(こやじま)、御門柱(みかどばしら)、天狗岩(てんぐいわ))、沖合10キロの大島にある宗像大社中津宮(なかつみや)と沖津宮遥拝所(ようはいしょ)、本土の宗像大社辺津宮(へつみや)、福津市の新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群-の計8資産です。
日本の世界遺産は、これにより21件となります。

G20サミット閉幕
7月8日、ドイツのハンブルクで開かれていた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が閉幕しました。貿易問題やパリ協定について話し合われ、自由貿易の重要性や、地球温暖化対策を盛り込んだ首脳宣言を採択しましたが、各国の足並みがあまり揃わないものとなった模様です。

日欧EPA大枠合意
7月6日、安倍晋三首相は、欧州連合(EU)のトゥスク大統領、ユンケル欧州委員長とブリュッセルで定期首脳協議を行い、経済連携協定(EPA)の交渉で大枠合意したことを宣言しました。発効時期は2019年になる予定です。経済連携協定(EPA)とは、締約国間での貿易上の関税の撤廃や緩和、経済取引、経済制度、サービス・投資・電子商取引などに関する連携強化・協力の促進のための条約です。

北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを発射
7月4日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」の発射実験をおこないました。

東京都議会議員選挙で自民党が大敗
7月2日、東京都で都議会議員選挙がおこなわれ、小池百合子都知事が率いる都民ファーストの会が55議席を獲得し、また、公明党(議席数23)を含めた小池都知事を支持する勢力が過半数を超えました。一方、自民党は告示前の57議席から23議席になり、歴史的大敗となりました。

長野県南部で震度5強の地震
6月25日、長野県南部を震源とする震度5強の地震が発生しました。地震の規模を表すマグニチュードは5.6で、気象庁では、今後1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意するよう呼びかけています。

改正組織犯罪処罰法成立
6月15日、参院本会議で、与党側の強行採決により、改正組織犯罪処罰法が成立しました。
この法律は、テロを含む国際的な組織犯罪を未然に防ぐために、テロ等準備罪の新設などを盛り込んだ法律です。しかし、適用条件や運用についての政府側の説明不足や委員会での審議不足のため、反対意見も多くありました。そこで与党側が、参議院での強行採決をし、成立することになりました。このような経過から、今後も時事問題で取り上げられることが多いと予想されます。

将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段が25連勝
6月10日、プロにデビューして以来、公式戦で負けなしの中学生プロ棋士・藤井聡太四段(14歳)が、歴代単独2位となる25連勝を達成しました。 27日現在で、連勝は29連勝(単独歴代1位)になっています。

退位特例法成立
6月9日、天皇陛下の退位を実現する「天皇の退位等に関する皇室典範特例法(退位特例法)」が、参院本会議で採決され、成立しました。これにより、現在の天皇・皇后両陛下は、退位後に上皇上皇后の称号が使われることになります。

卓球の世界選手権で日本勢が大健闘
6月5日までドイツでおこなわれていた卓球の世界選手権で、日本勢は、5個のメダルを獲得し大健闘しました。
また、メダル獲得はできなかったが、男子シングルスで、張本智和選手(13歳)史上最年少でベスト8入りする活躍が大きな話題となりました。
結果は以下のとおりです。
混合ダブルス吉村真晴・石川佳純組が金メダル
男子ダブルスは大島祐哉・森薗政崇組が銀メダル
男子ダブルスの丹羽孝希・吉村組が銅メダル

女子ダブルスは伊藤美誠・早田ひな組が銅メダル(大会史上最年少記録)
女子シングルスの平野美宇選手が銅メダル

イギリスで再び襲撃テロ
6月3日、イギリスのロンドン中心部で、ワゴン車暴走と刃物による襲撃テロが起こりました。4日の時点で、少なくとも7人が死亡し、48人以上が負傷した模様です。この事件について、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を発表しているようです。

アメリカが「パリ協定」からの離脱を表明
6月1日、アメリカ合衆国トランプ大統領が、「米国第一主義」を強調し、地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」からの離脱を表明しました。
「パリ協定」とは、2015年12月に米国を含む195カ国が合意した地球温暖化ガスの排出量の削減に関する協定です。

小池百合子東京都知事が「都民ファーストの会」の代表に
6月1日、東京都の小池百合子都知事が、自民党に離党届を提出し、同日に地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任しました。

日本版GPS「みちびき」2号機打ち上げ成功
6月1日、日本の準天頂衛星みちびき2号機を搭載したH2Aロケット34号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。その後、衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功に終わりました。
GPS…衛星利用測位システムのことで、電波で地上の位置を計測するためのシステムです。

イタリアでサミット開催
5月26日・27日、イタリアのシチリア島のタオルミーナ先進7か国(G7)首脳会議(サミット)が開催されました。サミットの首脳宣言では、「保護主義と闘う」と明記されました。
次回のサミットは、カナダのケベック州での開催となります。
サミット参加国と首脳及び参加者
フランス…エマニュエル・マクロン大統領
アメリカ…ドナルド・トランプ大統領
イギリス…テリーザ・メイ首相
ドイツ…アンゲラ・メルケル首相
日本…安倍晋三首相
イタリア…パオロ・ジェンティローニ 首相
カナダ…ジャスティン・トルドー 首相
・・・ここまでがG7・・・
欧州連合…ドナルド・トゥスク 欧州理事会議長・ジャン=クロード・ユンケル 欧州委員会委員長
タオルミーナサミット2017
撮影者:Italian G7 Presidency 2017


イギリスで爆破テロ
5月22日、イギリスのマンチェスターで行われていた米歌手アリアナ・グランデさんのコンサート会場で自爆テロがありました。この事件で、22人が死亡し、59人が負傷しています。この爆破テロに関しては、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出しており、現在捜査が続けられています。

「サラリーマン川柳コンクール」上位10選を発表
5月22日、第一生命保険が毎年募集している「サラリーマン川柳コンクール」の上位10選を発表しました。1位に選ばれたのは、
「ゆとりでしょ? そういうあなたは バブルでしょ?」
です。
以下は、ランクインしたその他の作品の一部です。
「久しぶり! 聞くに聞けない 君の名は」
「ありのまま スッピンみせたら 君の名は?」
「君の名は ゆとり世代の 名が読めず」


北朝鮮が再びミサイル発射
5月21日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、中長距離弾道ミサイル「北極星2」を発射しました。

秋篠宮家の長女・眞子さまご婚約へ
5月16日、NHKが7時のニュースで、秋篠宮家の長女・眞子さまが婚約することを伝えました。お相手は、国際基督教大学時代の同級生で小室圭さんだということです。お二人は、5年前に知り合い、交際を続けていたということです。正式な発表は、来月8日以降になる見通しです。

中国で「一帯一路」会議がおこなわれる
5月14日・15日、中国(中華人民共和国)の首都北京で、中国が推進する経済圏構想「一帯一路」をテーマとする初の国際会議(一帯一路サミット・一帯一路フォーラム)が開かれました。「一帯一路」とは、中国からヨーロッパに延びる「陸と海のシルクロード」に沿った大規模な経済圏をつくると言う構想のことです。

北朝鮮が新型の中距離弾道ミサイルの発射実験に成功
5月14日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、新型の中距離弾道ミサイルの発射実験をおこない、実験は「成功」したと発表しました。この新型の中長距離戦略弾道ミサイル『火星12型』は、最大射程が4000キロ程度と推定され、各国は警戒を強めています。

韓国大統領に文在寅氏
5月9日、韓国(大韓民国)で、大統領選挙がおこなわれ、「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)氏が当選を決め韓国新大統領に選ばれました。これを受け、文在寅氏は10日に韓国の大統領に就任しました。

フランス大統領にマクロン氏
5月7日、フランスで大統領を決める決選投票がおこなわれ、エマニュエル・マクロン氏(39歳)が当選し、フランス史上最年少の大統領が誕生しました。

沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に
5月6日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関である「国際記念物遺跡会議」(イコモス)は、福岡県「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界遺産に登録するように勧告しました。ただし日本が推薦した関連遺跡の内、4件が除外となり、今後が注目されています。正式な世界遺産への登録は、7月になる見通しです。

今村復興相が辞任
4月26日、今村雅弘復興相(復興担当大臣)は、東日本大震災の被害に関し「まだ東北で良かった」と発言した責任を取り、辞任しました。後任には、福島県選出の吉野正芳氏が就任しました。

約50年後の日本の人口8808万人に
4月10日、国立社会保障・人口問題研究所は、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」を発表し。2065年には、合計特殊出生率は1.44総人口は約8,808万人、になるという予測を発表しました。また、老年人口割合(高齢化率)は、2015年の26.6%から、2065年には38.4%へ上昇するということも発表しました。

浅田真央引退
4月10日、女子フィギュアスケートの浅田真央選手が自身のブログで引退を表明しました。

天皇陛下、退位後は「上皇陛下」に
4月7日、政府の有識者会議は天皇陛下の退位後の呼び名を「上皇」、皇后さまについては「上皇后」とし、敬称は「陛下」とすることで最終調整に入りました。

アメリカがシリアをミサイル攻撃
4月7日、アメリカ軍が、シリアでアサド政権がおこなった化学兵器(毒ガス)の使用への対抗措置だとして、シリア国内の空軍基地に向けて巡航ミサイル59発を発射しました。

選抜高校野球、大阪桐蔭が優勝
4月1日、第89回選抜高校野球大会の決勝は、史上初となる大阪勢同士の対決で行われ、大阪桐蔭が履正社を8―3で下し、5年ぶり2度目の優勝を果たしました。

イギリスがEU離脱を正式通知
3月29日、イギリス政府は、EU(ヨーロッパ連合)に、離脱を正式に通知しました。

WBCでアメリカが初優勝
3月22日、WBC(ワールドベースボールクラシック)の決勝が、アメリカ合衆国のロサンゼルスのドジャースタジアムで行われ、アメリカがプエルトリコを8-0で下して悲願の初優勝を果たしました。日本は、準決勝でアメリカに破れ、2年連続のベスト4に終わりました。

サウジアラビア国王が来日
3月12日、サウジアラビアサルマン国王が国王として46年ぶりに来日しました。訪問団は1000人を超え、ハイヤー500台に高級ホテル1200室と桁違いの来日となりました。

韓国大統領が罷免
3月10日、韓国(大韓民国)の大統領であった朴槿恵(パククネ)氏が、韓国の弾劾裁判所の裁判官が全員一致で罷免を決定し、任期を1年残したまま大統領職を失職することになりました。
この後は、60日以内に大統領選挙がおこなわれ、次の大統領が決まる予定です。

北朝鮮がミサイル発射
3月6日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、4発の弾道ミサイルを発射しました。朝鮮人民軍はkのミサイル発射は、「在日アメリカ軍を目標とした訓練だった」ということを明らかにしました。

プレミアムフライデー始まる
2月24日、働き方の意識改革のきっかけになるようにと政府が進める月末の金曜日に仕事を早く終えるプレミアムフライデー」が24日から始まりました。

地球に似た7つの惑星発見
2月23日、米国航空宇宙局(NASA)が、地球から約39光年離れた恒星「トラピスト1」のまわりに、地球に近い大きさ、質量をもつ惑星が7つあることを発見した、と発表しました。この7つの惑星には、どれも水が存在する可能性があり、さらにそのうち3つは、生命が生きるのに適していると考えられる領域の中にあるということだそうです。

高梨沙羅選手が歴代最多勝利記録
2月16日、高梨沙羅選手が、ノルディックスキー・ジャンプ女子のW杯個人第18戦で通算53勝目を挙げ男子のグレゴア・シュリーレンツァウアーが持つジャンプの歴代最多勝利記録に並びました。

北朝鮮がミサイル発射
2月12日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)弾道ミサイルを発射しました。弾道ミサイルは約500キロ飛行し、日本海の排他的経済水域(EEZ)の外に落下した模様です。

アメリカで日米首脳会談
2月9日・10日、日本の安倍晋三内閣総理大臣は、アメリカ合衆国を訪問し、アメリカのドナルド・トランプ大統領と会談し、共同声明を発表しました。また、その後フロリダに移動し、トランプ大統領とゴルフをし、親密度をアピールしました。
共同声明では、「尖閣諸島が米日安全保障条約第5条の対象に該当すること」や「日米同盟の再確認や強化」「日本の経済協力」などが発表されました。

マティス米国防長官が来日
2月3日、アメリカ合衆国の国防長官に就任したマティス氏が来日しました。マティス国防長官は、安倍首相や稲田朋美防衛大臣らと会談し、共同会見では、「安全保障の状況について討議し尖閣諸島に関する長きにわたる政策は堅持すること、尖閣は日本の施政下にあり日米安全保障条約第5条が適用される」ことや「米軍駐留費の負担は日本がお手本だ」という内容が表明されました。
尚、マティス国防長官のニックネームとして、「狂犬マティス」や「戦う修道士」など色々な表現がなされています。

スキージャンプのW杯で高梨沙羅が通算50勝
1月29日、ルーマニアでおこなわれたスキージャンプのワールドカップ(W杯)で高梨沙羅選手が優勝し、W杯通算50勝を達成しました。

男子200メートル平泳ぎで世界新
1月29日、競泳の東京都選手権の男子200メートル平泳ぎで渡辺一平が2分6秒67の世界新記録を樹立しました。

稀勢の里、19年ぶりの日本出身の横綱に
1月25日、稀勢の里第72代横綱へ正式に昇進することが決定しました。日本出身の力士が横綱になったのは19年ぶりのことです。

アメリカ大統領にトランプ氏が就任
1月20日、アメリカ合衆国第45代大統領ドナルド・トランプ氏が就任しました。その後、トランプ氏は、「米国第一主義(アメリカファースト)」を宣言し、TPP(環太平洋連携協定)からの離脱を正式に表明し、さらにNAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉を表明しました。
また、27日には、シリアからの難民受け入れについて無期限の停止をし、他国からの難民も受け入れを120日間停止ことや、イラクやイランなど中東やアフリカの7か国からの人の入国を90日間停止する大統領令を発令しました。

芥川賞に山下澄人氏、直木賞に恩田陸氏
1月19日、第156回「芥川龍之介賞」および「直木三十五賞」の選考会がおこなわれ、芥川賞に山下澄人さんの「しんせかい」直木賞に恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」がそれぞれ選ばれました。

駐韓日本大使が一時帰国
1月9日、釜山の日本総領事館前に旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像を設置したことへの対抗措置として、政府は長嶺安政・駐韓大使と森本康敬・釜山総領事を一時帰国させました。

箱根駅伝、青山学院大学が3連覇
1月2・3日、第93回箱根駅伝がおこなわれ、青山学院大学が総合優勝し、3連覇を成し遂げました。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

世界遺産条約の日本の登録地 1(2017年8月13日修正)

日本の世界遺産 1
世界遺産条約の日本の登録地は入試でも結構よく出題されます。
しっかりと頭に入れておきましょう。

世界自然遺産
●屋久島(1993年登録)
●白神山地(1993年登録)
●知床(2005年登録)
●小笠原諸島(2011年登録)

世界文化遺産
●法隆寺地域の仏教建造物(1993年登録)
●古都京都の文化財(1994年登録)・・・京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市の寺院等
●姫路城(1993年登録)
●白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年登録)
●原爆ドーム(1996年登録)・・・負の遺産
●厳島神社(1996年登録)・・・平家ゆかりの神社(平清盛が現在の社殿を造営)・日本三景の安芸の宮島で有名
●古都奈良の文化財(1998年登録)・・・奈良県奈良市の寺院など
●日光の社寺(1999年登録)・・・栃木県日光市の寺院等
●琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年登録)・・・琉球王国の史跡群
●紀伊山地の霊場と参詣道(2004年登録)・・・紀伊山地の寺院や参詣道(熊野古道など)
●石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年登録)・・・産業遺産
●平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2011年登録)・・・平安時代後期の奥州藤原氏の拠点
●富士山(2013年登録)・・・信仰の対象と芸術の源泉
●富岡製糸場(2014年登録)・・・富岡製糸場と絹産業遺産群の産業遺産
●国立西洋美術館(2016年登録)・・・ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献
●「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(2017年登録)

日本の世界遺産 1


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験へ ブログランキング
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

2016年の時事問題

2016年の時事問題
2016年の時事問題をこちらに移しました。

安倍首相が真珠湾訪問
12月28日、安倍晋三内閣総理大臣は、アメリカ合衆国ハワイ州のオワフ島にある真珠湾を訪れ、アメリカ合衆国のオバマ大統領とともにスピーチをおこないました。両首脳共に、スピーチでは、「和解の力」を強調し、かつての敵対関係を乗り越え、親密な同盟国へと変わっていることを全世界に向けて発信しました。
重要語句
真珠湾…1941年12月に日本がアメリカに対して奇襲を仕掛けた場所。これにより、太平洋戦争が始まりましました。

「もんじゅ」廃炉決定
12月21日、政府は原子力閣僚関係会議で福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を決定しました。「もんじゅ」は、使用済み核燃料を再処理し、抽出したプルトニウムをウランとともに使う「高速増殖炉」のことです。

プーチン大統領来日
12月15・16日、ロシアプーチン大統領が来日し、15日には、安倍晋三首相の地元の山口県で、また、16日には、東京で日ロ首脳会談をおこないました。会談の内容は、日本とロシアの北方4島での「共同経済活動」などについてです。

カジノ法案成立
12月15日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)推進法案(通称:カジノ法案)が衆院で可決成立しました。

韓国で朴大統領の弾劾案可決
12月9日、韓国(大韓民国)で、崔順実(チェ・スンシル)被告による国政介入事件などを巡り、韓国の国会で、朴槿恵大統領の弾劾訴追案を賛成多数で可決しました。これにより、朴槿恵大統領は職務停止となり、黄教安(ファン・ギョアン)首相が職務代行者となりました。また、大統領の罷免の最終的な是非は、憲法裁判所が180日以内に判断する見通しです。

「山・鉾・屋台」が無形文化遺産に登録決定
11月30日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は、日本が無形文化遺産に提案していた「山・鉾・屋台行事」無形文化遺産への登録を決定しました。「山・鉾・屋台行事」は、青森の「八戸三社大祭の山車行事」福岡の「博多祇園山笠行事」など地域の安泰や厄よけを願う全国の18府県の祭礼行事合計33件で構成されています。

原子番号113番の元素名が「ニホニウム」に正式決定
11月30日、国際純正・応用化学連合(IUPAC)は、理化学研究所などの研究チームが世界で初めて合成した原子番号113番元素の名称が、「ニホニウム(nihonium)」に正式決定したことを発表しました。元素記号は「Nh」になります。

韓国の朴大統領が辞意を表明
11月29日、韓国(大韓民国)朴槿恵大統領が、「任期短縮を含め、進退問題を国会の決定に委ねる」と任期満了前の辞意を表明しました。

キューバのカストロ前議長が死去
11月25日、キューバフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去しました。カストロ氏は、「反米、社会主義路線」を掲げて1959年キューバ革命を成功させ、キューバに社会主義体制を確立した人物です。

福島で震度5弱の地震
11月22日、福島県沖マグニチュード7.4の地震が発生しました。この地震によって、最大1.4mの津波が発生しました。この地震は、東日本大震災の余震と位置づけられています。

APEC首脳会議が開幕
11月19日、21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が、ペルーの首都リマで開幕しました。午後には、ロシアのプーチン大統領と会談し、12月15日におこなわれる首脳会談に向け、北方領土問題や経済協力について議論を交わしました。

安倍首相がアメリカ次期大統領のトランプ氏と会談
11月18日、アメリカ合衆国のニューヨークを訪れた安倍晋三内閣総理大臣は、アメリカ次期大統領ドナルド・トランプ氏と外国の首脳として初めて会談しました。

自衛隊のPKOに「駆けつけ警護」
11月15日、政府は、閣議でPKO(国連平和維持活動)で派遣されている自衛隊の部隊に「駆けつけ警護」の新たな任務を与えることを決定しました。「駆けつけ警護」とは、離れた場所にいるNGO職員や他の国の軍隊などが襲われた場合に武器を使い助け出しに行くことです。

韓国で100万人規模のデモ
11月12日、韓国(大韓民国)で、崔順実(チェ・スンシル)氏による国政介入問題などに抗議して朴槿恵(パク・クネ)大統領の退陣を求める大規模集会」が行われました。ソウル都心で行われた集会には、主宰者側推定で100万人が参加したもようです。

次期アメリカ大統領にトランプ氏
11月8日、アメリカ合衆国でおこなわれた次期大統領を決める大統領選挙で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が勝利し、次期アメリカ大統領に決定しました。
ドナルド・トランプ
ドナルド・トランプ氏

博多駅前で大規模な陥没
11月8日、福岡県のJRの博多駅近くの道路で大規模な陥没が発生しました。この陥没の影響で、ライフラインが分断され、大きな影響が出ています。

アウン・サン・スー・チー氏来日
11月1日、ミャンマーの国家顧問兼外相のアウンサンスーチー氏が来日しました。アウン・サン・スー・チー氏は、2日に、安倍首相と会談し、4日には、天皇、皇后両陛下と会見しました。
アウン・サン・スー・チー氏は、ミャンマーの民主化運動の指導者だった人物で、ノーベル平和賞も受賞しています。
アウン・サン・スー・チー女史
アウン・サン・スー・チー氏

日本シリーズで日ハムが日本一に
10月30日、プロ野球の日本シリーズで、日本ハムファイターズが広島カープを破り、日本一の座に輝きました。

フィリピンのドゥテルテ大統領が来日
10月25日、フィリピンドゥテルテ大統領が来日しました。26日には安倍首相と首脳会談をおこないました。
ドゥテルテ大統領は、アメリカへの批判を繰り返し、アメリカに対しての暴言で話題をよんでいる大統領です。
ドゥテルテ大統領
ドゥテルテ大統領

衆議院の補欠選挙で自民党が勝利
10月23日、衆議院東京10区と福岡6区の補欠選挙が行われ、東京10区では、自民党の公認候補で公明党が推薦する若狭 勝氏が、当選を果たした。また、福岡6区では、無所属の新人の鳩山二郎氏が、初当選し、自民党がこれを追加公認しました。

鳥取で震度6弱の地震
10月21日、鳥取県震度6弱の地震が発生しました。23日の時点で余震は200回近くにのぼり、よだんをゆるさない状況になっています。

阿蘇山が爆発的噴火
10月8日、熊本県阿蘇山の中岳第一火口で爆発的噴火が発生しました。これは、1980年1月26日以来36年ぶりの大きな噴火になります。

大隅良典氏がノーベル医学・生理学賞受賞
10月3日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、今年のノーベル医学生理学賞を、東京工業大の大隅良典氏に贈ると発表しました。受賞理由は、細胞内で不要な物質や有害物質を分解して健康を維持する「オートファジー」という現象を世界で初めて肉眼で観察し、メカニズムを解明したことです。日本のノーベル賞受賞は3年連続で計25人ということになります。

日本ハムがパ・リーグ優勝
9月28日、プロ野球で日本ハムファイターズパ・リーグ優勝を決めました。日本ハムのリーグ優勝は4年ぶりのことになります。この日本ハムの優勝に大きく貢献し話題なっている人物は、投手と打者の二刀流を実践している大谷翔平選手です。

臨時国会始まる
9月26日、臨時国会が召集され始まりました。

蓮舫氏が民進党の代表に
9月15日、民進党の党大会で代表を選ぶ選挙がおこなわれ、蓮舫氏が新代表に選ばれました。

伊調馨に国民栄誉賞
9月13日、レスリング女子で五輪4連覇をおこなった伊調馨選手の国民栄誉賞の受賞が決まりました。受賞理由として、「人一倍の努力と厳しい修練の積み重ねにより、世界的な偉業を成し遂げ、多くの国民に深い感動と勇気、社会に明るい希望を与えた」とされています。

広島がセ・リーグ優勝
9月10日、プロ野球で広島東洋カープセ・リーグ優勝を決めました。カープのリーグ優勝は25年ぶりのことになります。

北朝鮮が5回目の核実験
9月9日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、5回目の核実験をおこないました。今回の核実験の威力は10キロトン規模のもので、過去最大となります。

ファミリーマートがサークルKサンクスを統合
9月1日、ファミリーマートサークルKサンクスの母体であるユニーグループ・ホールディングスが経営統合をおこないました。これにより、コンビニの店舗数は業界第2位となりました。今後、徐々にサークルKサンクスは、看板をファミリーマートにかけかえてゆく予定です。

台風10号が東北地方太平洋側に上陸
8月30日、台風10号が、1951年の気象庁による統計開始以来、初めて東北地方の太平洋側に上陸しました。この台風の影響で、東北地方と北海道地方で大きな被害が出ています。

アフリカ開発会議で、日本が3兆円規模の投資を表明
8月27日、安倍晋三首相は、ケニアの首都ナイロビで開幕した第6回アフリカ開発会議(TICAD)の首脳会議で、2018年までにアフリカに300億ドル(約3兆円)規模の投資を行う意向を表明しました。TICAD(アフリカ開発会議)は日本政府が国際連合(UN)アフリカ連合(AU)、世界銀行(World Bank)と共同で開催している会議で、アフリカの貿易の振興やアフリカに対する支援の促進を図る目的で開かれています。

イタリアで大地震
8月24日、イタリアの中部で、マグニチュード(M)6.2の大地震が発生し、最大の被害がでたアマトリーチェを中心に被害が広まっています。死者数は約300人に達する模様です。

リオ五輪閉幕
8月21日、ブラジルリオデジャネイロでおこなわれていた第31回オリンピック競技大会が閉幕しました。日本が獲得したメダルの数は、金、銀、銅あわせて41個の過去最多となります。
メダルの内訳
金メダル 12個
銀メダル 8個
銅メダル 21個

詳しくは、日本オリンピック委員会の公式ページをご覧ください。
日本オリンピック委員会公式ページ
次回の夏のオリンピックは、2020年に日本の東京でおこなわれます。
また、次回の冬のオリンピックは、2018年に韓国の平昌でおこなわれます。

夏の甲子園優勝は、作新学院
8月21日、第98回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の決勝が甲子園でおこなわれ、作新学院(栃木県)が7対1で北海(北海道)を破り優勝しました。作新学院の優勝は54年ぶりのこととなります。

今年から祝日「山の日」
8月11日、今年から「山の日」と言う祝日が新たに加わりました。

天皇陛下「お気持ち」表明
8月8日、生前に地位を譲って退位する「生前退位」の意向を示していた天皇陛下は、ビデオメッセージのかたちでそのお気持ちを示されました。
ビデオメッセージは以下のリンクからご覧いただけます。
ビデオメッセージ

イチローがメジャー史上30人目の3000本安打達成
8月7日、マーリンズに所属しているイチロー選手が、ロッキーズ戦で、史上30人目となるメジャー通算3000安打を達成しました。

第3次安倍再改造内閣が発足
8月3日、安倍晋三首相は、内閣改造をおこないました。
内閣の閣僚の名簿は以下のとおりです。
総理大臣(首相)…安倍晋三
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(留)
総務大臣…高市早苗(留)
法務大臣…金田勝年(衆院)
外務大臣…岸田文雄(留)
文部科学大臣…松野博一(衆院)
厚生労働大臣…塩崎恭久(留)
農林水産大臣…山本有二(衆院)
経済産業大臣…世耕弘成(参院)
国土交通大臣…石井啓一(公明)
環境大臣…山本公一(衆院)
防衛大臣…稲田朋美(衆院)
官房長官…菅義偉(留)
復興大臣、福島原発事故再生総括担当大臣…今村雅弘(衆院)
国家公安委員長、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)…松本純(衆院)
内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当)…鶴保庸介(参院)
経済再生担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)…石原伸晃(留)
1億総活躍、兼、女性活躍、兼、拉致問題担当大臣、内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画)…加藤勝信(留)
行政改革担当大臣、内閣府特命担当大臣(地方創生・規制改革)…山本幸三(衆院)
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣…丸川珠代(参院)


東京初の女性知事誕生
7月31日、東京都知事選挙がおこなわれ、無所属の小池百合子氏が290万票以上獲得し当選しました。日本の首都で初めて女性の知事が誕生したことになります。

芥川賞、直木賞決まる
7月19日、第155回芥川賞、直木賞の選考会が、都内で開かれ、芥川賞には村田沙耶香さんの「コンビニ人間」直木賞には荻原浩さんの「海の見える理髪店」が選ばれました。

国立西洋美術館が世界遺産に
7月17日、ユネスコの世界遺産委員会は、国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」の世界文化遺産登録を決めました。
ル・コルビュジエはフランスの建築家で、国立西洋美術館をはじめとするその作品は、20世紀の世界中の建築や都市計画に大きな影響を与えたとして、日本やフランスを含む7カ国が共同で世界遺産登録を推薦してきたものです。

イギリスでメイ首相就任
7月13日、イギリスで、キャメロン首相が辞任し、後任にテリーザ・メイ氏が新しく首相に就任しました。イギリスで、女性首相が誕生するのは故マーガレット・サッチャー氏以来26年ぶりのことになります。

仲裁裁判所が南シナ海での中国の主権を認めず
7月12日、南シナ海中国(中華人民共和国)が主張する主権をめぐり、フィリピンオランダのハーグにある仲裁裁判所に申し立てていた裁判で、同裁判所は、中国の主張には法的根拠がないとの判断を下しました。南シナ海の領有権問題で国際裁判所が判断を示したのは、今回が初めてのこととなります。

参議院選挙
7月10日、選挙権が18歳以上になった国政選挙としては初めての参議院選挙がおこなわれました。今回の改選議席数は121議席で、各党の獲得議席数は以下のとおりです。
自民党…56議席
民進党…32議席
公明党…14議席
おおさか維新の会…7議席
共産党…6議席
社民党…1議席
生活の党と山本太郎となかまたち…1議席
無所属…4議席

結果、与党である自民党と公明党が大きく議席数を伸ばし、非改選も含めた参議院議員で過半数を占めることになりました。
また、今回の投票率は、54.70%でした。

大西卓哉宇宙飛行士ISSへ
7月7日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)大西卓哉宇宙飛行士ら3人を乗せたロシアの新型宇宙船「ソユーズMS-01」が、、カザフスタンにあるロシアのバイコヌール宇宙基地から国際宇宙ステーション(ISS)へ向けて打ち上げられました。宇宙に行く日本人としては11人目となります。
大西さんは滞在中、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」生命科学や新薬への応用を目指す材料の実験、医学実験などを予定しています。

初の18歳以上による選挙
7月3日、福岡県うきは市の市長選挙がおこなわれました。これは、18、19歳が投票する選挙として全国で初めての選挙となります。(国政選挙では、7月10日の参議院選挙が初)

バングラデシュで人質テロ事件
7月1日、バングラデシュの首都ダッカで、武装集団が飲食店を襲撃し、客の外国人ら数十人を人質に立てこもる事件がおきました。治安部隊が2日に突入しましたが、この事件で、日本人7人を含む20人が犠牲となりました。

イギリスがEU離脱へ
6月23日、イギリスで、EU(欧州連合)からの離脱の賛否を問う国民投票がおこなわれ、離脱派が51.9%、残留派が48.1%となり離脱派が勝利しました。これにより、イギリスは、今後、EU離脱の手続きを取り、2年後にEUを離脱する見込みです。
また、この結果を受けて、イギリスのキャメロン首相は辞任を表明しました。

イチローが歴代世界最多安打
6月15日、アメリカのメジャーリーグのマーリンズに所属するイチロー選手は、ピート・ローズの持つメジャー最多安打記録を超える日米通算4257安打をマークし、世界最多安打を達成しました。また、17日には、メジャー通算3000安打まで残り20本としています。

舛添東京都知事が辞任
6月15日、政治資金の私的流用などの一連の公私混同疑惑を追及されていた東京都の舛添要一知事が辞職願を提出し、21に日をもって辞職することが正式に決まりました。これにより、後任を決める東京都の知事選挙は、7月14日に告示、31日に投開票が行われる予定です。

アメリカ史上最悪の銃乱射事件
6月12日、アメリカ合衆国のフロリダ州オーランドにあるナイトクラブで、アメリカ史上最多となる死者を出した銃乱射事件が起こりました。この事件で、49人の死亡者に加えて53人の負傷者が出ています。この事件によって、アメリカの大統領選挙でも銃規制をどうするかが大きな争点となっています。

中国の海軍艦が尖閣諸島周辺の接続水域へ侵入
6月9日、菅義偉官房長官は記者会見で、中国(中華人民共和国)の海軍艦が沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域に入ったこと発表しました。

新元素「原子番号113番」の名前は「ニホニウム」
6月9日、理化学研究所のチームが発見し、日本で初めて命名権を獲得した「原子番号113番」の新元素について、IUPAC(国際純正・応用化学連合)は、元素名の名称案を「ニホニウム」とすると発表されました。元素記号案は「Nh」元素の命名は日本初で、アジアでも初めての快挙となります。これは、既に内部審査で承認しており、年内にも決定する見通しです。

アメリカ大統領選の民主党の候補はクリントン氏に
6月7日、アメリカ大統領選挙に向けた候補者選びで、ヒラリー・クリントン氏が民主党の候補者氏名を確実にしました。これは、アメリカ史上初めての女性による大統領指名候補になります。
また、これにより、11月に行われるアメリカ大統領選挙は、民主党のヒラリー・クリントン氏と共和党のドナルド・トランプ氏の2候補の対決となる見通しです。

ヒラリー・クリントン氏(民主党)
ヒラリー・クリントン

ドナルド・トランプ氏(共和党)
ドナルド・トランプ
出典:Michael Vadon

消費税増税を2年半延期
6月1日、安倍晋三首相は、2017年4月に予定していた消費税率の10%への引き上げを2年半延期し、2019年10月とする考えを正式表明しました。

伊勢志摩サミット
5月26日・27日、三重県志摩市G7による先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開催されました。
また、27日のサミット出席後、アメリカ合衆国のオバマ大統領が被爆地広島を安倍晋三首相と共に訪問しました。広島では、オバマ大統領が演説をおこない、「核なき世界」の追求について演説をおこないました。
関連語句
G7…アメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの先進国のこと
出席している首脳
アメリカ…オバマ大統領
フランス…オランド大統領
カナダ…トルドー首相
ドイツ…メルケル首相
日本…安倍晋三首相
イタリア…レンツィ首相
イギリス…キャメロン首相
※EUとして、ユンケル欧州委員長、トゥスク首脳会議常任議長も出席しています。

台湾で初の女性総統
5月20日、台湾で、民進党蔡英文氏が総統に就任しました。女性の総統は台湾では、初めてのことです。また、中国と距離を置く蔡政権の誕生により中国との関係が急激に冷え込んでいます。

舛添東京都知事が2週に渡り釈明会見
5月13日・20日、東京都の舛添要一都知事は、政治資金の私的流用問題で、2週にわたり、釈明会見をおこないました。都知事の税金の豪華な使い道から端を発し、舛添氏の衆議院議員時代の政治資金の不適切な支出にまで発展している問題について、舛添氏は2度にわたり会見をおこないましたが、多くの世論は否定的に見ている模様です。

国立西洋美術館が世界遺産に
5月17日、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した世界7カ国にある17件の建築物が世界文化遺産への登録が妥当であると、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)国連教育科学文化機関(UNESCO)に勧告しました。これにより、東京都台東区上野にある国立西洋美術館世界文化遺産に登録される見通しとなりました。この後、7月のユネスコの委員会で正式に登録が決まる見通しで、日本の世界遺産は文化遺産と自然遺産を合わせて20件目となります。

熊本地震を非常災害指定へ
5月10日、高木毅復興相は、記者会見で、熊本地震大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定する政令を閣議で決定したことを発表しました。これにより、被災自治体の復旧事業を被災自治体にかわって国が代行できることになります。同法の適用は初めてのこととなります。

パナマ文書公開
5月10日、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は、機密文書「パナマ文書」のデータベースをホームページ上で公開しました。
パナマ文書とは、タックスヘイブン(租税回避地)とよばれる国で設立された20万社以上の法人、それに関連する32万以上の企業や個人のデータが記されている文書で、中には、これを利用して、税金逃れをしている企業や個人も存在します。
※注意:文書に記されている全ての人や企業が税金逃れをしているわけではありません。

北朝鮮で金正恩第一書記が最高位に
5月6日~9日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)で開かれていた第7回朝鮮労働党大会(36年ぶりに開催)で、金正恩第一書記の党委員長(最高位)への推戴を発表しました。

韓国で加湿器の殺菌剤で死傷者
5月2日、韓国(大韓民国)加湿器の殺菌剤による多くの死傷者が出ている問題で、イギリスの日用品大手の韓国法人代表が、ソウル市内で記者会見を開き、初めて被害者に謝罪しました。販売された加湿器の殺菌剤では、200人を超える死傷者が出ており、韓国検察当局が捜査を本格化させています。

東京オリンピックのエンブレムが決定
4月25日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが決定しました。デザインは「組市松紋」で、制作デザイナーは、野老朝雄氏です。
下はエンブレムです。出典は、公式ホームページからです。
組市松紋

三菱自動車が軽自動車の燃費を偽装
4月20日、三菱自動車軽自動車4車種の燃費を不正に良く見せかけていたことがわかり、相川社長が緊急会見をおこないました。不正があった車種は、三菱自動車の「eK」「eKスペース」の他、三菱が日産自動車に供給している「デイズ」「デイズ ルークス」など計約62万5000台にのぼるもようです。

エクアドルで大地震
4月16日、南アメリカのエクアドルで、マグニチュード7.8の地震が発生。5月8日現在、660人の死亡が確認されています。

熊本で連続の大地震
4月14日、熊本県震度7を観測する地震が発生し、16日には、本震とみられるマグニチュード7.3(震度は7)の地震がおこりました。さらに、相次いで、震度5以上の地震が発生し、被害が広がっています。5月8日の時点で、これらの地震による死者数は、49人となっており。また、避難者の数は1万人を超えているもようです。

G7外相が広島平和記念公園訪問
4月11日、広島市で開かれていたG7(先進7カ国)外相会合の参加メンバーが、広島市の平和記念公園をそろって訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花をおこないました。アメリカ、イギリス、フランスの外相が原爆慰霊碑に献花するのは初めての事になります。
関連語句
G7…アメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの先進国のこと

電力自由化スタート
4月1日、電力小売の全面自由化がスタートしました。

春の選抜高校野球の優勝は智弁(智辯)学園
3月31日、第88回選抜高校野球大会が甲子園球場でおこなわれ、智弁(智辯)学園(奈良県)が高松商業(香川県)を2対1で破り、春夏通じて初の優勝を勝ち取りました。

民進党結党
3月27日、民主党と維新の党が合流した「民進党」の結党大会が開かれました。民進党は、衆議院と参議院の国会議員合わせて156人が所属する野党第一党になります。新代表には、元民主党代表の岡田克也氏が就任しました。

北海道新幹線開業
3月26日、埼玉県のJR大宮駅と北海道の新函館北斗駅間を最速3時間38分で結ぶ北海道新幹線が開業しました。列車名は「はやぶさ」と「はやて」です。

安保理が北朝鮮への新たな制裁決議を採択
3月2日、国際連合安全保障理事会は、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)による4回目の核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射を受けて、新たな制裁決議を全会一致で採択しました。制裁内容は、貨物検査の強化や北朝鮮産の鉱物資源の輸出禁止を盛り込みなど、従来の制裁を大幅に強化する内容となっています。

スーパー・チューズデー
3月1日、アメリカの大統領選挙の指名を決める予備選挙のヤマ場である投票日(スーパー・チューズデー=3月1日(火曜日))にアメリカ各州で、民主党と共和党ともに党大会が開かれ、投票が行われました。民主党はヒラリー・クリントン前国務長官共和党は不動産王のドナルド・トランプ氏が一歩ぬけ出すかたちとなっています。
注意:この選挙は、アメリカの大統領を決める選挙ではなく、アメリカ大統領選挙に指名されるための民主党と共和党内でおこなわれる政党支持者による選挙です。

民主党と維新の会が合流正式合意
2月26日、民主党岡田克也代表と維新の党松野頼久代表は、国会内で会談し、民主党が維新を吸収合併するかたちで3月中の新党結成を目指すとした確認事項に署名し、合流することで正式合意しました。

国勢調査開始以来初の人口減
2月26日、高市早苗総務相(総務大臣)は閣議で、昨年10月1日に実施した平成27年国勢調査の速報値を報告しました。その結果、日本の総人口は1億2711万人で、22年に実施された前回調査から94万7千人減り、国勢調査開始以来、初の人口減少となりました。

「ASTRO-H」の名前は「ひとみ」
2月17日、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島からの打ち上げに成功したX線天文衛星「ASTRO-H」の名称を「ひとみ」に決めたと発表しました。この衛星は、X線を専門に観測を行う宇宙天文台です。X線を観測する衛星としては、6機目となります。

アメリカの研究チームが重力波を初観測
2月11日、アメリカの研究チームが、100年前にアインシュタインが存在を予言し、世界の研究者が観測を目指していた「重力波」を初めて観測したことを発表しました。
重力波は、時間や空間がわずかに伸び縮みする「時空のひずみ」がさざ波のように伝わる現象のことで、アインシュタインが1916年、一般相対性理論から予言していたものです。

「SPEED」の今井絵理子氏が参院選出馬を表明
2月9日、女性4人組のグループ「SPEED」の今井絵理子氏が、今夏の参議院選挙に比例代表で出馬することを表明しました。

高梨沙羅選手が10連勝
2月7日、オーストリアでおこなわれたノルディックスキーのワールドカップ(W杯)のジャンプ女子個人第12戦で、高梨沙羅選手が合計260.1点をマークし、連勝を9に伸ばして今季11勝目を上げました。10連勝は自己最多となります。

北朝鮮がミサイル発射
2月7日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、長距離弾道ミサイルとみられる飛行物体を発射しました。ミサイルと見られる物体は、沖縄上空を通過し、一部は宇宙空間まで達したと見られています。これを受け、国際連合の安全保障理事会は、北朝鮮の事実上の長距離弾道ミサイル発射を強く非難する声明を発表しました。

台湾南部でマグニチュード6.4の地震
2月6日、台湾の南部でマグニチュード6.4の地震がおこり被害が拡大しています。8日現在、この地震による死者は31人、けが人は500人以上にのぼり、120人以上と連絡が取れていないもようです。

サッカーU-23がアジア王者に
1月30日、カタールのドーハで行われていたサッカーのU−23アジア選手権で、日本代表が決勝で韓国を3対2で破り、アジア王者に輝きました。この大会は、リオデジャネイロ(ブラジル)五輪最終予選を兼ねており、その出場獲得権も手に入れています。

日銀がマイナス金利導入を決定
1月29日、日本銀行が金融政策決定会合で、マイナス金利を導入することが決定されました。日本銀行の「マイナス金利政策(0.1%のマイナス金利)」は、これが初めてのことで、2月16日からの実施となります。
関連語句
日本銀行総裁…黒田東彦
黒田バズーカ…日銀総裁の黒田東彦氏が主導しておこなう大胆な政策をこのように呼びます。

関西電力高浜原発が再稼働
1月29日、福井県高浜町にある関西電力の高浜原子力発電所の3号機が再稼働を始めました。新規制基準のもとでの再稼働は、原子力発電所としては、昨年の九州の鹿児島県の川内原発に続いて2カ所目になります。

甘利経済再生担当大臣辞任
1月28日、秘書や本人の金銭授受の問題をめぐり、甘利明経済再生担当大臣閣僚(国務大臣)を辞任することを発表しました。また、後任として石原伸晃氏が就任することがきまりました。甘利明氏は、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉も担当しており、安倍内閣にとっては、大きな痛手となりそうです。

天皇、皇后両陛下がフィリピンを公式訪問
1月26日~30日、天皇・皇后両陛下が、フィリピンを公式訪問し、国賓としての公式行事や日本とフィリピン両国の戦没者の慰霊などをおこないました。

琴奨菊が10年ぶりの日本人力士として優勝
1月24日、大相撲初場所で大関の琴奨菊10年ぶりの日本出身力士による優勝を飾りました。

AIIB公式スタート
1月16日、中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)が公式にスタートしました。AIIBは初年度に最大10件のプロジェクト、12億ドルの融資を目標としています。

台湾で初の女性総統誕生
1月16日、台湾で総統選挙がおこなわれ、民進党蔡英文氏が当選し、台湾では初の女性総統が生まれることになりました。

日経平均株価が6営業日連続の下げ
1月12日、日経平均株価が新年になって6営業日連続で下げ、昨年末からの下げ幅が約1800円になり、日経平均株価は1万7218円96銭になりました。株価下落の要因は、中国経済の不安定化やサウジアラビアとイランの対立、北朝鮮の核実験などの複合的な要因と見られています。

北朝鮮が水爆実験
1月6日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)水爆実験をおこない、成功したことを発表しました。

サウジアラビアがイランと断交
1月3日、サウジアラビアイランとの関係を断絶することを発表しました。これは、2日にサウジアラビア政府が、イスラム教シーア派の指導者・ニムル師の死刑を執行したことを受け、シーア派国家のイランが猛反発し、イランの首都テヘランのサウジアラビア大使館が襲撃されたことが発端となっています。
関連語句
サウジアラビア・・・イスラム教のスンニー派が多くを占めるイスラム教でアラブ人の国。
イラン・・・イスラム教のシーア派が多くを占めるイスラム教でペルシャ人の国。


箱根駅伝、青山学院大学が完全優勝
1月2・3日、第92回箱根駅伝は、復路・往路共に青山学院大学が首位を走りきり、完全優勝で、去年に続いての連覇を達成しました。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

2015年の時事問題

2015年の時事問題
2015年の時事問題をこちらに移しました。

理化学研究所が新元素の命名権を獲得
12月31日、理化学研究所は、理化学研究所が発見した「113番元素」が、国際機関に新元素として認定され、発見者として命名権が与えられたことを発表しました。

2015年の漢字は「安」
12月15日、今年の世相を表す漢字が「」に決まり、清水寺で発表されました。

金星探査機「あかつき」の再挑戦
12月7日、日本初の惑星探査を目指して5年前に打ち上げられ、主エンジンのトラブルで、金星を回る軌道への投入に失敗した金星探査機「あかつき」が、再び、金星を回る軌道に入るためのエンジン噴射をおこない、計画通りに噴射したことをJAXA(=宇宙航空研究開発機構)が発表しました。また、軌道投入が成功したことも9日に発表されました。

世界津波の日
12月4日、国際連合の委員会で、津波への意識を高めようと日本が提案した11月5日を「世界津波の日」と制定する決議案が採択されました。11月5日を「世界津波の日」とした理由は、1854年の11月5日に和歌山県を大津波が襲った時、村人が稲わらに火をつけて津波を知らせ、多くの命が救われたことに由来します。

COP21開幕
11月30日、パリで、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が、開幕しました。

羽生結弦がフィギュアスケートで世界新記録
11月28日、長野県長野市でおこなわれていたフィギュアスケートのグランプリシリーズ最終戦・NHK杯で、羽生結弦選手が世界歴代最高の合計322・40点を獲得し優勝しました。
また、12月13日には、「グランプリシリーズ」ファイナルのバルセロナ大会で、NHK杯を上回る総得点の世界最高記録を更新する330・43点を叩き出し、男子史上初のシリーズ3連覇を達成しました。

トルコがロシア軍機撃墜
11月24日、トルコ軍がロシア軍機が領空を侵犯したとしてロシア軍機を撃墜しました。11月30日現在で、トルコ、ロシアの両国の主張は、「ロシア軍機がトルコの領空侵犯をした、していない」の平行線をたどっており、両国は対立を深めています。

大阪府知事・大阪市市長ダブル選挙で維新が勝利
11月22日、大阪で大阪府知事選挙と大阪市市長選挙のダブル選挙がおこなわれ、投開票の結果、大阪府知事には「大阪維新の会」で現職の松井一郎氏が、大阪市市長には、「大阪維新の会」で前衆議院議員の吉村洋文氏がそれぞれ当選をはたしました。

G20首脳会議始まる
11月15日、トルコで世界の20の国と地域の首脳が集まるG20首脳会議(G20サミット)が始まりました。主要議題は、13日のフランスでの同時多発テロを受けて、テロに対する問題や対策が話し合われる見通しです。
G20サミット参加国及び地域は以下のとおりです。
アメリカ合衆国
イギリス
フランス
ドイツ
日本
イタリア
カナダ
欧州連合
ロシア
中華人民共和国
インド
ブラジル
メキシコ
南アフリカ
オーストラリア
韓国
インドネシア
サウジアラビア
トルコ
アルゼンチン


フランスで同時多発テロ
11月13日、フランスのパリ中心部にあるバタクラン劇場や郊外の競技場付近などで、複数の銃撃や爆発などの同時多発テロがありました。この同時多発テロで、少なくとも120人が死亡、200人以上が負傷したと明らかにしたもようです。
尚、この同時多発テロに対してIS(イスラム国)が犯行声明を出しています。

国産初の小型ジェット旅客機離陸
11月11日、三菱航空機が開発する国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」が、初飛行をおこないました。国産旅客機の初飛行は戦後初のプロペラ旅客機「YS-11」以来、53年ぶりのこととなります。

ミャンマーで総選挙・アウン・サン・スー・チー氏率いるNLDが勝利
11月8日、ミャンマーで総選挙がおこなわれ、13日に発表された中間結果によりアウン・サン・スー・チー氏率いる野党、NLD(国民民主連盟)が上下両院(定数計664議席)で計378議席を確保しました。この結果、NLDが過半数の議席獲得が確定し、単独政権樹立が可能となりました。NLDとスー・チー氏は今後、円滑な政権交代への取り組みに着手する。
尚、アウン・サン・スー・チー氏はノーベル平和賞授賞者です。
アウン・サン・スー・チー女史アウン・サン・スー・チー氏


中台首脳会談
11月7日、中華人民共和国習近平国家主席と台湾馬英九総統が、シンガポールで首脳会談を行いました。
これは、1949年に中国と台湾が別れて以来、双方の首脳が直接会談したのは初めてのことになります。

日本郵政グループ3社が株式を上場
11月4日、日本郵政ゆうちょ銀行かんぽ生命保険の郵政グループ3社が、東京証券取引所の1部市場に新規株式公開をしました。
株式の初値は、日本郵政は1631円、ゆうちょ銀行は1680円、かんぽ生命保険は2929円で取引が成立し、いずれも公開価格を上回りました。

日中韓首脳会談
11月1日、韓国(大韓民国)で、3年半ぶりに日中韓首脳会談が開かれ、3か国の協力強化を目指す共同宣言が発表されました。この共同宣言では、会談の定例化や、自由貿易の推進、北朝鮮の非核化などを目指すことなどが発表されました。また、2日には、韓国の朴槿恵大統領日本の安倍晋三首相が3年半ぶりに日韓首脳会談をおこないました。

おおさか維新の会結党
10月31日、維新の党を離党した橋下徹大阪市長らは、大阪市内のホテルで、新しい国政政党「おおさか維新の会」の結党大会を開きました。代表に橋下徹氏が就任しました(橋下氏が市長任期を終え政界を引退する12月までの暫定体制)。また、国会議員の参加は19人になりました。

「ハロウィーン」各地でイベント
10月31日、各地で「ハロウィーン」に関するイベントが開かれました。中でも、東京のJR渋谷駅前のスクランブル交差点付近にはコスプレをした大量の若者が集まり、歩行が困難なほどのにぎわいになりました。

文化勲章・文化功労者決まる
10月30日、政府は、平成27年度の文化勲章ノーベル医学・生理学賞受賞が決まった大村智氏と、ノーベル物理学賞受賞が決まった梶田隆章氏、他、俳優の仲代達矢氏ら7人に贈ることを決定しました。
また、同時に、文化功労者には脚本の橋田寿賀子氏、俳優・司会・エッセーの黒柳徹子氏ら16人を選びました。

中国の一人っ子政策完全廃止
10月29日、中国(中華人民共和国)は、人口増加の抑制のため36年間続いてきた「一人っ子政策」を完全廃止し、すべての夫婦に第二子(二人目)まで認めることを発表しました。これは、中国で急速に進行している高齢化と労働人口の不足を見みすえての政策転換だと見られています。
重要語句
一人っ子政策…中国でとられていた人口増加抑制のために、一夫婦で一人の子供しか認めない制度。

オゾンホールが過去最大級に
10月29日世界気象機関(WMO)は、南極上空に現れる「オゾンホール(地球を覆っている薄いオゾン層がない、もしくは極端に減っている現象)」の面積が10月2日に今年最大となり、南極大陸の約2倍に相当する約2820万平方キロに達したことを発表しました。これは、観測史上で最大級になるということです。
重要語句
オゾン層…地球の周りを覆っている薄いオゾンという物質(気体)の層で、地球に降り注ぐ紫外線を防ぐ役割がある。

ソフトバンク日本一
10月29日、プロ野球の日本シリーズ第五戦がおこなわれ、ソフトバンクが0対5でヤクルトを下して日本一に輝きました。これにより福岡ソフトバンクホークス2年連続日本一に輝いたことになります。

大阪女児焼死火災の事件で再審開始決定
10月28日、大阪市でおこった小6女児焼死火災で、殺人罪などの罪に問われていた母親と知人の再審(裁判のやり直し)と釈放を認めた23日の大阪高等裁判所の決定に対し、大阪高等検察庁は最高裁判所に特別抗告をしないこと発表しました。これにより、殺人罪などで無期懲役とされた2人の再審開始が確定しました。有罪を裏付ける新たな証拠はないとみられており、再審では無罪となる公算が大きいということです。
重要語句
再審…裁判の誤りがわかり、裁判のやり直しをおこなうこと
関連語句
冤罪(えん罪)…無実であるのに犯罪者としてあつかわれてしまうこと

アメリカの駆逐艦が南沙諸島近辺を航行
10月27日、南沙諸島に中国が建設した人工島の12カイリ内をアメリカ海軍の駆逐艦が航行しました。
これは、アメリカ(アメリカ合衆国)が、「中国(中華人民共和国)南沙諸島で建設している人工島を中国の領土と見なし領海を主張している」ことに対しての「公海における航行の自由を脅かすもの(公海自由の原則をおぼやかすもの)」として牽制しているものと見られます。
尚、アメリカ政府はこの海軍の行動を「航行の自由作戦」としています。
重要語句
領海…領土から12海里の海域
公海…どこの国にも属さない海域
公海自由の原則…公海においては、どの国の船舶も自由に航行できると言う国際法上の原則


アフガニスタンで大地震
10月26日、アフガニスタン北部で、マグニチュード7.5の大地震がおこりました。この地震で、アフガニスタン、パキスタン両国合わせて死者数が360人(10月29日現在)を超え、大きな被害が出ています。

日本が非常任理事国に
10月15日、日本が国際連合の安全保障理事会の2016年から2017年の非常任理事国に選出されました。日本が非常任理事国になるのは11回目で、国連加盟国の中では最多になります。

ラグビーのワールドカップ予選で日本が初の3勝
10月11日、イギリスでおこなわれていたラグビーの第8回ワールドカップ(W杯)イングランド大会の1次リーグで、日本はワールドカップはじまって以来の初の3勝をあげ健闘しました。残念ながら準々決勝への進出はできませんでした。

トルコで連続爆破テロ
10月10日、トルコの首都アンカラで、爆弾によるテロが相次いで、これによる死者数が100人近くに上っています。

第三次安倍内閣発足
10月7日、安倍晋三総理大臣は、内閣改造をおこない、第三次安倍内閣が発足しました。
第三次安倍内閣閣僚
総理大臣(首相)…安倍晋三
副総理、兼、財務大臣…麻生太郎(留)
総務大臣…高市早苗(留)
法務大臣…岩城光英(参院)
外務大臣…岸田文雄(留)
文部科学大臣…馳浩
厚生労働大臣…塩崎恭久(留)
農林水産大臣…森山裕
経済産業大臣…林幹雄
国土交通大臣…石井啓一(公明)
環境大臣…丸川珠代(参院)
防衛大臣…中谷元(留)
官房長官…菅義偉(留)
復興大臣…高木毅
国家公安委員長、兼、行政改革担当大臣…河野太郎
沖縄・北方担当大臣…島尻安伊子(参院)
経済再生担当相…甘利明(留)
1億総活躍、兼、女性活躍、兼、拉致問題担当大臣…加藤勝信
地方創生担当大臣…石破茂(留)
五輪担当大臣…遠藤利明(留)


梶田隆章氏がノーベル物理学賞を受賞
10月6日、東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章氏がノーベル物理学賞を受賞しました。受賞理由として、梶田氏は、「スーパーカミオカンデ(ニュートリノの観測装置)」を使い、ニュートリノを観測し、世界で初めてニュートリノ振動ニュートリノ質量の存在を発見したことによります。
※ニュートリノは素粒子の一つで、素粒子とは物質を構成する最小(陽子や中性子構成しているもの)の単位のことです。

大村智氏がノーベル医学・生理学賞受賞
10月5日、北里大学の特別栄誉教授・大村 智氏がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。受賞理由として、微生物が作り出す有用な化合物を多数発見し、医薬品などの開発につなげた功績があげられています。
特に大村氏に関しては、大村氏が見つけた化合物は熱帯地方の風土病の薬などで実用化しており、寄生虫駆逐剤「イベルメクチン」などが知られています。

TPP大筋合意
10月5日、アメリカ合衆国のアトランタで開かれていた太平洋を囲む12カ国によるTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉が大筋で合意されました。これにより、太平洋を囲む12カ国での巨大経済圏が誕生することになります。
※TPPの合意の具体的な内容については、多岐にわたるので、学校の先生が授業などで触れたものを覚えるようにしてください。
TPP交渉参加国(12カ国)
シンガポール
チリ
ニュージーランド
ブルネイ
アメリカ合衆国
オーストラリア
ベトナム
ペルー
マレーシア
カナダ
メキシコ
日本


マイナンバー法施行
10月5日、マイナンバー法が施行されます。マイナンバーとは、住民一人ひとりに12桁の番号を割り振り、税や社会保障の実務の効率化を目指すものです。10月中旬から順次番号の通知が始められ、2016年1月から運用が開始される予定です。
これにより、脱税など不正防止のほか、行政サービス(納税や行政手続き)の効率化が図られることになります。しかしその反面、情報流出や個人情報の悪用などの問題点も指摘されています。

ヤクルトがセリーグ優勝
10月2日、プロ野球のセ・リーグで、東京ヤクルトスワローズ14年ぶりの優勝をはたしました。

橋下徹氏おおさか維新の会を旗揚げ発表
10月1日、橋下徹大阪市長が、国政政党の新党「おおさか維新の会」の結成を発表しました。正式な結党は10月24日になる見込みで、代表には、暫定的に橋下徹氏が就任する予定です。

スポーツ庁発足
10月1日、文部科学省の外局としてスポーツ庁が発足しました。また、初代スポーツ庁長官には、1988年ソウル五輪の競泳男子100メートル背泳ぎ金メダリストの鈴木大地氏が就任しました。スポーツ庁は、5年後の2020年東京五輪・パラリンピックに向けた選手強化や、スポーツの普及・振興などスポーツに関する国の施策を一元的に担う役割をはたします。

ロシアがシリア領内で空爆開始
9月30日、ロシアシリアでIS(イスラム国)を標的とした空爆を開始しました。
しかし、「空爆の対象がIS(イスラム国)だけでなく、シリアのアサド政権に敵対する組織にもおよんでいる」とアメリカなどが非難しています。

火星に水
9月28日、火星の斜面をが流れている証拠を発見したと、NASA(米航空宇宙局)が発表しました。火星の急斜面に見られる筋模様の地形で、これは液体が、頬をゆっくり伝って流れる涙のように流れ落ちた跡と見られる地形であり、ここには塩が堆積しているとして、この今回の発見は、液体の水が現在も存在していることを裏付ける、これまでで最も有力な証拠だとしています。

フォルクスワーゲンが排ガス不正
9月23日、ドイツの大手自動車メーカ―のフォルクスワーゲンがアメリカ合衆国で、一部のディーゼル車が排ガス規制を回避するために、不正な装置とソフトウェアを自社製ディーゼル車に搭載していたことが発覚し、同社のウィンターコルン最高経営責任者(CEO)が辞任を発表しました。排ガス規制を逃れるため、不正な装置とソフトウェアを搭載したとみられる自動車は、世界で1100万台にも上る可能性があるということです。

安保関連法が成立
9月18日、集団的自衛権の限定的な行使を可能にする安全保障関連法が、参議院本会議で成立しました。

ソフトバンクがパ・リーグで優勝
9月17日、ソフトバンク(福岡ソフトバンクホークス)が西武戦に5-3で勝利し、昨年に引き続いてのリーグ(パ・リーグ)制覇を成し遂げました。この優勝はパ・リーグ最速優勝を2日更新する新記録も樹立しました。

阿蘇山噴火
9月14日、熊本県にある阿蘇山の中岳第1火口が噴火しました。噴煙は火口から高さ2千メートルまで上がるのが確認されました。気象庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)へ引き上げました。

栃木県と茨城県に特別警報
9月10日、気象庁は、「重大な危険が差し迫った異常事態」として栃木県茨城県大雨特別警報が出されました。また、茨城県の鬼怒川では堤防が決壊し被害が拡大しており、この事態に対して茨城県が自衛隊の災害派遣を要請しました。さらに、11日には、宮城県でも大雨特別警報が出されました。

吉田沙保里選手が世界大会で16連覇
9月9日、レスリングの世界選手権が、アメリカのラスベガスで行われ、53キロ級の吉田沙保里選手は決勝で世界選手権の13連覇を達成しました。また、オリンピックと合わせた世界大会は16連覇となります。さらに、2001年からの個人戦200連勝も達成しました。

改正マイナンバー法成立
9月3日、改正マイナンバー法が成立し、これにより、預金口座番号とマイナンバーを結びつけることが可能になります。この仕組は、2018年1月から始まることになります。尚、マイナンバーは、今年の10月から通知を開始し、来年1月から活用してゆく見込みです。

中国で抗日戦争勝利70周年パレード
9月3日、中国(中華人民共和国)で、抗日戦争勝利70周年の記念行事がおこなわれました。また、それに合わせて中国では、今年は3日が祝日となり、大規模な軍事パレードもおこなわれました。

大量の難民がEUに
9月、8月から9月にかけて大量の難民がEUに押し寄せています。多くはシリアからの難民で、その他北アフリカ諸国からも見られます。多くの難民は、難民受け入れを積極的に行うドイツを目指しており、その途中にあるハンガリーなどの国々では多くの混乱も見られます。

マッキンリーが改称
8月30日、アメリカ政府は、アメリカ合衆国のアラスカ州の山で、北米大陸最高峰のマッキンリー(6168メートル)を、アラスカの先住民が呼んできた「デナリ」に改称したと発表しました。
「デナリ」とは、先住民の言葉で「偉大な存在」を意味し、オバマ大統領が31日にアラスカ州で正式に宣言しました。

世界陸上北京大会
8月22日から30日、中華人民共和国の北京市で、世界陸上競技選手権大会がおこなわれました。
話題となったこと
ウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)が男子200メートルで4連覇達成
男子200メートルで城西高校2年で16歳のサニブラウン・ハキーム選手が準決勝進出


橋下最高顧問と松井顧問が維新の党を離党表明
8月27日、維新の党の最高顧問の橋下徹大阪市長と、顧問の松井一郎大阪府知事が、維新の党を離党することを表明しました。

韓国と北朝鮮の軍事的緊張高まる
8月22日、23日、韓国(大韓民国)北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の軍事衝突の緊張が高まっていることを受けて、韓国と北朝鮮の高官による会談が板門店で行われています。
これは、4日に韓国で両国の国境付近の非武装地帯で起きた地雷爆発事件や20日に北朝鮮が韓国に向けて砲撃を加えたことや韓国が北朝鮮にむけておこなっている政治宣伝放送などにおいて、双方の対立がおおきくなり、軍事的衝突の危険が高まったものと見られています。

夏の甲子園、東海大相模が優勝
8月20日、甲子園で行われていた第97回全国高校野球選手権大会の決勝で、東海大相模(神奈川県)が仙台育英(宮城県)に10対6で勝ち、45年ぶり2回目の優勝に輝きました。

桜島の噴火警戒レベル4へ
8月15日、気象庁は、鹿児島県の桜島噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げました。また、19日には、噴火警戒レベルが4に引き上げれて以降初めての小規模な噴火が観測されました。

中国の天津で大規模爆発
8月12日、中国(中華人民共和国)天津にある化学物質が保管されている倉庫で大規模な爆発がおこりました。この爆発での死者数は100人を超え、また、爆発によって飛散した有毒物質の環境への影響が懸念されています。
さらに、この爆発の影響で、天津にある多くの工場が停止しており、経済への影響も不安視されています。

川内原発再稼働
8月11日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)が再稼働を始めました。

錦織圭、シティ・オープンで優勝
8月9日、アメリカのワシントンで行われていたテニスのシティ・オープン男子単決勝で、第2シードの錦織圭選手は、第8シードのジョン・イスナー選手に4-6、6-4、6-4で逆転勝ち。今季3勝目となるツアー通算10勝目を挙げました。10日付の世界ランキングは、前週の5位から自己最高に並ぶ4位に浮上しました。

2022年の冬季オリンピックは北京
7月31日、国際オリンピック委員会(IOC)は、2022年に開催される第24回冬季オリンピックの開催地が中華人民共和国の北京市に決定したことを発表しました。これにより、夏季と冬季のオリンピックの双方を開催する都市は、北京市が初となります。

改正公職選挙法で「10増10減」
7月28日、改正公職選挙法が成立し、鳥取と島根、徳島と高知の選挙区を統合するなど「10増10減」の定数変更がおこなわれました。この法律は、来年の参院選から適用されます。
この結果、参議院の選挙制度であった都道府県単位の選挙区制度が崩れ、2つの県で1つの選挙区となる「合区」が誕生しました。二つの合区は、鳥取県と島根県の合区と徳島県と高知県の合区です。

油井亀美也さん宇宙へ
7月23日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ロシア連邦宇宙局(FSA)が油井亀美也宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船の打ち上げに成功し、所定の軌道に投入したと発表しました。

アメリカとキューバ国交回復
7月20日、アメリカ合衆国とキューバは、54年ぶりに国交を回復し、ワシントンとハバナで両国の大使館が再開されました。

新国立競技場建設計画見直し
7月17日、安倍晋三総理大臣は、記者会見で新国立競技場の建設計画を最初からやり直すことを明らかにしました。

ピースの又吉直樹氏が芥川賞受賞
7月16日、第153回芥川龍之介賞の発表がおこなわれ、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹氏の処女作「火花」羽田圭介氏の「スクラップ・アンド・ビルド」が、ともにダブル受賞を果たしました。
また、直木三十五賞には東山彰良氏の「流」が選出されました。

なでしこジャパンが準優勝
7月6日、カナダでおこなわれていたサッカー女子ワールドカップ(W杯)の決勝で、日本代表の「なでしこジャパン」はアメリカに5対2で破れ、準優勝に終わりました。

ギリシャ国民投票は財政再建策に「反対」多数
7月6日、現地時間5日にギリシャでおこなわれた、欧州連合(EU)などから金融支援の条件として要求されている財政再建策受け入れへの賛否を問う国民投票で、財政再建策に反対が多数を占めました。

明治日本の産業革命遺産が世界遺産に
7月6日、ドイツ西部ボンで開催されていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、日本が推薦した「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県23施設)を世界文化遺産に登録することを決定しました。日本では19件目の世界遺産になります。
明治日本の産業革命遺産の例
長崎県長崎市の国内最古の木造洋風住宅、旧グラバー住宅があるグラバー園
同じく、軍艦島として知られる端島炭坑
熊本県荒尾市の三池炭鉱万田坑。
福岡県北九州市の「八幡製鐵所 旧本事務所」「八幡製鐵所 修繕工場」「八幡製鐵所 旧鍛冶工場」
山口県萩市の「萩反射炉」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「大板山たたら製鉄遺跡」「萩城下町」「松下村塾」
静岡県伊豆の国市の耐火レンガで覆われた「韮山反射炉」

なでしこジャパン決勝進出
7月2日(現地時間7月1日)、カナダでおこなわれているサッカー女子ワールドカップ(W杯)の準決勝で、日本代表「なでしこジャパン」がイングランドに2-1で勝利し、2大会連続で決勝進出を決めました。

うるう秒挿入
7月1日、午前8時59分59秒と午前9時の間に、1秒だけ「うるう秒」が挿入されました。うるう秒とは、地球の自転速度と標準時のずれを調整するために、地球の自転速度にあわせて、世界で一斉に標準時刻を調整するものです。

なでしこジャパン2大会連続ベスト4
6月28日、カナダで開かれているサッカー女子ワールドカップ(W杯)で、日本代表の「なでしこジャパン」は、準々決勝でオーストラリアを1-0で下し、2大会連続のベスト4入りを決めました。次の準決勝は対イングランド戦で、7月1日(現地時間)におこなわれます。

五輪担当相に遠藤利明氏
6月24日、安倍晋三総理大臣は、25日に施行される五輪・パラリンピック特別措置法に基づいて、閣僚(大臣)を一人増やして計19人とし、五輪担当相(五輪担当大臣)に自民党の遠藤利明氏を起用する方針を固めました。五輪担当相は25日中に皇居で認証式を行い就任する予定です。

パキスタン南部で熱波
6月24日、パキスタン南部で、40度を超える熱波が続いており、24日までの過去4日間で死者数が780人以上に達しています。

国会が戦後最長の会期延長
6月22日、衆議院本会議で、通常国会を9月27日まで95日間、会期を延長することが議決されました。
この会期延長は、安全保障関連法案を確実に成立させたい与党(自民党・公明党)の思惑によるものです。
通常国会(常会)の95日間の会期延長は戦後最長となります。

日韓国交正常化50周年
6月22日、安倍晋三首相は韓国(大韓民国)尹炳世(ユン・ビョンセ)外交長官と首相官邸で会談をおこないました。
これは、今年の6月22日は、日韓基本条約(1965年)が締結され、日本と韓国の国交が正常化してちょうど50年にあたります。このことに関して、この会談が日本と韓国が国交正常化50周年記念行事にむけて、両国の関係改善(日韓首脳会談)の地ならしになることが予想されます。

公職選挙法の改正案が成立
6月17日、選挙権の年齢を現在の「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げる公職選挙法の改正案が、参議院の本会議で、全会一致で可決され、成立しました。
この法律改正は2016年の夏におこなわれる参議院選挙から適用されます。これにより、18歳と19歳の未成年者、およそ240万人が有権者に加わる見通しとなっています。また、選挙権の年齢の引き下げは、70年ぶりのこととなります。

浅間山の噴火警戒レベルを1から2へ
6月11日、長野県と群馬県の県境にある浅間山で噴火警戒レベルが2に引き上げられました。また、16日には、小規模な噴火がおこったもようです。

ドイツエルマウサミット開幕
6月7日・8日、ドイツ南部のエルマウ城で2日間にわたる主要国首脳会議(サミット、G7)が開幕しました。サミットは、8日に「ロシアに対する制裁を強化する」ことと「東シナ海や南シナ海での緊張を懸念する」内容が宣言に盛り込まれ閉幕しました。

2016年のサミット開催地が伊勢志摩に決定
6月6日、来年2016年に日本で開かれる主要国首脳会議(サミット、G7)の開催地が三重県志摩市に決定しました。(伊勢志摩サミット
G7とは主要先進国のことで、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7カ国をさします。

公職選挙法改正案が衆議院通過
6月4日、選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる公職選挙法改正案が衆院本会議で、全会一致で可決しました。この後、参議院での審議を経て6月中旬にも成立する見通しです。成立すれば来年夏の参議院選挙から18、19歳の投票が可能となります。

韓国でMERS感染拡大
6月4日、韓国(大韓民国)中東呼吸器症候群(MERS)の感染者数が拡大しています。また、8日には、世界保健機関(WHO)の調査団が韓国に入り感染拡大の調査をはじめています。
韓国では今月にはいってウイルス性の感染症である中東呼吸器症候群(MERS)の感染者が急増しており、22日現在の時点で、死者数は27人、感染者数は172人となっています。
関連用語
MERSコロナウイルス…中東呼吸器症候群(MERS)をひきおこすウイルスの名前

日本年金機構から個人情報流出
6月1日、日本年金機構は、外部からのウイルスメールによる不正アクセスで、基礎年金番号や氏名、生年月日、住所の情報が、およそ125万件、外部に流出したと発表しました。

中国で長江クルーズ船転覆
6月1日、中国(中華人民共和国)の湖北省の長江で450人余りの乗客乗員をのせたクルーズ船が転覆し、4日現在で、生存者は14人、死者が65人、残りが行方不明となっています。

錦織圭が全仏オープンベスト8へ
5月31日(日本時間6月1日)、フランスで行われているテニスの四大大会の一つ全仏オープンはで、男子シングルス4回戦が行われ、第5シードの錦織圭選手はテイムラズ・ガバシビリ選手を6─3、6─4、6─2で下し、同大会では初の8強入りを果たしました。日本の男子選手が全仏オープンで8強入りしたのは、1933年の佐藤次郎選手以来82年ぶりのことです。

日本の全都道府県で地震の揺れ
5月30日、小笠原諸島西方沖でマグニチュード8.1の地震が発生しました。この地震で関東地方では最大震度5強~4を観測し、また、日本の全都道府県で震度1以上の揺れが観測されました(これは観測史上初のことです)

口永良部島で爆発的噴火
5月29日、鹿児島県の口永良部島(くちのえらぶじま)で爆発的噴火がおこり、噴煙は標高9000メートルまでに達し、また火砕流が発生しました。この噴火により、噴火警戒レベルが全国で初めて最高の「5」に引き上げられ、全島民が避難しました。専門家の話によると今回の噴火は「マグマ水蒸気噴火」だと見られています。

川内原発が初の審査終了
5月27日、原子力規制委員会は、鹿児島県にある九州電力川内原子力発電所の1、2号機の再稼働の前提となる審査で、事故時の対応手順などを定めた「保安規定」を認可しました。これにより、九州電力の1号機は7月下旬の再稼働を目指してゆく予定です。

イチローがベーブ・ルースを超える
5月22日(日本時間23日)、アメリカのメジャーリーグで活躍するマーリンズイチロー外野手はオリオールズ戦に出場し、4打数2安打1四球で通算2875安打とし、ベーブ・ルース(野球の神様)の2873安打を抜いて歴代単独42位となりました。5月31日現在は、安打数メジャー通算2877本として歴代40位になっています。

「大阪都構想」否決
5月17日、大阪市で、大阪市を廃止し、5つの特別区を新設する「大阪都構想」への賛否を問う住民投票の投開票がおこなわれました。
その結果、反対票は70万5585票で、賛成票69万4844票を上回り、反対多数で大阪都構想は否決されました。
この結果を受けて、大阪維新の会代表の橋下徹市長は、12月までの市長の任期をまっとうした上で、次の市長選には立候補せず、政界を引退することを発表しました。
尚、今回の住民投票の投票率は66・83%となり、住民投票への関心が高かったことが示されました。

安保法制閣議決定
5月14日、政府は臨時閣議で、自衛隊の役割や活動範囲を強化・拡大する安全保障法制関連法案(安保法制)を閣議決定しました。安全保障法制関連法案は、安全保障に関連する10の法律の改定案を一括した「平和安全法制整備法案」と新法の「国際平和支援法案」から構成されているものです。
注意:安全保障法制関連法案の呼び方には、安保法制関連法案や、安保法案などいろいろな呼び方があるので、学校の先生の使っている呼び方に注意しましょう。

スポーツ庁新設へ
5月13日、改正文部科学省設置法が成立し、10月に文部科学省の外局として「スポーツ庁」が発足することになりました。

箱根山で噴火警戒レベルを2に引き上げ
5月6日、4月から火山性の地震が増えている神奈川県箱根山で、気象庁は、小規模な水蒸気噴火の可能性があるとして、噴火警戒レベルを1から2に引き上げました。

「明治日本の産業革命遺産」を世界遺産に?
5月5日、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関「イコモス」は、長崎県の軍艦島や福岡県の八幡製鉄所などを含む、「明治日本の産業革命遺産」を世界遺産に登録するよう勧告をおこないました。
「明治日本の産業革命遺産」は、製鉄や造船、石炭産業といった重工業分野の産業革命の歴史を今に伝えるもので、8県11市の23の資産から構成されています。
主なものとしては、
長崎県の端島炭坑(軍艦島)、福岡・熊本県の三池炭鉱、福岡県の八幡製鉄所、山口県の松下村塾、長崎県のグラバー園の中にある、旧グラバー住宅、静岡県の韮山反射炉などがあります。
尚、正式に世界遺産に登録されるかどうかは、7月に決定する予定です。

イギリス王室にプリンセス誕生
5月2日、イギリス王室のウィリアム王子キャサリン妃夫妻に、第2子となる王女が誕生しました。また、5日には「シャーロット」と名付けられました。正式な称号を含むフルネームは「ケンブリッジ公女シャーロット・エリザベス・ダイアナ殿下」となります。

安倍首相が米議会で演説
4月29日、アメリカを訪問中の安倍晋三総理大臣は、日本の首相として初めてアメリカの米議会上下両院合同会議で演説をおこないました。演説内容は、先の大戦に対する痛切な反省を表明すると同時に、国際協力の原則に基づく積極的な平和主義を掲げていく姿勢を示すものとなっています。

バルセロナOPで錦織圭選手が連覇
4月27日、スペイン・バルセロナで開催されたテニスのバルセロナ・オープンの男子シングルス決勝で、パブロ・アンドゥハル選手(スペイン)と対戦した錦織圭選手は、6-4、6-4で勝利し、この大会の2連覇をはたました。これにより、錦織圭選手はツアー通算では9勝目を挙げ、日本人では歴代単独最多となりました。

ネパールで大地震
4月25日、ネパールでマグニチュード7.8の大きな地震がおこりました。この地震で、ネパールの首都カトマンズでは建物の倒壊などで大きな被害が出ており、また、エベレストでは大規模な雪崩が発生し、被害が拡大しています。この地震での死者数は7500人(5月5日時)を超え甚大なものとなっています。

アジア・アフリカ会議(バンドン会議)
4月22日~23日、インドネシアジャカルタで、アジア・アフリカ会議が開かれました。この会議では1955年にインドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年を記念する首脳会議も開かれ、「アジア・アフリカ両地域の団結と連携」を打ち出す声明を採択し、閉幕しました。

チリで大規模な火山噴火
4月22日、チリ南部のカルブコ火山が、1972年以来43年ぶりに噴火しました。噴煙はおよそ1万5千メートル(15キロ)の高さに達し、火山灰は約2000キロ離れたアルゼンチンの首都ブエノスアイレスにまで到達しています。

アメリカがキューバと首脳会談
4月11日、アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領キューバのラウル・カストロ国家評議会議長が、パナマで国交正常化に向けて初の首脳会談を行いました。アメリカとキューバの首脳会談は、59年ぶりになり、1961年の国交断絶以降では初の首脳会談になります。

春の選抜敦賀気比が初優勝
4月1日、第87回選抜高校野球大会の決勝がおこなわれ、敦賀気比(福井県)が東海大四を3-1で下し、北陸勢としては初の全国優勝をかざりました。

チュニジアで観光客が襲撃される
3月19日、チュニジアの首都・チュニスにある博物館で、外国人観光客らが武装した複数の男に襲撃されました。
この襲撃により、外国人観光客の19人が死亡、うち3人は日本人観光客です。

オバマ大統領夫人が日本訪問
3月18日、アメリカ合衆国のミシェル・オバマ大統領夫人が日本を訪問しました。
訪問目的は世界の女子教育の重要性を訴える旅の一環で、ファーストレディー(大統領夫人のこと)として日本を初めて訪れたことになります。

原発5機の廃炉決定
3月17日、関西電力の美浜原発1、2号機(福井県美浜町)と日本原子力発電所の敦賀原発1号機の廃炉が正式に決まりました。
また、18日には、中国電力の島根原発1号機(島根県松江市)と九州電力の玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉が決まりました。

北陸新幹線開業
3月14日、首都圏(東京駅)と北陸(石川県金沢駅)を結ぶ北陸新幹線が開業しました。これにより、東京 - 金沢間は、およそ2時間半で結ばれることになります。またこの最速の新幹線の名称は「かがやき」です。

ドイツ首相来日
3月9日~、ドイツの首相アンゲラ・メルケル氏が来日しました。ドイツ首相としては7年ぶりの来日となります。

イギリスのウィリアム王子が初来日
2月26日~3月1日、イギリス王室のウィリアム王子が初来日しました。滞在の主な目的としては、皇居で天皇皇后両陛下と会見や、東日本大震災の被災地の訪問などが有ります。
また、ウィリアム王子の母は、ダイアナ元妃で、英皇太子妃として1986年に来日しています。

民法改正へ
2月24日、法制審議会が、民法を現代社会にあわせて大幅に見直すべきだと上川陽子法相に答申しました。法務省は3月までに改正案を通常国会に出す方針で、成立すれば民法の制定(1895年)以来約120年ぶりの抜本的な改正となります。
法制審議会・・・法務大臣の諮問機関で、法律に関する基本的な事項を調査し、審議する機関

西川農林水産大臣辞任
2月23日、西川公也農林水産大臣は、自身が代表を務める自民党支部の政治資金問題の責任を取って辞任しました。後任には、林芳正氏が就任しました。

中国人観光客の爆買い
2月18日から中国(中華人民共和国)では、旧正月「春節」の大型連休がはじまりました。今年は円安と富裕層への査証(ビザ)発給要件の緩和で、中国人観光客が続々と来日しており、炊飯器や温水洗浄便座などの家電を中心に、その旺盛な消費行動は「爆買い」と呼ばれています。

高浜原発が新規制基準に適合に
2月12日、原子力規制委員会は、再稼働に必要な審査を進めている福井県にある関西電力高浜原子力発電所3、4号機の事実上の合格証となる「審査書」を正式決定し、新規制基準の適合を認める決定をしました。

ウクライナ停戦合意
2月12日、ベラルーシの首都ミンスクで行われていたウクライナ東部をめぐる和平協議で、ウクライナとロシア、ドイツ、フランスの4カ国首脳は、停戦を15日午前0時から実施することで合意しました。ウクライナでは、今年に入って、親ロシア派武装勢力とウクライナ軍の戦闘が激化していて、そのことを受けて、ドイツとフランスが仲介に入る形でおこなわれた会談でした。
会談の出席者
ウクライナ ポロシェンコ大統領
ロシア プーチン大統領
ドイツ メルケル首相
フランス オランド大統領


ローザンヌ国際バレエコンクールで日本人二人が入賞
2月7日、スイスのローザンヌでおこなわれていた若手バレエダンサーの登竜門として知られる「ローザンヌ国際バレエコンクール」で、伊藤充さん(18才)が3位に、金原里奈さん(17才)が5位に入賞し、入賞者6人のうち日本人が2人入賞しました。

サッカー日本代表のアギーレ監督解任
2月3日、日本サッカー協会が日本代表のハビエル・アギーレ監督を解任したことを発表しました。解任は、アギーレ監督がスペイン1部のサラゴサ監督時代だったときに八百長に関与した疑いを受けていて、その事情聴取などが決まったことを受けてのことです。

イスラム国が誘拐した日本人を殺害
2月1日、イスラム国(ISIL)に誘拐された後藤さんとみられる人物を殺害したとされる動画が公開されました。ISILは誘拐されたもう一人の日本人の殺害写真を1月24日にすでに公開しており、人質交換の交渉が不調に終わったことが明らかになりました。このことに対して、安倍晋三総理大臣は、「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携していく。
」と言う声明を直ちに発表しています。


スカイマークが民事再生法申請
1月28日、スカイマーク(日本第三位の航空機会社)が経営破綻におちいり、東京地方裁判所に民事再生法を申請しました。負債額は申請時点で約710億8,800万円となり事実上の倒産となります。

錦織圭選手が全豪オープンでベスト16に
1月24日、オーストラリアのメルボルンでテニスの全豪オープンの男子シングルス3回戦がおこなわれ、第5シードの錦織圭選手がスティーブ・ジョンソン選手を下し、4回戦(ベスト16)進出を決めました。

桜島が爆発的噴火
1月23日、鹿児島県桜島の昭和火口で、爆発的な噴火があり、噴煙の高さが4000メートルに達したもようです。桜島では今月の1日ごろから山体の膨張とみられる変化が続いていて、気象台は引き続き噴火活動への注意を呼びかけています。

スノーボード世界選手権で鬼塚雅選手が史上最年少優勝
1月21日、オーストリアでおこなわれていたスノーボード世界選手権スロープスタイル女子鬼塚雅選手が日本女子で初の金メダルを獲得しました。鬼塚雅選手は16歳と101日での優勝となり、これは男女を通じて世界選手権史上最年少となります。

イスラム国が日本人を誘拐し身代金要求
1月20日、イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」が、日本政府に対し、邦人2人(湯川遥菜さんと後藤健二さん)を誘拐し、殺害予告と2億ドル(約236億円)の身代金を要求する動画を公開しました。
その後、24日には、湯川遥菜さんの遺体とされる写真が公開され、後藤健二さんに関しては、ヨルダン当局が収監している女性死刑囚の釈放との引き換えが要求されています。

民主党の代表に岡田氏決定
1月18日、民主党で代表を決める選挙がおこなわれ、岡田克也氏が選出されました。

芥川賞・直木賞決定
1月15日、第152回芥川賞・直木賞の選考会が開かれ、芥川賞は小野正嗣さんの「九年前の祈り」に、直木賞は西加奈子さんの「サラバ!」にそれぞれ決まりました。

2015年度予算は約96兆円
1月14日、政府は2015年度予算案を閣議決定しました。これにより、一般会計の総額は96兆3420億円となり、金額としては過去最高額を更新したことになります。

アメリカがキューバと国交正常化へ
1月8日、 アメリカ合衆国の国務省は、キューバとの国交正常化交渉に関する高官協議をキューバの首都ハバナで今月21日から2日間行うことを発表しました。
アメリカとキューバは1961年に断交しており、今回の交渉では「外交関係を復旧することが議題となる」もようです。

フランスで新聞社襲撃事件
1月7日、フランスのパリ中心部にある風刺週刊紙「シャルリエブド」本社に、覆面をした複数の人物が押し入り銃を乱射しました。同紙の編集長を含む少なくとも12人が殺害された模様です。フランス政府は、この事件をテロ事件と断定し、逃走している容疑者らの行方を追っています。

箱根駅伝で青学が初優勝
1月2・3日、第91回箱根駅伝がおこなわれ、往路、復路ともに青山学院大学が優勝し、10時間49分27秒で初の総合優勝をしました。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
SNS・ブックマーク
グーグル
ヤフー Yahoo!ブックマークに登録
スポンサードリンク
ブログ村
資料請求無料
ここには無料で資料請求1や体験できる塾や教材販売会社を集めました。受験に向けて必要な方はクリックしてみてください。


インターネット学習塾「ショウインキッズ」からのご案内
無料体験学習でアンケートに答えるともれなく図書カードがゲットできます!

Z会の中学生コースからのご案内
中学コースの資料を請求された方に『中学からの正しい学習法』プレゼント!

高校受験の第一ゼミナールからのご案内
中学受験・高校受験の進学塾・学習塾 - 第一ゼミナール

第一ゼミのファロスは、大阪、兵庫、京都、奈良の地域限定ご案内


進研ゼミからのご案内
中学生の学習は<<進研ゼミのポケットチャレンジ>>におまかせ!学習ソフトも充実★持ち運べる電子教材★>>資料請求はこちら!
定期テストの予想問題集プレゼント


スタンダード家庭教師サービスからのご案内
スタンダード家庭教師なら、低料金・入会費0円! しかも、ピッタリの先生に出会えるまで何度でも無料体験可能!!

比較コムからのご案内 ここでは12社から家庭教師の一括資料請求できます。
比較.com《家庭教師資料一括資料請求》

ネットを使って勉強しよう
ここではネットを使って勉強できるところを集めました。




最近のコメント
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。